漕いじゃ王杯 カヌー体験会

佐賀県カヌー協会主催のカヌー体験イベントのお知らせです!
夏休み最後に、カヌー体験しませんか?
ご家族で!お友達と!カップルで♡
佐賀市内から15分。初めての方も絶対楽しめます。
各体験会の最後にミニレースを行います。上位の方には素敵な賞品をご用意が!
みなさまのお越しをお待ちしております。
日時:平成30年9月2日(日)
<第1部>9:00受付(9:30開始)
<第2部>12:30受付(13:00開始)
場所:多布施川
参加費:1人500円(保険料含む)
対象:原則6歳以上
※定員40名
お問合せ/お申込み 080-8953-4201
suikakyo.2017@gmail.com
(水源地域連携・活性化促進協議会 担当/牟田)

カヌー体験会 タイムスケジュール
1部9:00~
2部12:30~
受付を済ませて集合してください
1部9:30~
2部13:00~
好きなカヌーを選んで体験会開始
1部10:40
2部14:10
タイムを計ってみんなで競争!
1部11:15
2部14:45
表彰式のあと記念写真を撮ります
1部11:30
2部15:00
体験会終了おつかれさまでした!
免責範囲
参加者は、万全の健康管理のもとに参加してください。万一事故が発生した場合、主催者は傷害保険に加入している範囲及び応急処置以外の責任を負いません。
注意事項・その他
イベントスタッフの指示に従って、ルールを守り十分注意して参加してください。
運動のできる服装でおいでください。
駐車場は当日、体験会場付近に案内看板を出しますのでスタッフの誘導に従ってご駐車ください。
小雨の場合は決行いたしますが、大雨や台風その他の悪天候の場合は中止いたします。その際080-8953-4210よりご連絡致します。
飲食物の持ち込みは自由ですが、ゴミはお持ち帰りください。
水に濡れる場合がありますので、必ず着替えやタオル当をご用意ください。
場内ではスタッフが写真の撮影を行っております。撮影した写真はイベントの宣伝物や印刷物等に使用させていただく場合がございますのであらかじめご了承ください。
お申込みについて
※イベントのお申込みは事前にお電話・FAX・Mailにて承ります。お電話での受付の際にはお名前とご連絡先をお伺いします。
※定員に達し次第、お申込を締め切らせていただきます。
※変更・中止などのご連絡を差し上げる場合がありますので、ご連絡のつきやすい番号をお知らせください。
※お電話は平日8:30~17:00、FAX・Mailは24時間随時受付
お申込み用紙はこちら
カヌー
主催:佐賀県カヌー協会
後援:水源地域連携・活性化促進協議会
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
タグ :カヌー
ちやのきエンデューロ

ベースキャンプ デザイン担当の宮田です。3カ月ぶりの登場です。
8月19日(日)に富士町苣木で行われた「ちやのきエンデューロ」に、”賑やかし隊”として参加しました!
私は主に撮影とブログでの報告が任務です。
休憩所にハンモックとスラックラインをはり、選手の方の休憩所、観戦の方の遊び場として開放しました。

?エンデューロって?
マウンテンバイクによるエンデューロレースはダウンヒルと類似しています。
数本の下りコースを走行して合計タイムの短さを競うものです。
「ちやのきエンデューロ」は、3つのSS(スペシャルステージ)があり、選手はスタート地点まで自転車に乗ったり、担いだりして登って向かいます。
SS1、SS2が終わり、SS3が観戦できる場所でお昼休憩です。昼前から個々の場所に皆さま集まってきました。
私たちはそこにハンモック、チェアハンモック、スラックラインの3つを設置しました。
通気性、伸縮性バツグンでこの季節にぴったりのメキシカンハンモックです。
選手の方にはレースの疲れを癒してもらうため、観戦の方は楽しんでもらうために設置しました。
実際に乗っていただくと「これはいいね!」「めちゃくちゃ気持ちいい」との声を。
お子様はゆらゆら揺れるハンモックでちょっとしたアトラクション気分に

チェアハンモックはちょっとこだわって高く吊るしました
乗るまでがすこし大変ですが、乗り心地と楽しさは最高
ベースキャンプ専務が頑張って吊るしてくれた甲斐があります。

