あ~忙しかったPart3 ハンモック撮影

22~23日と2つのボランティアをこなし、たまった仕事に追いまくられながら迎えた25日はハンモックの撮影。これは店の業務です。
本当は夏前にやって今年のハンモック販売用パンフを作るはずだったのが延び延びになり、予定する日がことごとく雨でついに夏が終わってしまって今になってしまったのでした。
なんだか写真にも秋風吹いてますねぇ。

せっかくかわいいモデルさんに来てもらったのにカメラマン(私)の腕が悪かったです。
気のきいたジョークでも飛ばしてリラックスさせてあげられればもっといい写真になったのに・・・と思うとちょっと残念。
ちなみにモデルは親戚中で一番かわいくスタイルのいい姪っ子です。
モデルとして来てもらったのにアシスタントとしても大活躍してくれて、取扱説明の写真や動画は全部彼女がとってくれました。

ハンモックはベースキャンプの主力商品です。
最初は日本の輸入業者から仕入れていたのがその業者が倒産。
ハンモックの気持ちのよさの虜になっていたので何とか販売を続けたかったのですが他に仕入先も見つからずに販売をあきらめていたところ、お客さんから「友達が自分もほしいと言ってるから何とかして!!」といわれてネットで探し、アメリカの業者から仕入れるようになりました。

僕は英語は苦手なので英文メールは翻訳ソフト頼りですが、そのブロークンな英語のためそのアメリカの業者とは言葉の行き違いから長続きせず、現在はメキシコのHAMACAS RADAという製造元から直接仕入れています。
RADAの人も英語はいまいちのようですが私のブロークンな英語や日本人特有の細かい注文にも根気よく応えてくれるようになりました。

最初は言葉の壁を感じ、国民性の違いを感じることも多かったですが、このごろやっと品質管理についての意思の疎通も良くできるようになったので、来年はもっとマヤンハンモックの心地よさをアピールしてRADAの人たちの努力に報いたいと思っています。
この日にとった写真や動画はそのための大きな力になってくれるでしょう。
Thank You Hozchan.
by nob
あ~忙しかったPart1 富士小学校サイクリングサポート

過密スケジュール連休の皮切りは22日の富士小学校4年生のサイクリングサポートから始まりました。
これは遊びではなくれっきとした授業。
嘉瀬川を源流から海までたどり、川の自然と人とのかかわりを学ぶという素晴らしい体験学習の一環なのです。
私がこの授業をサポートするのは石井樋での川下りに次いで2度目です。

この日のスタートは嘉瀬川大堰。目的地の東与賀干潟公園まで、川沿い、有明海沿いをサイクリングしました。
上の写真はスタート前に川の様子を観察したり、水質を調べたりしているところです。
ねっ、ちゃんとした授業でしょ。

サイクリングは台風の影響も消えてお天気に恵まれ、最高に気持ち良かったです。
風が少し強めだったけどそれがまた気持ちよくて、たぶん汗もかいているのだけど、かくはしから乾いていくのでちっとも汗をかいた気がしません。
お声をかけていただいたY先生に感謝!!
そうだ!コンピカ冒険隊の『冒険サイクリング』も早く計画しなきゃ!

途中の休憩スポットではそれぞれの場所にふさわしい観察や講義が用意されていました。
私も成り行きで少し話させてもらう機会もいただいて楽しかったですが、あんまり頭の中を整理しないままでお話したのでちょっと言葉足らずだったかな?
有明海の地先干拓の話なんかはもう少しわかりやすく話したかったなぁ・・・
干潟公園に着いたのは1時に近かったですが、お弁当を食べる子供たちに別れを告げて私は子供たちの自転車を学校まで運搬。
それでサイクリングサポートはお役御免ですが、楽しいサイクリングの余韻にひたる暇もなく、次のお仕事へ。
翌23日は『天山の自然を守る会』の『花看板を立てよう!!』なのです。
私はその実行委員長をおおせつかっているのでその準備が・・・・
Part2へ続く・・・
by nob
TV生出演!!

「TV生出演!!」というタイトルに一斗缶の写真!!さては・・・・。
な~んて思わないでね。
これは明後日、9月8日にKBCテレビ『アサデス』(6時25分~8時放送)でご披露する燻製作り実演のためのお手製スモークボックス。できたてのほやほやです。

中は2段式でわりとたくさんできるようにしてあります。
放送ではチーズ、かまぼこ、ほたて(生食用)、鶏肉(ボイル後)などをやってみようと思っています。
売り物のスモークボックスでやってもよかったのだけれど、簡単にできることをお伝えしたかったので手製のスモークボックスになりました。
今まで使ってきたやつも錆びちゃっててTV写りが悪そうなので・・・

でも、当日は4時起き!!
朝5時から準備とリハーサルで写るのは7~8時の間の5分+5分ぐらいだそうな。
いつもながらTV中継ってたいへん。
by nob