スモークチキン作りました。


さてさて今回はすーさん料理スモークチキンの登場です。


鶏肉のスモークです。照りが北京ダックみたいですよね。
外側はサクッ、中はジューシーこれがまたうまい。
スモーク前、スモーク後の比較です。
では準備するもの
・ダッチオーブン(ハーフでもディープでもどちらでもよい)
・スモークチップ ヒッコリー
・焚火台
・アルミホイル
材料(大人4名)
・鶏モモ肉 4枚
・塩
・黒コショウ
では早速
・鶏肉に塩コショウをして1時間寝かせます。
・ダッチオーブンはアルミホイルを底と側面に敷きます。

・蓋をして余熱します。

・スモークチップ ヒッコリ―を厚さ5ミリほど鍋底に敷きます。
・1時間寝かせた鶏肉を皮を上にして並べます。
・蓋をして最初は強火で、20分過ぎたら煙が出始めます。弱火にして油がはじく音が聞こえたら完成です。
・卵はゆで卵にして、殻をむき串で空気抜けの為ゆで卵にさします。
・ゆで卵は10分ほどスモークすれば完成です。


UNIFLAME(ユニフレーム)ダッチオーブン12インチハーフ(2019年限定版)
サイズ:鍋径:約30×6.5(深さ)cm
重量:約5.5kg
満水容量:約5.0L
セット内容:リッドリフター、底網
材質:本体・フタ:黒皮鉄板3.2mm厚・クリアラッカー焼付塗装
リッドリフター・底網:ステンレス鋼
進誠産業 スモーク・チップ ヒッコリー

・燻煙材
・ベーコン、ハム、サーモン、鶏のスモークに最適
ダッチオーブンの手入れについて。
・できればお湯で洗う方が好ましい。
・洗剤は汚れがひどいときのみ使用。
・スポンジでやさしく洗います。
金たわしや硬いたわしは厳禁。

・ダッチオーブンを蓋と本体と別々にして火にかけます。
・水分がなくなり煙が出始めたらオリーブオイルを適量入れ、キッチンペーパーでまんべんなく
オイルを塗ります。
(面倒でもこのひと手間を忘れると錆が出来てせっかくのダッチオーブンが・・・・・・・。)
使ったらすぐにシーズニングして熱が冷めたら専用の袋か、新聞紙に包み湿気のない場所に
保管してください。
これはとても大事なことです。


次回は今回使用した焚火台の優れものを紹介したいと思います。


組み立て簡単
使い勝手がとてもより、今回使用して惚れこみました。
これは絶対にほしい。
重量は5.3kgあるためやはりオートキャンプ向きですが優れものです。


いかに時間短縮で美味しいものが作れるかがアウトドアクッキングのテーマ。
手を抜かず簡単に作れる料理をこれからも探求です。
鶏のスモークやサーモンのスモークは短時間で仕込みができますから
是非お試しください。
時間があるときはスモークベーコンを作りたいですねー。1週間かかりますがこれも又美味しいものの為なら、、、、、。
以上すーさんでした。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
SAGAN TRAIL Friendship Party

福田です。
久々の投稿です


先日ベースキャンプの常連・Hさんにお招き頂き、飲み会に参加してきました




総勢23名、「SAGAN TRAIL Friendship Party」という大そうな(?)ネーミングもついた盛大な飲み会になりました

※さすが幹事だけあって唯一“正装”で会に臨むHさん(笑)
そして今回のメーンイベントがこちら






くす玉にクラッカー、写真入りのケーキ(いずれもHさんご家族の自作!)で盛大にお祝い

鬼塚選手の奥様も号泣で大感激のご様子でした

続いて「鬼塚選手に質問してみよう」のコーナー



ちゃっかり奥さんとの馴れ初めまで聞く人も

こんな感じで歓談の勢いは終始衰えることなく、あっという間にお開きの時間になりました

お互いの殊勲を称えあったり、次の目標を誓い合ったり、自分の山遊びを自慢しあったり―。
新たな人の繋がりもできたようで、名に恥じない有意義な時間ではなかったかと思います

