第2回 孔子の里トレイルランinたく

今年も開催されました、『孔子の里トレイルランinたく』

第2回となる今回、参加者数も昨年の倍となる150人に

そして今回はなんとPVまで誕生

ぜひチェック

↓↓↓
孔子の里トレイルランinたく
プロモーションムービー
今回僕は物販班で参加





まずは我が“チーム・BaseCamp”―。

僕も走りたかったな~

続いて“プレ金トレイル”チーム
尚、エースの



そしてもちろん、ベースキャンプのお客様の皆様も



お疲れ様でした、ナイスラン

運営の方曰く、今後も300人~500と規模を拡大させ、さらに盛り上げていきたいという事ですので、来年の第3回が早くも楽しみですね

ベースキャンプも引き続き地元の大会の発展、そして佐賀のトレイルランニングシーンの隆盛に協力させていただければと思います

よろしくお願いいたします

以上、福田でした

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

多良岳に登って来ましたー!
橋本です。
あまりの天気の良さに、とりあえず山に行こう♪と思いました。
今回は近場の多良岳です。

紅葉してるといいなーと思いながら、少し早起きしてGO!
中山キャンプ場へ向かいます。
天気予報で冷えると言っていたので、防寒もしっかり。
8時頃で10度以下のようです。
寒い!

天気に誘われて人も多いはず!
…だーれもいません。
山頂付近は少し険しいけど、あとは普通の登山道だからのんびり行こうと思います。

レスキューポイントあり!
ストックも出していざ出発!
すぐに右足に違和感が。
靴下がシワになっている感じ。
靴紐を結び直し、衣服調整。
フリースは脱いで、シャツとカッパで。
ウィンドブレーカー欲しいなー。

ちょっと歩いて、まだ右足が痛い。
靴紐を結び直して歩き出し…良いようです。
この後は快調でした!
スタートから30分くらいはモタつきましたが、あとはサクサク歩けましたよ。
単独登山のいいところは、時間が自由に使えるところですね〜♫

沢に沿うように石段の登山道があり、多良川水源地を通ります。
ここがオオキツネノカミソリの群生地なんですね。
今は花もなく、水音がするだけの静かな場所です。

多良岳と金泉寺の分岐から山頂方向へは石段です。歩きづらい…。
行者像にご挨拶。

ロープがあって、ちょっとだけ険しい。

紅葉もちょっとだけ。
祠の所に来ました。
こちらもお参り。
…山頂はどこ?表示は?
まだ先なのかな〜と思ってどんどん歩きます!

下って〜座禅岩に登って〜からの展望。
そうか…祠の所が山頂だったんですね!
写真撮らなかった…
結構狭い稜線だったり岩の間だったり、気をつけて歩きました。
スマホ落としたら取りに行けないので…写真撮る余裕が無かった!

前岳を越えると鞍部まで下りですが、落ち葉で登山道が覆われている!

赤テープやケルンをよーく探しながら歩きます。
鞍部から金泉寺への巻道も、少しわかりづらいです。

灌木の間をよく探して通ります。
すぐに杉林になり、しばらくは景色もないつまらない道になりました。

鬼の門近くになると、足元にも石が増えて来ます。
道も崩落によるのか、分かりづらい所がありました。
組み合わさった石の下は、穴が空いている所もあります。
崩れたりはしないようですが、なんか怖いなー。あ、鬼の門自体は大きな岩でしっかりしています!
六体地蔵立像にご挨拶。
20分ほどで行者像の下の金泉寺分岐に戻ると…
やっと人に出会いました。
いい天気ですものねー、みんな登りたいですよねー!
金泉寺に着くと、10人ほどの方と会えました。

新しいお堂の裏は、綺麗な紅葉です。
眺めながらのんびりランチ♪

バジルのパスタとコーンスープに紅茶♫
この際おやつまで…ゆっくりしすぎて、今日はここまで!
経ケ岳はまた今度にしよう。
昼を過ぎて暖まった空気の中、どんどん下ります。

駐車場には車が増えていました。
金泉寺小屋にはキレイなバイオトイレもあったし、次はやはり縦走ですよね。
もう少し暖かい時期に、テン泊にも来たいです。
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
あまりの天気の良さに、とりあえず山に行こう♪と思いました。
今回は近場の多良岳です。

紅葉してるといいなーと思いながら、少し早起きしてGO!
中山キャンプ場へ向かいます。
天気予報で冷えると言っていたので、防寒もしっかり。
8時頃で10度以下のようです。
寒い!

天気に誘われて人も多いはず!
…だーれもいません。
山頂付近は少し険しいけど、あとは普通の登山道だからのんびり行こうと思います。

レスキューポイントあり!
ストックも出していざ出発!
すぐに右足に違和感が。
靴下がシワになっている感じ。
靴紐を結び直し、衣服調整。
フリースは脱いで、シャツとカッパで。
ウィンドブレーカー欲しいなー。

ちょっと歩いて、まだ右足が痛い。
靴紐を結び直して歩き出し…良いようです。
この後は快調でした!
スタートから30分くらいはモタつきましたが、あとはサクサク歩けましたよ。
単独登山のいいところは、時間が自由に使えるところですね〜♫

沢に沿うように石段の登山道があり、多良川水源地を通ります。
ここがオオキツネノカミソリの群生地なんですね。
今は花もなく、水音がするだけの静かな場所です。

多良岳と金泉寺の分岐から山頂方向へは石段です。歩きづらい…。
行者像にご挨拶。

ロープがあって、ちょっとだけ険しい。

紅葉もちょっとだけ。
祠の所に来ました。
こちらもお参り。
…山頂はどこ?表示は?
まだ先なのかな〜と思ってどんどん歩きます!

下って〜座禅岩に登って〜からの展望。
そうか…祠の所が山頂だったんですね!
写真撮らなかった…
結構狭い稜線だったり岩の間だったり、気をつけて歩きました。
スマホ落としたら取りに行けないので…写真撮る余裕が無かった!

前岳を越えると鞍部まで下りですが、落ち葉で登山道が覆われている!

赤テープやケルンをよーく探しながら歩きます。
鞍部から金泉寺への巻道も、少しわかりづらいです。

灌木の間をよく探して通ります。
すぐに杉林になり、しばらくは景色もないつまらない道になりました。

鬼の門近くになると、足元にも石が増えて来ます。
道も崩落によるのか、分かりづらい所がありました。
組み合わさった石の下は、穴が空いている所もあります。
崩れたりはしないようですが、なんか怖いなー。あ、鬼の門自体は大きな岩でしっかりしています!
六体地蔵立像にご挨拶。
20分ほどで行者像の下の金泉寺分岐に戻ると…
やっと人に出会いました。
いい天気ですものねー、みんな登りたいですよねー!
金泉寺に着くと、10人ほどの方と会えました。

新しいお堂の裏は、綺麗な紅葉です。
眺めながらのんびりランチ♪

バジルのパスタとコーンスープに紅茶♫
この際おやつまで…ゆっくりしすぎて、今日はここまで!
経ケ岳はまた今度にしよう。
昼を過ぎて暖まった空気の中、どんどん下ります。

駐車場には車が増えていました。
金泉寺小屋にはキレイなバイオトイレもあったし、次はやはり縦走ですよね。
もう少し暖かい時期に、テン泊にも来たいです。
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/