特にお子様に人気だったのがスラックライン。
スラックラインは、皆様に楽しんでもらうためロープで手すりを作りました。
私もチャレンジしましたが、手すりがあるのにもかかわらず三分の一も進めず・・・日ごろの運動不足が垣間見えました。
そんな私をさておき、お子様は上手にスラックラインを楽しんでいました
サッと乗ってぴょんぴょん跳ねたりお友達とじゃんけんゲームまで始めたり。
こどもの運動神経と好奇心は素晴らしいですね。にこにこ楽しんでもらえてうれしかったです。
さて、お昼休憩が終わると最終レースの始まりです。
最終レースはSS3というコース。
ジャンプ台のような盛り上がりがいくつもあり、高くジャンプしている選手がたくさんいました。観戦の方の声も盛り上がります。
選手の皆様はものすごいスピードでコースを走っていきます。
今回の私の任務である、ブログでの告知のため、コース近くでカメラを構えます。
カメラ初心者の私が撮ってもこのかっこよさです。選手の皆様、さすがです。
賑やかし隊という役割で参加させていただきましたが、とても楽しませていただきました
また来年も、アツいレースで癒しを提供できたらなと思いました。
ちやのきエンデューロのFacebookでは、レースの動画も上がっています!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
福岡 糸島 二丈渓谷で今年初の沢登り
ベースキャンプ・Yahoo!ショッピング店担当兼ベースキャンプ沢部部長に任命されました光武です。
7月17日に福岡県は糸島市にある二丈渓谷で今年初の沢登りをしてきました。

二丈渓谷は、加茂川上流にある遊歩道の歩道橋「加茂ゆらりんこ橋」から二丈岳山頂への登山ルートの真横を流れる渓谷で、落差が一番大きな「明神の滝」周辺は特に人気の清涼スポットとのこと。
渓谷を登り切ると「加茂神社」があり、その先にある森林公園「真名子木の香ランド」ではキャンプができます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
車の乗り合わせの為、佐賀の大和にある道の駅に集合。
今回のメンバーは専務、店長、迫田さん(初沢登り&登山未経験)と、私の4名。
遅刻の店長を待ちつつ、すでに到着しているメンバーで遡行計画を再確認します。
今回は初心者もいるため、出渓地点に着いた時点での時間・体力によって、山頂を目指すのか、沢だけで終了するのか選べるように計画を立てました。
30分ほど遅れてきた店長と合流し、ゆらりんこ橋へ。1台はゆらりんこ橋、もう1台は木の香キャンプ場に置いておくため、2台に分かれて出発します。
豪雨の影響で林道が通れなくなってるかも…と思っていましたが、道を間違って迷った以外は特に問題はなかったです。
ゆらりんこ橋駐車場に到着後、ハーネスやヘルメットを付け、ロープなどの道具を振り分け。(と言っても持つのはほぼ専務と店長)

ゆらりんこ橋を過ぎ、一つ目の堤防を越え、安全祈願をしてから入渓です。

水はあまり冷たくはなく気温も高かったので、最高の沢日和でした。
二丈渓谷は上流のダムに溜まっている水が流れている渓谷の為、水が濁ってて…少し臭いです。
そして、連日の豪雨の影響か、水量が半端ない!手も足も吹っ飛ばされます。

そんな状況でしたが、滝自体はそんなに難しいものはなく、ほぼロープなしでも登れました。
時々、水圧に耐えれなくて身動きが取れなくなることもありましたが、初心者の迫田さんも難なくクリアしていきます。(むしろ私の方が足を引っ張っていたかも…)

全体的になめ滝、なめ床が多く、ラバーソールだと少し滑るようでした。私的にはフェルトソールでも結構怖いところがありましたが、店長曰く「フェルトなら全然余裕」だそう。歩き方の技術の問題なのでしょうか…

そして本日のメインイベントの最後の滝に到着。
ロープで確保してもらい、まずは私が挑戦します。水量の少なそうなところを狙ってルートを考えていましたが、全く予定通りにはいかず、ここは厳しそうだなと思っていたルートを、ロープを頼りにゴリ押し。時間もかかったため、体力的にギリギリで登り切りました。水量が多くなければ、もう少し楽に登れたと思います。

次に専務の挑戦。私とは反対側から登り始めますが、途中で手がかりがなくなり、断念。あと少しだったんですが、惜しかったですね。

3番目は初心者の迫田さん…は、登り始める前から大きく×。水圧で手が飛ばされるので、初心者には無理とのこと。
ラストは店長。真ん中寄りのルートを難なくクリア。流石です。