僕個人にとっても大変濃密で刺激的な会になりました

なんか単に飲み会の自慢になっちゃってる気もしますが



いやはや佐賀のトレランサークルも年々熱くなってきてきていますね~

もちろんこの場にいらっしゃらない方も含めて、日頃より佐賀のトレランシーンを盛り上げていただいてるすべての方々に感謝

また、トレランに限らず、登山、クライミング、キャンプのジャンルでもこういった楽しい繋がりをもっともっと作っていけるように頑張っていこうと、僕自身もまた決意を新たにした夜でした

イベント等も含めまだまだ未熟で至らない点も多く、店的にもご不便をおかけしたり、未だ満足のいく品揃えも出来ていないと思いますが、引き続き佐賀の皆様にご愛顧いただけるショップづくりを目標に努力してまいりますので、これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
以上、福田でした

最後になりますが、企画&幹事&進行のHさんご夫婦、素敵な機会にお誘いいただきました事、そして、楽しい時間をどうもありがとうございましたー

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
snowpeak ソロ用タープ「ペンタシールド」でデイキャンプしました!
アキです。
5月の晴れ間に
さくっとデイキャンプに行ってきました

天気が良い日が続くと
キャンプに行きたくなります

ゆっくり過ごしたいから食事は簡単なもの。
後はただ寝っ転がる。
そんなデイキャンプをしてきました

****************
2,3人用のテントは持っているのですが
ソロ用のタープが無く、さくっとデイキャンプに使えそうと思い始めると無性に欲しくなり…売り場に通いました

仲間と吟味してスノーピーク 「ペンタシールド」を購入。
合わせてポールも購入。
・スノーピーク「ペンタシールド」。ペグ付き。
・スノーピーク「ライトタープポール150」。
とってもコンパクトで軽い

これなら思い立った時に出かけたくなります。
良い相棒ができた

自分のタープが手に入りとても嬉しい

経験者に教わりながら、早速立ててみます。
しかし、立てる前に大切なのは
太陽の動きを確認して
日差しを考慮した&平らな場所を選ぶこと

午後の日差しはじりじりと肌を焼きつけるようです。
よく場所を選びます

そして今回苦労したのは…
「もやい結び」


何度も何度もできるまで練習しました

辛抱強く教えてくれた専務に感謝です

もやい結びの良さの一つは
解きやすいこと。
張り綱は張っている間に
風などの圧力が加わりだんだん結び目がきつくなる。
もやい結びをしていると解きやすいということでした。
撤収時、確かに苦労せず解けました

***********************
さて、もやい結びができた後は
あっという間にタープが立ちました

カッコいい…

思ったより広かったです。
足は伸ばすにはもう一枚シートが必要でしたが
大人二人でも狭く感じませんでした。
次は調理

シンプルに肉とご飯です。
使った道具はこちら。
・ユニフレームの「ラウンド鉄板」
・トランギアの「メスティン(ラージサイズ)」
・プリムスの「ニョルド」
まずメスティンから。
自宅で研いできた米に水を適量注ぎ点火。
しばらくしたら
ラウンド鉄板で肉を焼きます

ウィンナーもいい感じに焼き目が付いてぷりぷり。
食欲をそそります

ご飯もいいタイミングで出来上がりました

これで2合分です。ほかほか〜。おこげもほんのり。
外で焼肉とご飯は至福の時でした。
美味しくて美味しくて2合分を食べ切りました

***************
この日は夏の日差しのように日差しがきつかったですが
タープのおかげで快適でした

濃い影を落とすという「ペンタシールド」の遮光性を実感。
今回の快適グッズの一つ、
サーマレストの赤い枕も野外で使用すると
よりリラックス度が高まり持っていって良かったと思いました

・サーマレスト「コンプレッシブルピロー」
もう一つ役立ったなーと思ったのは
・オレゴニアンキャンパー「ジュートキャリーオールバッグ Lサイズ」。
上記ギアや食材すべてが入りました

