リベンジ!ひろしま恐羅漢トレイル

2017年05月30日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 16:27  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

先週末開催された『第2回ひろしま恐羅漢トレイルin安芸太田』に出場してきましたrun

実は昨年の第1回にも出場したのですが、荒天に伴いレースが途中で強制終了になり、残り10キロに挑めなかったのですgawk
そんな消化不良のモヤモヤを抱えたまま一年―。
やっとリベンジを果たすことが出来ましたscissorscatface

今年は昨年とは打って変わっての絶好のレース日和sun
抜群の景色の中を駆け抜ける爽快感は格別でしたshine

とはいえ容赦ないタフさは相変わらずで(笑)sweat01
我こそはというトレイルランナーの方はぜひ挑戦してみてくださいrock



序盤のビューポイント・高岳からの絶景shine

エイド食riceball
広島と言えばやっぱりコレぢゃろwink


三段峡界隈のトレイルもばり絶品ぢゃけぇねhappy02


レースの冠、恐羅漢山sign01

縦走路も素晴らしい快晴ですsun

そして自分がこのレースで一番楽しみにしていた十方山山頂fuji
その名の通り“十方さえぎるもののない”素晴らしい展望ですeye

さてさてレースも後半、十方山からの長~い下りの後の癒し処、那須集落のエイドjapanesetea
地元の方の心温まるおもてなしが本当にありがたいですhappy01

なんとも斬新なトレイルsign02(笑)

森のトレイルはどこもうっとりするほどの美しさ・・・heart01

スキー場の斜面は心臓破りgawk
ところがどっこい・・・

この山がもっとヤバいんですshock


既に60キロ近くを走ってるというのに、ここへきてもなおこんな激坂を登らされます(笑)
水平距離約1キロに対して獲得標高が約500mという、鬼のような斜度なのですdanger

これが今回の大ボス・砥石郷山sign01
この1年の想いがやっと届きましたscissors(笑)

後は下ってフィニッシュ~runmotorsports
・・・といってももうヘロヘロでほとんど歩きにthink(笑)
朝5時のスタートから既に13時間―。
辺りはすっかり夕方の雰囲気。
ヘッドライトを使う前にゴール出来て良かった・・・sweat02

レースの行程はこんな感じでしたmemo

実は過去に10年ほど広島に住んでおりまして、前出の十方山にも1度だけハイキングで行ったことがあるという。
ただその時は別に登山が趣味というわけでもなく、単に人に連れられて行っただけ。
しかしながら十方山の素晴らしさはどことなく思い出に残っていて、まさか数年後にこうやって戻ってくるとは思ってもみませんでした。
・・・しかもトレランでcatfacesweat01(笑)

というわけでこの恐羅漢トレイル、
自分にとってはある意味“第二の故郷”で開催されるという特別な大会でもあり、何とか出走&完走したかったのですshine

また一つ、目標を消化できたという充実感半分、
このクラスはちゃんと練習して臨まないと痛い目にあうという猛反省半分(笑)
今回の遠征も色々と勉強になりましたconfidentsweat01

以上、福田でしたpaper

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加
  


山遊び満喫!~大崩山~

2017年05月26日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 00:41  | Comments(0) | 活動レポート


福田です。

今週は宮崎の大崩山に行ってきましたcar

ガッツリ歩いて・・・全身使って登って降りて・・・自然を五感でフルに感じてsign01
久々に山遊びをMAX満喫してきました~scissorssmile

気づいたら“大崩ブログ”は初でしたので、今回写真多めでいかせてくださいhappy01






序盤の森歩きは新緑、沢の音、春の花など、癒し満載ですhappy02

ワク塚尾根はご覧のありさまで結局いい写真が撮れず・・・gawk


大崩はタフな行程で評判ですが、楽しむ余裕も忘れてはいけませんrock
途中でハンモック張って遊んでみたりdespair

大崩らしいロケーションに拘ってみたつもりcamera

さーて山頂へGOrun


あんまし期待してなかったけどけっこうツツジが残ってますねflower

そしてある意味この山の真骨頂sign02
下山はスリリングな箇所の連続ですshock





いかがでしたかwink
某二百名山トラバース番組の影響でですっかり憧れの的になった感があるこの大崩山―。
登るのはおろか、佐賀からだと正直登山口に辿り着くのですら大変ですが、この山の魅力はやはり自分で歩いて・見て・感じてこそだと思いますshine

今回は日帰りしちゃいましたけど、次回はテント担いで来ようかなup

それくらい帰るのが名残惜しい今回の山遊びでしたheart02

以上、福田でしたpaper
水遊びも忘れてないのだfrog


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加
  


初カヌー!川遊びをして来ましたー!

