屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

2014年09月26日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 20:47  | Comments(0) | 活動レポート

福田です。

屋久島3日目は終日雨でした・・・rain
その②はコチラ

道中で雨に遭遇するならまだしも、出発前から雨とわかってると流石にテンション下がりますね・・・gawk
朝食が済んでもなかなか小屋から出る気がしませんでした(笑)
覚悟を決めて、雨の中へ突入していきますthinksweat01

まずは淀川登山口に向かい車道にでます。
淀川小屋からすぐです。

・・・土砂降りでしたrainrainrain

屋久島3日目のスケジュールはヤクスギランド散策と太忠岳へのハイキング。
淀川登山口からヤクスギランドまでは車道を下ります。
途中には紀元杉などの見所も―。

車道を歩くこと約1時間半、ヤクスギランド入口に到着。
ここは太忠岳への登山口でもあります。
到着時、職員さんが大騒ぎしてまして、何でも大雨の影響で倒木があったとか―。
おかげで正面ゲートからのルートが通行禁止にshock
これは太忠岳断念か!?
と思われましたが、遠回りして裏口から入るのはOKとの事。
・・・波乱のスタートですcoldsweats01


遊歩道。雨で滑りやすくなってます。


川も大増水。


ここから太忠岳へ。
ここの手前の東屋で出会った女性の方としばしトークを楽しみました。
テーマは「カメラ」について―。
その女性も僕も、この雨のおかげでデジカメを壊してしまったのですcrying
今回防水カメラの重要性を改めて痛感しましたgawk


白谷雲水峡同様、こちらも“もののけの森”ムードです。








地元のガイドの人から「白谷雲水峡もヤクスギランドも、苔むした感じは雨の日の方が美しいよ」と教えてもらってましたが、なるほど、確かにそうかもshine
しかし雨だと写真を撮るのも一苦労なわけで(笑)


山頂はまだか・・・


根っ子も岩肌もツルツル滑ります。

樹林帯をようやく抜けた!
と思ったとたん、いきなり姿を現す太忠岳のシンボル、天柱石(てんちゅうせき)
天に向かってそそり立つこの岩、なんと高さ50msign03
その巨大さにも圧倒されますが、嵐の中の佇まいがやたらと不気味ですcoldsweats01(笑)

とにかくデカいんですsign01
これはぜひ一度本物を見て頂きたいですeye
こういう場所こそ真のパワースポットと言っていいんじゃないでしょうかね~ring
しかしどうやったらこういう風になるんでしょうね~sign02
まさに自然の神秘ですshine

ちなみに展望は雨のためまったく無し(笑)!

天柱石麓の祠。

これにて今回の登山終了sign01
よし、もう登らなくて済むscissorscrying(笑)

下山は往路をそのまま戻ります。
最後に再びヤクスギ鑑賞です。


天柱石の親戚・・・?










ちなみにこれは花之江河登山口への分岐地点。

当初はここから山の中に戻り、途中の石塚小屋に泊まってもう1日・・・と計画していたのですが、もうずぶ濡れで疲れたので断念gawk
予定を1日繰り上げて下界に降り、安房で1泊、翌日港から高速船に乗って帰りました。

これをもちまして今回の屋久島遠征記は終了です。

水と緑の森、巨木に巨岩、
野生動物とのふれあい、
九州最高峰のパノラマ風景、
・・・そして雨!と(笑)、限られた日数ながら屋久島トレッキングの魅力を存分に味わえたかなと思いますwink

以上、福田でしたpaper

スマホ水没覚悟のセルフタイマーcamera(笑)


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA  


屋久島トレッキング その②~永田岳・宮之浦岳・黒味岳~

2014年09月18日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 20:19  | Comments(0) | 活動レポート

福田です。

屋久島2日目です。
その①はコチラ

前日の残業の甲斐あって、この日は小屋を出てからすぐに稜線歩きが楽しめました。
序盤は樹林帯の中ですが、程なくして展望が開けてきます。
今回の最大目標、宮之浦岳(右)とようやくご対面。


初日とは異なり、いかにも登山道らしいでしょ。


永田岳の姿も。




途中の展望スペースより。
宮之浦が目の前に!