車からサイトまで距離があったので
一度に荷物を運べるのはとても楽でした

****************
全部で3時間くらいのデイキャンプ。
野外で食事をして
ごろっと横になり目を閉じていると鳥の声が聞こえてきます。
風にそよぐ木々の葉の音もさわさわ響いています。
タープの隙間から風が通り抜けて最高に心地良かったです。
タープで外ランチに味をしめたので
次の予定を立てるのが楽しみになりました

以上アキでした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
公式ブログ https://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
NEW商品使ってみました。Oregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
今回はNEW商品の紹介となります。
入荷中にふと目にしたジャグに妙に惹かれる感じがあり購入。
可愛さと収納が畳めるに心動きさっそく使用してみました。
海遊び車中泊が多い場合荷物のかたずけが足を延ばして寝れるか寝れないかの重要な問題となる為。
軽自動車泊。しかしながら軽量にしたつもりでも何やかやと荷物が満載。とかなることが多く悩みの種。
水問題は深刻でペットボトルに毎回水を入れての移動。食事を作るときも、なんかおしゃれじゃないよなーと思いつつ数年。
使い切ったら畳める、見た目可愛い、場所をとらない。即買いです。
大人2人分の1泊は賄える水何と5.5?入るジャグ これはいい。
しかし使わんとわからん。
その商品はOregonian Camper(オレゴニアンキャンパー)
折り畳み式 ウォータージャグ (ワイン) WATER JUG 5.5L

すーさん遊び道具に登場したジャグ、第一回目は失敗

開閉がレバー操作なので要注意。
初回はクーラーボックスに入れていざ海へ。
そろそろ冷え込んできた夜中に暖かいものが食べたいとの声 たまには作ってくれ


準備に入る、ところが開閉の際コックの確認ミス



今更水がないとは・・・・・・。仕方ない我慢我慢。笑ってその場をごまかし何も食べず就寝。寒さが身に染みる

おなかすいたー

日を改めて
いよいよ2回目はクーラーボックスに入れずに。
何回も確認していざ海へ
今回は暖かいものが食べれました。( ´艸`)レトルトだけどね。


折り畳み式 ウォータージャグ (ワイン) WATER JUG 5.5L紹介

カラー:ワイン
素材:PP・シリコン 耐熱50度/耐冷0度
サイズ:5.5リットル
開閉はコックの上下
レバーを押すと押している間ずっと注げる

カラー違いのコヨーテもシックで登場


良いものを見つけた。まずその一言。

これはあくまでもオートキャンプ用又はマリンスポーツ用、運動会用かなと思います。
何かの拍子にコックに紐とかが絡むと開いてしまいそう・・・・・。
ねじ式ではないので要注意。
水を入れるときはまずジャバラを完全に開くか水の重さで余分な力を加えず
入れるかで長期使えるか 今夏だけかに分かれる気がする。

ジャバラ部分の耐久性を保持したい場合は少々工夫が必要。安くても大切に長く使いたい商品。
商品は何かの台に置くことが必要です。高過ぎず低すぎずですね。
使い終わったら洗剤で洗い、自然乾燥させて収納。
水回りはこの時期カビが発生しやすいので乾燥させての収納を心がけることが大切です。
次回は道具及び料理編となります。
海遊びで何を作って食べるか、これを考えるのも又楽しい。(たまには食べる方に回りたい。

美味しいもの食べるぞー。
すーさんでした。



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
公式ブログ https://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
タグ :商品紹介・レビュー
日本一の石段を登ってきましたー!
橋本です。
熊本県の美里町にある日本一の石段を登って来ました。

長い階段の写真を見たり、登ったよーというお話を聞いたりする度に、楽しそうだなー登ってみたいなーと思っていたのですが、遠いのです!
佐賀からだと車で3時間(一般道)ほどかかります。
(T-T)
どーしても登りたくって、とりあえず出発することにしました。
大牟田まではいつも行っているのですが、そこから先が問題です。
携帯電話のナビ頼み!
長時間の運転に疲れて、途中のコンビニに寄っては「帰ろうかな」と思ったり、「やっぱり行こう」と繰り返しながらようやくたどり着きました。
予定通り3時間10分くらい。
有料駐車場が何箇所もあって、今回は200円の所にとめました。
登山の格好でいいだろうと、お茶とおやつを5Lのザックに放り込み、手におにぎりの入ったお買い物袋を提げて楽しく出発!