2017年05月19日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:48  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

店休日にカヌーの体験会と称して、しかし川遊びをして来ました。(^-^)

場所はここ。
川上の與止日女神社あたり。

メンバーは、ベースキャンプの皆さん。

お昼のお楽しみ、焼きそばのために調理道具一式と、ライフジャケットなど必需品を運びます。


カヌーたちも運びます。
ロープで繋げてスーイスイ♪

まずはパドルの説明や持ち方使い方、注意すること色々…難しそうσ(^_^;)
ウズウズ…やってみよう!(o^^o)


くるくる回っちゃう人もいれば、意図せずターンしてしまう人も!
しかし、チン(沈=転覆)する人もなく、結構みんな頑張って進んでました。


岸から見るだけだとわからない自由さが、川の上にはありました♫

楽しい〜!

途中で一旦上がってお昼です。
野菜いっぱい焼きそば…麺の入る余地がない!!
野菜を半分避難して、2回に分けて無事に麺投入!
おいしい焼きそばをいただきました(^-^)


午後の部では、艇をチェンジしたり、サップに乗ったり。


名残惜しくも15時過ぎに終了。
1時間かけて撤収です。
楽しかったな〜。
曇りでちょっと寒かったので、沈しないように、みんな必死でしたよ!

次回は暑い日に、ぜひ落っこちる勢いで楽しみたいと思います!(^-^)/

以上、橋本でしたー!

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


屋久島奥岳縦走して来ましたー!(後編)

2017年05月18日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:57  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

屋久島奥岳縦走(後編)です。

屋久島縦走1日目の永田岳分岐手前で、水たまりにはまりました。
登山道の両脇には笹があって足を踏み入れられず、水たまりは10センチほどあり…。
雨のせいもあり、靴の中は水浸し。

今回の縦走を完走するためには、荷物をできるだけ軽くする事だと思い、持って行く物の使う順番まで考えて減らしに減らしました。飲料水まで入れて、最大11.6kg。カッパやストックは身につけていたので、歩く時は10kg台だったと思います。

で、靴下も1組しか持って行かなかったのです。…雨の多い屋久島ではこれは、ダメでした!
水に濡れて寒くなるので、靴下は日数分は必要です!できれば着替えも!重くなるので難しい所なんですが。
せっかく乾いた靴下に履き替えたのに、2日目も同じ場所で水没しました。(T-T)


それでも、やっぱり楽しいことはたくさんありました。永田岳の周りは花の木でいっぱいです。シャクナゲが咲いたら、すごいだろうなーと思います。
花のつぼみがいっぱい!

屋久鹿に間近で会いました!
フツーに登山道をどんどん近づいて来ます。
親子らしき二頭です。

屋久鹿くんを探せ!こっちを見てますよ〜♪


ローソク岩展望所を過ぎて永田岳分岐を過ぎ、焼野三叉路から新高塚小屋を目指します。

雨のため、なかなか写真が撮れません。ケータイの電波も入りません。
今回の写真は、防水デジカメでたくさん撮りました。


新高塚小屋のすぐ側で、またもや屋久鹿に遭遇!
高所にいる鹿は、人を怖れないそうです。登山者の皆さんが、きちんとマナーを守っているからでしょうね。
鹿くんの写真は撮り損ねたので、小屋の写真を。

中はこんな感じ。この時間は、誰もいませんでした。


しばらく歩いて高塚小屋に到着。
本当に綺麗な小屋です。

入り口はこんな感じ。

中はこんな感じ。他の小屋に比べると、本当に明るいです。
11時頃でも、5〜6人はいらっしゃいました。

鹿之沢小屋で会ったガイドさんの話では、壁材の紙の筒にカビが生えたり、キノコが生えたりで修理されたそうです。
ちゃんとメンテナンスまでされているのは、本当にすごいことですね!
混んでいない時に、ぜひ泊まりたいです。

2日目の行程は、鹿ノ沢小屋〜焼野三叉路〜新高塚小屋〜高塚小屋〜縄文杉〜ウィルソン株〜楠川分かれ〜辻峠〜白谷山荘泊。10時間の予定です。


縄文杉手前から渋滞にハマりました。

その先は、行く人来る人、すれ違い待ちに渋滞待ち。
疲労が溜まって、ウィルソン株や苔むす森はどーでもよくなっていました。σ(^_^;)


トロッコ道では、登山靴で早歩きをしたため、足を痛める結果に!
太鼓岩に登る気力も無く、もうろうとしつつ白谷山荘に辿り着きました。

結局この日も雨。ひどくなったり小雨になったり。ついに晴れることはありませんでした。
3日間の縦走路はこちら!
↓↓↓

…後編で終わるつもりでしたが、3日目下山の日は晴れたので、おまけ編を書きまーす!

