巨石パークから金敷城山に登ってきたー!

2018年02月28日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 08:23  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。


佐賀市内の山、金敷城山に登って来ました。
低山と侮るなかれ!
縦走すれば、続けて金立山から土器山まで8時間から9時間かけてたっぷり楽しめますよ♡
縦走についてはプレ金トレイル12月の会
http://shizenfan.sagafan.jp/e873629.html
や、土器山〜腰巻山〜金立山を縦走しましたー!
http://basecamp.sagafan.jp/e874502.html
を見てみてくださいね(^-^)/

今回のゴールは金立教育キャンプ場。
その近くに車を置いて、まずは巨石パークまで車道をてくてく歩いたり、走ったりして向かいます。

10時、天気が良く日差しが暖かで、気持ちのいいスタートです!

50分ほどで大きな石のある入り口に到着。
さらに15分で登山口に着きました。


階段を登っていくと、神頭石から始まるたくさんの巨石達に出会います。
パークのシンボル的な烏帽子石を右に巻いて進んで行った先に天神石があり、行き止まりなので引き返します。
…少し崩落気味で、木の根っこにつかまりつつ御座石へ。

真っ平らな大きな石は、見応えあり!
ご利益があるように、掃き清めます。
竹箒は元のところに戻しましょう!


烏帽子石に戻って鑑賞。
次は雄神石へ向かいます。
すぐ先の神籠石をくぐり、天の岩戸を通過。
ここからは稜線を歩きます。

蛙石で巨石は終了。
すぐに鉄塔があって、10分ほど歩くと舗装道路に出ました。
赤テープを目印に登山道を探して、ちょっと登ったら金敷城山の山頂です。

12時15分ごろ、ここで昼食。
視界は開けてはいませんが、木漏れ日がキラキラ。風は爽やか。
…和みますねー!
40分間のーんびりしました。

午後の部スタート。
10分ほど歩くと名尾峠に着きました。
あれ?車道からどう行けば?


とりあえず目の前の斜面をよじ登る!
人が通ったっぽい跡があるから行けるはず!!
よじよじ…どうも違うようです。
急過ぎ。赤テープが無い。
傾斜が緩くなったところで赤テープ発見!
ヤマップを頼りに逆に車道を目指してみると、ナルホドここに出たー。

カーブミラーの辺りで左に入り、コンテナの先を回り込むと赤テープがありました!
では、正しいと思われる道を行きます。


気持ちのいい稜線を歩いて、鉄塔のすぐ先の分岐から下ります。
ここからの大門西尾根は少し道が分かりづらいです。
分岐の表示板の裏側が見えたら、ちゃんと表を見て進みましょう。


手がかりのない急斜面や、足を置きづらい斜めの登山道がたびたび登場。
足首に負担がかかり、左足を痛めました。
しばらくテーピングしよう。


沢にぶつかったら渡って、すぐに車道に出ます。
14時30分金立教育キャンプ場到着。
無事に本日の行程を完了しました。

佐賀駅から巨石パークまで車で25分ほど。
パーク内だけ行くのもいいと思います。
足元は滑りにくい靴を履いて行きましょう!登山靴がおススメです。
天気のいい日に出かけてみませんか?

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


瀬戸内 しまなみ海道 元旦サイクリング女子旅

2018年02月23日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:50  | Comments(0) | 活動レポート
ベースキャンプ・Yahoo!ショッピング店担当の光武です。

少し前になりますが、新年一発目、1月1日のお話。
しまなみ海道にサイクリングに行ってきました。



瀬戸内しまなみ海道にある「サイクリングロード」は、日本で初めて海峡を横断できる自転車道で、サイクリストの聖地とも呼ばれるサイクリングスポット。

今回は友人T&Yの2人と、広島県尾道港から愛媛県今治市役所へ約80km、9時間ちょっとの旅となりました。


¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨

朝5時発で福岡から尾道までは友人Yと二人で車で行き、尾道港に到着後友人Tと合流。
水や行動食を買い、自転車をレンタル。


自転車で長距離を移動するのは初めてだったので、初心者でも乗りやすいクロスバイクを選んでみました。



・尾道港~向島


一つ目の島、向島へは船で渡ります。

尾道大橋は自転車通行可ですが、交通量も多く狭く危険なため、渡船を使ったほうが良いそうです。
橋は船の上から見ましょう。

向島に着いたら、いよいよサイクリングのスタートです。
サイクリング推奨コースは、車道にブルーのラインが引かれており、尾道~今治間はそれを辿って進むので道に迷うことはまずありません。

また、サイクリングコースには数か所のターミナルが設置してあり、時間や体力がなくなった…という場合に乗捨てることができます(※自転車の種類や時間による)。



・因島大橋(1,270m)~因島


この橋だけ歩行者・自転車専用通路があるので、車道ではなく専用通路を通ります。

出発が遅かったため、サイクリング開始から1時間ちょっとでお昼ご飯の時間に。
できれば地元の食堂的なところがよかったのですが、元旦から空いているお店がなく、13時過ぎにコースからすぐ近くの大浜PAへ。
ここはやっぱり海鮮でしょ!ということで、鯛のごまだれ丼にしました。