ゆっくりペースでスタートしましたが、それでもキツイ。
早速ベンチに座って休憩するヘタレ具合。
いや、運転で疲れたのですよ!きっと。
小型犬と一緒に登る人を追い越し、トレーニングをしている人たちに抜かれ、折り返してきた人たちに応援され。
(ありがとう。がんばるー!)
中には40分で登るというおじさんまでいらっしゃいました。凄すぎる!
半分を超えてきたら、テンポが良くなりました。一定のリズムで歩きます。
踊り場で足を休めたりしながら、なんとか登りきりました!

やったー(^-^)/
帰りの運転を考えると、先にある釈迦院には行かないことにしました。
下りだしてしばらくすると、40分おじさんが、また登ってきてます!
今度は二人連れ。マッチョなお兄さんが一緒なんですが、手には大きなダンベルが!
両方の合計で11キロもあるそうです!
Σ(゚д゚lll)

私が嬉しそうに登っていたからでしょうか、またおいでと言ってくださいました。
はい、また来ます。
スピードは関係なく無心で登りますよ!
下りながらおにぎりやおやつを食べ、スタートしてから2時間ほどで戻ってきました。
テンポよく下っていたつもりが、疲労で時々つまづきそうになりました。
少し前に転落事故があって、救急車で運ばれた子供さんがあったそうです。
安全に楽しむためにはムリは禁物!と思いました。

登った回数の番付表があったりします。
帰り道、車を出して15分ほどでスマホのバッテリーが切れてしまい、ナビが使えなくなりました。
平地で遭難か?とか馬鹿なことを考えつつ、必死で行きに曲がった交差点の名前を思い出しながら、時々間違っては引き返し、佐賀ナンバーの車についていったりして、沿岸道路までたどり着きました。
よかったー!
以上、予備バッテリーはどんな時もかならず持って行こうと思う橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
熊本県の美里町にある日本一の石段を登って来ました。

長い階段の写真を見たり、登ったよーというお話を聞いたりする度に、楽しそうだなー登ってみたいなーと思っていたのですが、遠いのです!
佐賀からだと車で3時間(一般道)ほどかかります。
(T-T)
どーしても登りたくって、とりあえず出発することにしました。
大牟田まではいつも行っているのですが、そこから先が問題です。
携帯電話のナビ頼み!
長時間の運転に疲れて、途中のコンビニに寄っては「帰ろうかな」と思ったり、「やっぱり行こう」と繰り返しながらようやくたどり着きました。
予定通り3時間10分くらい。
有料駐車場が何箇所もあって、今回は200円の所にとめました。
登山の格好でいいだろうと、お茶とおやつを5Lのザックに放り込み、手におにぎりの入ったお買い物袋を提げて楽しく出発!

ゆっくりペースでスタートしましたが、それでもキツイ。
早速ベンチに座って休憩するヘタレ具合。
いや、運転で疲れたのですよ!きっと。
小型犬と一緒に登る人を追い越し、トレーニングをしている人たちに抜かれ、折り返してきた人たちに応援され。
(ありがとう。がんばるー!)
中には40分で登るというおじさんまでいらっしゃいました。凄すぎる!
半分を超えてきたら、テンポが良くなりました。一定のリズムで歩きます。
踊り場で足を休めたりしながら、なんとか登りきりました!