お互いの健闘を称えあって、日の当たるところで昼食後、後半戦について話し合った結果、体力的にも時間的にも微妙だったため、山頂には行かずに下山することになりました。
途中、明神の滝を眺めながら、ここも登っていいのかな~?神様がいるところはダメなんじゃないの?なんて話しながら、16時頃に車を止めていたキャンプ場到着。そして車でゆらりんこ橋まで移動して終了です。行動時間は約5時間でした。
水は汚いけど技術的にはそこまでは難しくはなく、初心者でも楽しく登れるんじゃないかと思います。また来年も来たいと思える沢でした。
以上、二丈渓谷沢登りレポでした。

7月17日に福岡県は糸島市にある二丈渓谷で今年初の沢登りをしてきました。

二丈渓谷は、加茂川上流にある遊歩道の歩道橋「加茂ゆらりんこ橋」から二丈岳山頂への登山ルートの真横を流れる渓谷で、落差が一番大きな「明神の滝」周辺は特に人気の清涼スポットとのこと。
渓谷を登り切ると「加茂神社」があり、その先にある森林公園「真名子木の香ランド」ではキャンプができます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
車の乗り合わせの為、佐賀の大和にある道の駅に集合。
今回のメンバーは専務、店長、迫田さん(初沢登り&登山未経験)と、私の4名。
遅刻の店長を待ちつつ、すでに到着しているメンバーで遡行計画を再確認します。
今回は初心者もいるため、出渓地点に着いた時点での時間・体力によって、山頂を目指すのか、沢だけで終了するのか選べるように計画を立てました。
30分ほど遅れてきた店長と合流し、ゆらりんこ橋へ。1台はゆらりんこ橋、もう1台は木の香キャンプ場に置いておくため、2台に分かれて出発します。
豪雨の影響で林道が通れなくなってるかも…と思っていましたが、道を間違って迷った以外は特に問題はなかったです。
ゆらりんこ橋駐車場に到着後、ハーネスやヘルメットを付け、ロープなどの道具を振り分け。(と言っても持つのはほぼ専務と店長)

ゆらりんこ橋を過ぎ、一つ目の堤防を越え、安全祈願をしてから入渓です。

水はあまり冷たくはなく気温も高かったので、最高の沢日和でした。
二丈渓谷は上流のダムに溜まっている水が流れている渓谷の為、水が濁ってて…少し臭いです。
そして、連日の豪雨の影響か、水量が半端ない!手も足も吹っ飛ばされます。

そんな状況でしたが、滝自体はそんなに難しいものはなく、ほぼロープなしでも登れました。
時々、水圧に耐えれなくて身動きが取れなくなることもありましたが、初心者の迫田さんも難なくクリアしていきます。(むしろ私の方が足を引っ張っていたかも…)

全体的になめ滝、なめ床が多く、ラバーソールだと少し滑るようでした。私的にはフェルトソールでも結構怖いところがありましたが、店長曰く「フェルトなら全然余裕」だそう。歩き方の技術の問題なのでしょうか…

そして本日のメインイベントの最後の滝に到着。
ロープで確保してもらい、まずは私が挑戦します。水量の少なそうなところを狙ってルートを考えていましたが、全く予定通りにはいかず、ここは厳しそうだなと思っていたルートを、ロープを頼りにゴリ押し。時間もかかったため、体力的にギリギリで登り切りました。水量が多くなければ、もう少し楽に登れたと思います。

次に専務の挑戦。私とは反対側から登り始めますが、途中で手がかりがなくなり、断念。あと少しだったんですが、惜しかったですね。

3番目は初心者の迫田さん…は、登り始める前から大きく×。水圧で手が飛ばされるので、初心者には無理とのこと。
ラストは店長。真ん中寄りのルートを難なくクリア。流石です。

お互いの健闘を称えあって、日の当たるところで昼食後、後半戦について話し合った結果、体力的にも時間的にも微妙だったため、山頂には行かずに下山することになりました。
途中、明神の滝を眺めながら、ここも登っていいのかな~?神様がいるところはダメなんじゃないの?なんて話しながら、16時頃に車を止めていたキャンプ場到着。そして車でゆらりんこ橋まで移動して終了です。行動時間は約5時間でした。
水は汚いけど技術的にはそこまでは難しくはなく、初心者でも楽しく登れるんじゃないかと思います。また来年も来たいと思える沢でした。
以上、二丈渓谷沢登りレポでした。