・生口橋(790m)~生口島


この島では、ジェラート専門店ドルチェ本店へ寄り道。
自転車で走っていても少し肌寒いくらいでしたが、欲張ってトリプルを注文しました。
選んだのは瀬戸田のデコみかん、抹茶、ティラミスの3種類。

瀬戸田サンセットビーチは夕日に照らされて、とてもきれいに輝いておりました。



・多々羅大橋(1,480m)~大三島


ここで友人Yが体力の限界でリタイア。

大三島に到着後、ターミナルに連絡すると17時で閉まったとのことだったので、レスキュータクシーをお願いしました。
運転手さん曰く、途中リタイアして利用するお客さんは結構多いそうです。

友人Yはタクシーで尾道へ戻り、翌日の観光のために車を回収して今治へ。
私と友人Tは二人で再出発。

海岸沿いの道は、月明かりが水面に映って幻想的な雰囲気でした。



・大三島橋(328m)~伯方島


今回のメインルート中一番短い区間で、約3kmほど。橋の長さも一番短い。
外周ルートもあるので、ゆっくりできる場合は伯方島を一周してもいいかもしれませんね。

もうすっかり暗くなってしまったので、スピードアップ。
造船所近いねーとか話しながら無事伯方島通過。

伯方の塩ラーメン食べたかった…。



・伯方・大島大橋(1,165m)~大島
 (伯方大橋(325m)・大島大橋(840m))


この橋は、伯方大橋と大島大橋が連なる構造になっており、その総称が伯方・大島大橋とのこと。

大島の序盤は快調に走っていたのですが、残り20km地点くらいから数キロ、ダラっと登る坂が続きます。
行動食も尽き、お腹が空きすぎて気力がわかないので、この区間は自転車を降りて歩きました。

シャリバテ状態でフラフラになりつつ、途中でコンビニを見つけ、補給をしてから再開します。



・来島海峡大橋(4,105m)~今治市役所
 (第一大橋(960m)、第二大橋(1,515m)、第三大橋(1,570m))


来島海峡大橋は全長が4km以上にもなる世界初の三連吊橋。
精神的にも肉体的にも追い詰められている終盤だったためか、とにかく長く感じました。

そして今治に入りゴールを目指す私たちは、「今治まであと3km」という案内を発見。
もしかしたらもうすぐゴール?と話しながら漕いでいましたが、全然着かない。

実は、ルート中に「今治まであと〇km」などと書かれている案内は、今治に入ってすぐにあるターミナル、サンライズ糸山までの距離で、ここは10月~3月までの受付時間が17時まで。

17時を超えると今治市役所へ返却(22時まで)となるのですが、サンライズ糸山から今治市役所までは約6kmもあるそう。。。


何とか今治市役所についたのが21:15頃。


ゴールでは友人Yが待ってくれていました。
友人Tと抱き合ってお互いを称えあった後、今治市役所へ自転車を返却して終了です。

夕食は宿の近くの居酒屋で、鉄板焼鳥やせんざんきなど鶏三昧。
翌日は大三島にある大山祇神社で初詣。
その後、道の駅多々羅しまなみ公園に寄り道し、「サイクリストの聖地」記念碑を見て帰りました。




といった感じの正月でした。

今回は正月で、しかも遅い時間から開始したことで、島の町並みや景色もあまり見れず、観光地などにも寄ることができなかったので、次は別の季節に行って、いろんな場所に寄り道しながらゆっくり楽しめればなと思います。


以上、しまなみ海道サイクリングレポでした。
今年はいろんなことに挑戦する年にしたいと思います。


【結果】(※スマホのGPS計測アプリの為正確ではないと思います)
●走行距離:81.5km
●移動時間:6:45:28
●平均速度:12km/時
●獲得高度:1,008m




アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


氷瀑鑑賞@英彦山

2018年02月15日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 23:01  | Comments(0) | 活動レポート

福田です。

冬の風物詩、氷瀑shine
今年は冷え込みが続いたおかげで、宝満山・難所ヶ滝英彦山・四王寺の滝は連日見頃になっていたようですねnote

その四王寺の滝をちょうどタイミングよく観に行くことが出来ましたので、素晴らしい氷瀑と雪景色を皆さんにもご覧頂ければと思いますsmile














このように氷瀑鑑賞だけでなく雪もたっぷりと堪能でき、大満足の一日note
「わざわざ遠出しなくても、九州の山でも十分雪遊びできるね~snow」と二人で英彦山の魅力を再確認しながら下山しましたscissors

早くも来年の冬が楽しみです(笑)

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。