やったー(^-^)/
帰りの運転を考えると、先にある釈迦院には行かないことにしました。
下りだしてしばらくすると、40分おじさんが、また登ってきてます!
今度は二人連れ。マッチョなお兄さんが一緒なんですが、手には大きなダンベルが!
両方の合計で11キロもあるそうです!
Σ(゚д゚lll)

私が嬉しそうに登っていたからでしょうか、またおいでと言ってくださいました。
はい、また来ます。
スピードは関係なく無心で登りますよ!
下りながらおにぎりやおやつを食べ、スタートしてから2時間ほどで戻ってきました。
テンポよく下っていたつもりが、疲労で時々つまづきそうになりました。
少し前に転落事故があって、救急車で運ばれた子供さんがあったそうです。
安全に楽しむためにはムリは禁物!と思いました。

登った回数の番付表があったりします。
帰り道、車を出して15分ほどでスマホのバッテリーが切れてしまい、ナビが使えなくなりました。
平地で遭難か?とか馬鹿なことを考えつつ、必死で行きに曲がった交差点の名前を思い出しながら、時々間違っては引き返し、佐賀ナンバーの車についていったりして、沿岸道路までたどり着きました。
よかったー!
以上、予備バッテリーはどんな時もかならず持って行こうと思う橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
タグ :熊本県、日本一、石段、階段
LODGEスキレットでカルメラ焼きに挑戦
LODGEスキレットでカルメラ焼きに挑戦
昔懐かしいカルメラ焼きを作ろうと思い立ったら我慢ができない。
美味しいものを作り食べるのが大好きな私ことすーさんが挑戦してみました。
カルメラ焼きとはなんじゃ?と思われる人も多いはず。
昔祭りや縁日では屋台で実演しての販売で駄菓子の一種。
膨らむ様子が不思議でならなかった頃を思い出しつつ。
小さいころお祭りに行くのが楽しみで小銭をもって友達とよく行ったものです。
かなり遠い昔に、、、、、、、、、。
最近は化学の授業で作ると聞いていますが
昔は家庭でも作っていましたね。
そこで作ってみようと思いLODGEの5インチのスキレットで出来ないだろうかと。
材料は
ザラメ
重曹
卵の白身
少々の水
ザラメ
重曹
卵の白身
少々の水
玉子の白身に重曹を入れて混ぜておきます。少々硬めに
さて第一回目高温の為焦げてしまい大失敗




重曹を入れるタイミングが悪くて膨らまない。





重曹を入れるタイミングが悪くて膨らまない。
焦げてしまい残念な結果に
これがまたこびりついて洗うのが大変。
二度目、三度目と挑戦が続く
焦り始めたとき救いの神が登場
ばあちゃんはこんな作り方してたと
玉子の白身に重曹を混ぜることなく
沸騰した中に上から重曹をパラパラと振りかけたとたん
みるみる膨らむが、しかし膨張はあえなく失敗でしぼみ、参った。
膨張はしないが確かに昔食べた駄菓子にかなり近い味
これで満足していけないがまずは再度挑戦
これがまたこびりついて洗うのが大変。

二度目、三度目と挑戦が続く
焦り始めたとき救いの神が登場
ばあちゃんはこんな作り方してたと
玉子の白身に重曹を混ぜることなく
沸騰した中に上から重曹をパラパラと振りかけたとたん
みるみる膨らむが、しかし膨張はあえなく失敗でしぼみ、参った。
膨張はしないが確かに昔食べた駄菓子にかなり近い味
これで満足していけないがまずは再度挑戦

今回は中々色合いもいいし焦げていないので成功したかな???
あえなく膨張せず沈下してしまいアウト。
保温性が高いため焦げたり又火から離すと温度低下の為膨張が出来ず。
苦戦の末冷やす方向へとやってみたがこれもまた失敗。
はがれにくいこともあり洗う手間が半端ない。
何か方法がないか思案中。
次の挑戦に備えて

あえなく膨張せず沈下してしまいアウト。
保温性が高いため焦げたり又火から離すと温度低下の為膨張が出来ず。
苦戦の末冷やす方向へとやってみたがこれもまた失敗。
はがれにくいこともあり洗う手間が半端ない。
何か方法がないか思案中。
次の挑戦に備えて