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
  


志々伎山&平戸小旅行

2017年05月17日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 21:10  | Comments(0) | 活動レポート


福田です。

今週は長崎県・平戸に小旅行carnote

まずは以前から行ってみたかった志々伎山fuji




噂通りオーシャンビューが絶品でしたshine

お次はビーチでお昼寝タイム・・・sleepy
ハンモックに揺られ夢見心地
note

最後も景色を眺めつつまったりとcat
平戸オルレの川内峠ですflag
う~む和みますhappy02
日帰りはもったいなかったな~confidentsweat01

気がつけば山もこのブログもめっきりご無沙汰になっちゃってました・・・gawk
忙しさにかまけてた自分が情けないsweat02
でもでも、今回綺麗な景色に元気をもらいましたrock
そういった意味でも今回のプチ旅行は自分にとっては必然だったかなwink
ちょっとずつちょっとずつ、調子を取り戻していこうと思いますscissorshappy01

以上、福田でしたpaper

ティータイム@オーシャンビューjapanesetea



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加  


屋久島奥岳縦走して来ましたー!(前篇)

2017年05月10日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 05:06  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

かねてより念願でありました、屋久島の宮之浦岳に登って来ました。

淀川登山口〜花之江河〜黒味岳〜栗生岳〜宮之浦岳〜焼野三叉路〜永田岳〜鹿ノ沢小屋が1日目の予定です。

現在は世界遺産登録がされて、きれいに整備されています。

しかし、標高が高く距離が長いので、避難小屋に泊まらないと縦走は無理です。

今回の遠征は、半年以上前から計画していました。同行してくださる佐賀県勤労者山岳会の方の休みに合わせて、一年のうち1番混む日に登りましたよ!

車に乗り合わせて高速道路で鹿児島港へ、そこからフェリーで4時間!



知り合いの方のご自宅に泊めていただき(ホントに混んでいて、民宿もレンタカーもタクシーもとれなかったのです。N様ありがとう〜(T-T))、翌早朝淀川登山口へ。なんと早朝にもかかわらず、自家用車で送ってくださいました!おかげで予定通りに到着‼︎
雨の中、6:00から登り始めました。
ワクワクワク…(^-^)/

大混雑の淀川小屋で小休止。N様心づくしのおにぎり弁当で朝ごはんです!元気百倍です!

登って行くと、大きな杉がだんだん増えて来ます。

花之江河はとても綺麗な所です。
黒味岳へは、分岐でザックを置いて行きました。ロープがあるので岩の所もサクサク行けます。
この日の行程は、コースタイムが7時間15分とのこと。休憩含めて8時間ほど。急ぎます!

栗生岳を通過。雨は止まないし、稜線の風は強く、のんびり写真を撮っていると超寒い。先を急ぐー。


登山道は木道や木の階段が多く、整備されているので、早く歩けます。が、結局自分の足で歩かなければなりません。キツイですσ^_^;

宮之浦岳に着きました。
…雨で景色はなーんにも見えません。
やはり風が強くて寒いので、次の永田岳を目指します。

焼野三叉路から西へ向かいます。


頂上までの分岐に来ました。この山のてっぺんは、岩がゴーンと乗っかった感じ。またもやザックデポ!ロープを頼りによじ登ります。
風がやっぱり強くて大変でしたが、景色に変化があって楽しいです。島の玄関口の宮之浦港と安房港側はずっと雨だったそうですが、永田側は晴れて来ました!


やっと展望できましたよ。口永良部島が見えました。

そこから、荒れた登山道を鹿ノ沢小屋まで1時間くらいかけて歩き、14時ごろこの日の行程を終えました。


…小屋に泊まれないと悲惨なので、はや〜く着いたんですが、暇なのです。
ケータイの電波も入らないんです。(T-T)
ツアー登山者のガイドさんや他の宿泊者さんとの情報交換も済み、早々に翌日の準備をしてから就寝しました。


ガイドさんによると…宮之浦岳側が雨でも永田岳側は晴れることがよくあり、その時は虹が見られるそうです。この日の15時ごろに虹と屋久鹿が見られたそうです。
場所はローソク岩の見える辺りとの事。
私はとても登り返す元気が無かったので無理でした。(T-T)
行かれる方は狙ってみてはどうでしょう?

小屋の周りは花の咲く木がいっぱいです。シャクナゲもたくさんあるので、咲いたらとても綺麗なところになるだろうと思います!
小屋自体は石造りで暗く、ちょっと怖い感じです…。σ(^_^;)

後編に続くー!

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。