ここからはヤクシカも一緒note


朝ごはん中restaurant


永田岳への分岐地点。
宮之浦の前にまずは永田へGOrun




なんか・・・巨石パークみたいな雰囲気でした(笑)






永田岳到着!
右上にうっすら見えるのは口永良部島。


さぁ、いよいよ宮之浦へ!
とりあえず分岐まで戻ります。
このピストンが地味にキツい!


そして山頂直前の登りもキツかった・・・


最後のひと踏ん張りでようやく・・・


宮之浦岳到着!
ありがたいことに丁度陽射しも出てきて大パノラマが味わえましたshine
奥に見えるのは愛子岳です。


永田岳方面。


そしてこれから向かう栗生岳、翁岳方面。

さすが“洋上のアルプス”の異名は伊達ではありませんshine
九州で一番高いこの場所には壮大な景色が広がっていましたshine

さて、ここからは2日目の宿を目指して淀川登山口方面に進みます。
こちらにくると湿地帯があちこちに広がっています。



途中、黒味岳に寄り道。
宮之浦岳を眺めながらのおやつタイムを楽しみにしていたんですが、すでにご覧の有り様にgawk
もともと雨予報でしたので当然といえば当然。
宮之浦登る時だけでも晴れてくれたので贅沢は言えませんね。






途中の展望スペースより、高盤岳山頂の通称“トーフ岩”。
お豆腐というよりフランスパンみたいですbread


2日目の宿、淀川小屋に到着。
時を同じくしてついに雨が降り始めます。
いよいよ屋久島らしさ全開ですrain(笑)



たいがい歩いたし、雨も降ってきたしで、この辺りで終了してもよさそうなんですが・・・実はまだ終わりではありませんthinksweat01

その③へ続きます・・・。


福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA


  


屋久島トレッキング その①~白谷雲水峡・縄文杉~

2014年09月12日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 20:39  | Comments(0) | 活動レポート


福田です。

6月末に屋久島に行ってきた時の様子をお届けします。

今回の行程は山中二泊―。

初日は白谷雲水峡から縄文杉の待つ大株歩道を経由して、その先の避難小屋を目指します。

白谷雲水峡と縄文杉に関しては観光スポットとしてみなさんもよくご存知かと思われます。
・・・福田があれこれ解説するまでもないと思いますので(笑)、今回は写真メインでいきますねsmilesweat01




いたるところでヤックルー・・・じゃなかったヤクシカに遭遇。
実は福田、この白谷雲水峡が「もののけ姫」の舞台のモチーフになってるって事を途中まですっかり忘れておりました(笑)
てなわけで『シシガミ様の森』的な写真を撮り損ねておりますconfidentsweat01





トロッコ軌道、いわゆる荒川登山道との合流地点。








大株歩道の入口。
ここからやっと登山らしくなってきます。






ウィルソン株。
中から見上げて天井部のハート型の穴を撮るのが定番でしょうが、男独りなので丁重に自粛させていただきましたcatfacesweat01






縄文杉到着sign01
写真が下手過ぎて大変申し訳ないんですが(笑)、いずれにせよ縄文杉は自分の脚でたどり着いて肉眼で見るのが一番感動できると思います!
みなさんもぜひ一度は屋久島へ!



そしてそのすぐ先の高塚小屋。
当初はここで初日終了にしようかと考えてましたが、小屋はほぼ満員状態。
そこで、まだ歩くには十分な明るさだったので・・・


残業して新高塚小屋まで脚を延ばしましたfoot
このおかげで2日目の朝がゆっくり過ごせましたnote



一夜明けて―。
さてさて、ここからが本番ですrocksmile


その②へ続きます・・・。


福田でしたpaper



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
  


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。