1896年アメリカで誕生手入れが面倒だと気が進まないのもありますが世代を超えて受け継がれる
非常に耐久性に優れています。アメリカでは120年もの長きにわたり使われてきた商品となっており
使うほどに表面の味わいが進み使えば使うほど使い勝手が良くなる商品です。
鋳鉄鍋となりますので錆には弱いのですが、購入当初はシーズニングされていますので洗い流した後乾かし
オリーブオイルを全体に薄く塗り保管してください。水がかかる場所での保管は錆の原因となりますので注意。
使用洗剤を使わずに、又金ブラシ等の仕様は厳禁です。
LODGEスキレットの種類は様々です。
用途により使い分けができる商品です。
例えば一人で肉を気軽に焼いて食べようかというときはLODGE ロジック グリルパン6.5インチがお薦め。
余分な脂を落とし、焼き色までおしゃれに入ります。
内径:15.5cm
深さ:2.9cm
重量:1kg

その他種類が豊富にあり用途に合わせて選べますのでLOGEを使い自宅で
又、キャンプなどで美味しい料理に挑戦してはいかがでしょう
ニンニクのアヒージョ
調理用具:LODGE スキレット5インチ
材料:オリーブオイル ニンニク 鷹の爪 塩コショウ
ニンニクがホクホクして美味しい。お酒のあてになりそう。体が温まるのでキャンプにはいいかも
又、キャンプなどで美味しい料理に挑戦してはいかがでしょう

ニンニクのアヒージョ
調理用具:LODGE スキレット5インチ
材料:オリーブオイル ニンニク 鷹の爪 塩コショウ
ニンニクがホクホクして美味しい。お酒のあてになりそう。体が温まるのでキャンプにはいいかも
鶏せせりアヒージョ
調理用具:LODGE スキレット5インチ
材料:オリーブオイル ニンニク 鷹の爪 せせり 塩コショウ
鶏の首は筋肉質で歯ごたえ抜群。これもお勧めです。
すーさんでした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
公式ブログ https://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
令和初日、黒岳に登ってきたー!
橋本です。
雨の降らない日を狙って黒岳に登って来ました。

1人で行くには少し遠く、メインの天狗岩は険しいとのことで、一緒に登ってくれる方を募った結果、佐賀労山の有志4人で登ることになりました。
私の予定に合わせていただき、感謝です!
ありがとうございます
本当に登りたかったんだ〜♪
今回のルートはこちら!

曇りの予報でしたが、午前中は霧雨が降ったりやんだり。
早朝4時半に待ち合わせて、高速道路を使って男池登山口へ6:25着。
6:45車道を歩き、白水鉱泉登山口に7:15ごろ着。今回は周回ルートを取りたかったので、こちらから登ります!
登山口には綺麗なトイレがありました。
7:20登山スタートです!
8:00白水分かれ。
苔のついた石の道を歩きます。
所々険しい箇所があり、この登山道は下る予定の男池からの道より厳しいです。

時々シャクナゲが見えると元気が出ます!
9:50前岳。
朝食を3:30ごろに食べたので、もうお腹ペコペコ。
しかし、いつもと違って単独山行ではないので、座り込んで食べる訳にはいきません。
食べるものの選択は、休憩を取る予定に合わせた物を用意して、すぐに食べられるようポケットに準備しておくべきでした!
あー失敗(T-T)お腹すいたー。みんなにチョコを分けてもらい、なんとか足を出します!
10:35上台ウツシ。なかなか霧は晴れません。
12:25高塚山。

コースタイムよりだいぶ遅くなりました。
出発時間に近いあたりで朝食をとった2人は足取りが軽く、自宅で朝食をとったかあまり食べていない2人はシャリバテで遅れ気味でした。
13:00山頂で食事をして十分休憩をとり、天狗岩に向けて出発!天狗分かれでザックを置いて手ぶらで行きます。

他に8個ザックがあるので、先客は8人。
頂上付近で譲り合いながらすれ違い、ブロックを積んだような石をよじ登ってやっと到着しました。
写真は撮る余裕はありませんでした!
登りながら心配になったのは下りのルートが分かるかどうか?
案の定、よくわからなかったので行けそうなところをどんどん下り、まぁ結果オーライで!

14:20天狗分かれに戻り、白い花びらの落ちた道を過ぎて14:50風穴へ。
16:00ようやくソババッケ到着。
その後、かくし水で冷たい水を補給してラストスパート!
16:55長丁場にふらつきながらゴールの男池に着きました。

予定より1時間くらい遅れてしまったので、立ち寄り湯は却下。
連休中のため、混雑しないうちに高速道路を通りたかったので寄り道を最小限にして帰宅しました。
今回は帰りまでお腹が空いたままで、反省しきりでした。消費する予定のエネルギーは前もってチャージしておかないとバテてしまいます。
改めて補給のタイミングを考える山行となりました。
しかし、楽しかったな〜。
全身を使って登って登って、緊張を強いられる登山もいいですね!
このコースに挑戦される方は、ぜひ慣れた方とグループでお出かけください。
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
雨の降らない日を狙って黒岳に登って来ました。

1人で行くには少し遠く、メインの天狗岩は険しいとのことで、一緒に登ってくれる方を募った結果、佐賀労山の有志4人で登ることになりました。
私の予定に合わせていただき、感謝です!
ありがとうございます
本当に登りたかったんだ〜♪
今回のルートはこちら!

曇りの予報でしたが、午前中は霧雨が降ったりやんだり。
早朝4時半に待ち合わせて、高速道路を使って男池登山口へ6:25着。
6:45車道を歩き、白水鉱泉登山口に7:15ごろ着。今回は周回ルートを取りたかったので、こちらから登ります!
登山口には綺麗なトイレがありました。
7:20登山スタートです!
8:00白水分かれ。
苔のついた石の道を歩きます。
所々険しい箇所があり、この登山道は下る予定の男池からの道より厳しいです。

時々シャクナゲが見えると元気が出ます!
9:50前岳。
朝食を3:30ごろに食べたので、もうお腹ペコペコ。
しかし、いつもと違って単独山行ではないので、座り込んで食べる訳にはいきません。
食べるものの選択は、休憩を取る予定に合わせた物を用意して、すぐに食べられるようポケットに準備しておくべきでした!
あー失敗(T-T)お腹すいたー。みんなにチョコを分けてもらい、なんとか足を出します!
10:35上台ウツシ。なかなか霧は晴れません。
12:25高塚山。

コースタイムよりだいぶ遅くなりました。
出発時間に近いあたりで朝食をとった2人は足取りが軽く、自宅で朝食をとったかあまり食べていない2人はシャリバテで遅れ気味でした。
13:00山頂で食事をして十分休憩をとり、天狗岩に向けて出発!天狗分かれでザックを置いて手ぶらで行きます。

他に8個ザックがあるので、先客は8人。
頂上付近で譲り合いながらすれ違い、ブロックを積んだような石をよじ登ってやっと到着しました。
写真は撮る余裕はありませんでした!
登りながら心配になったのは下りのルートが分かるかどうか?
案の定、よくわからなかったので行けそうなところをどんどん下り、まぁ結果オーライで!

14:20天狗分かれに戻り、白い花びらの落ちた道を過ぎて14:50風穴へ。
16:00ようやくソババッケ到着。
その後、かくし水で冷たい水を補給してラストスパート!
16:55長丁場にふらつきながらゴールの男池に着きました。

予定より1時間くらい遅れてしまったので、立ち寄り湯は却下。
連休中のため、混雑しないうちに高速道路を通りたかったので寄り道を最小限にして帰宅しました。
今回は帰りまでお腹が空いたままで、反省しきりでした。消費する予定のエネルギーは前もってチャージしておかないとバテてしまいます。
改めて補給のタイミングを考える山行となりました。
しかし、楽しかったな〜。
全身を使って登って登って、緊張を強いられる登山もいいですね!
このコースに挑戦される方は、ぜひ慣れた方とグループでお出かけください。
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/