秋の陣 ダッチオーブン料理 我が家のカレー大会開催

日一日と秋の訪れを感じますが
美味しい食べ物の季節ですね。
さてさて11月16日日曜日、金立キャンプ場にて
第一回料理大会を行います。
お題は我が家のカレーです。
ファミリー参加
フレンド参加
大歓迎です。
今回のイベントは趣旨を変えての大会です。
アウトドアクッキング用品、お米はべースキャンプで準備しますが
カレーの材料はお客様参加人数分の食材は持ち込み負担です。
参加費から保険、コメ等の経費を引いた残りはアウトドア商品を景品として
購入し、審査終了後記念品の贈呈をいたします。
参加者全員が審査員となりますの思いっきり盛り上がりましょう。

アウトドアのカレーはかなりうまいはず・・・・・・・。
今回のイベントは我が家のカレー自慢大会とも言いましょうか
とりあえず美味しいカレーをダッチオーブンで作ってみようと思ったわけで
どうせ食べるならいろんなカレーを試食できたらいいなから
今回の気取らないイベントを考えたのですが。
みんなで参加、審査など面白いはずです。
どうか多数の参加お待ち致しております。
準備するもの
・カレーの食材(参加人数分)お米はベースキャンプで準備致します。
・服装 汚れてもいい服装での参加
(燃えやすい素材の服装は厳禁です。飛び火などで洋服が焦げるかも)
・エプロン
サプライズでデザートを作りたいと思いますが
さてどんなデザートにしようか?????

場所:金立キャンプ場
日時:11月16日(日)
時間:10:00~16:00
参加費:大人:1500円(内保険料500円)
中学生以上:1500円(内保険料500円)
小学生:1000円(内保険料500円)
幼児(6歳以下)500円(内保険料500円)
参加締切:11月13日17時
但し、参加人数5名を下回る場合は中止とさせていただきますのでご了承下さい。
アウトドアショップ ベースキャンプ 担当 鈴木ことすーさん
アルバイトスタッフ募集のお知らせ
ベースキャンプでは
アルバイトスタッフを募集しています。
お仕事の内容は
インターネット通信で出荷する商品の梱包です。
扱う品物はキャンプ用品、登山用品、クライミング用品など
アウトドア用品全般です。
特に商品の知識がなくても大丈夫。
詳しくはハローワーク佐賀のインターネットサービスでも
ご覧いただけます。
ご不明点などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0952-37-9780
mail address:info@basecamp-jp.com
担当 田中 信明
アルバイトスタッフを募集しています。
お仕事の内容は
インターネット通信で出荷する商品の梱包です。
扱う品物はキャンプ用品、登山用品、クライミング用品など
アウトドア用品全般です。
特に商品の知識がなくても大丈夫。
詳しくはハローワーク佐賀のインターネットサービスでも
ご覧いただけます。
ご不明点などありましたら
お気軽にお問い合わせください。
TEL:0952-37-9780
mail address:info@basecamp-jp.com
担当 田中 信明
南アルプス遠征記 その①~甲斐駒ケ岳~

福田です。
すっかり秋ですが、ひとつ夏の思い出話にお付き合いください

去る8月、店のお盆休みを利用して南アルプスに行ってきました。
まずは甲斐駒ケ岳へ―。
初日に山梨県・韮崎のホテルに泊まり、早朝4時からスタート


丁度“スーパームーン”で話題になっている時でした。
駒ケ岳神社の登山口。

今回はいきなりナイトハイクでのスタートです(笑)
寝坊助のクセに、なんでまたこんな早朝から行動してるのかというと、今回のルートがとんでもないからなんです。
それは・・・

この甲斐駒・黒戸尾根ルート、ネット上では“日本三大急登”などと称されておりまして、登山口との標高差がなんと2,000mを超えるとにかく登りまくらないといけないコースなのです

いろんな方のブログなどでも諸説ありますが、細かい登り返しなどを含めると2,200~2,300mにも及ぶのだとか

果たしてこの強敵に太刀打ちできるのでしょうか?
この夏最大のチャレンジが、スーパームーンの月明かりの下スタートです(笑)
スタートから約1時間半。
ようやくヘッドランプに頼らなくてもいいくらいに明るくなってきました。

・・・まだまだ先は長いです・・・。
序盤は心地いいトレイル

「なーんだ、全然ふつうじゃん。」と思うでしょう?
しかし、これに騙されてはいけません(笑)


徐々にスリリングになってきます。

左手には鳳凰山の姿。

さらにその奥には富士山の姿も






植物に詳しい方、教えてください





最初の歩きやすい路から一変、垂直な上りの連続になります。


山頂までのルート上唯一の山小屋、七丈小屋に到着。
一般的にはここで一泊し(テントも張れます)山頂を目指すというのが定番パターンのようです。

しかし、早出の甲斐有って想定よりも早くたどり着けたので、ここでのキャンプはパスして引き続き進む事にしました。
ここからようやく展望が開けてきます。

すぐ横には八ヶ岳の山並みが―。

そして遠くには霞んでますが北アルプスの山々も。

しかしながら険しい道はまだまだ終わってくれません。
大パノラマを楽しむ余裕もなく、この頃になるともはや日帰りの人のペースにはついていけず・・・


山頂はまだか・・・
中央に見えるのは北岳です。

前を行くのは愛媛からのハイカーさん(なんと車で来てるって

実は七丈小屋からずっといいペースで引っ張ってもらってましたが、最後は僕が力尽きました・・・




黒戸尾根・・・なるほど納得の凄まじい尾根でした(笑)

山頂手前。
“南アルプスの女王”こと仙丈ヶ岳が御目見え。
そして・・・

そして


遂に


山頂到着ー


キツかったー

でもやりきったぞー

今年は年始からずっとこの黒戸尾根攻略を目標にやってきたので、努力が報われた瞬間です


日本アルプスの中でも人気の山なので、山頂は賑わってました


この日は気候も穏やかで山頂でゆっくりくつろぐにはもってこいでした

そもそもが苦労してたどり着いた山頂―。
たっぷりと景色と雰囲気を満喫しないともったいないですしね

360°の大パノラマをこれでもかってくらい楽しみました

ここほど下山に名残惜しさを感じた山はありません。

とは言え、もう登らなくて済むのは嬉しい

さぁ後は下るだけ♫・・・なんですが、下りも急勾配で気が抜けない

既に脚を使い切っているためヨタヨタヘロヘロです


こちら側からの甲斐駒山頂の眺め。
まさに威風堂々です



この日の寝床、仙水小屋を目指します



仙水小屋到着。
最高の祝杯でした


仙水小屋のテン場はソロテント4張程度でも満杯になるくらいのこじんまりしたところですが、その分ハイカー同士で和気あいあいとでき、一緒になった方々(宮崎の方もいらっしゃいました)と暗くなるまでアルプス談義で盛り上がりました

ひとまず、これにて初日は終了。
さてさて、2日目はどうなることやら。
実は初日の時点で既にあるハプニングに遭遇してるのですが、それについてはこの次に

以上、福田でした

その②へ続きます・・・。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
紅葉見てきました2014~大船山・黒岳~

福田です。
昨年に引き続き大船山の紅葉を見に行ってきました。
(昨年の模様はコチラ)
果たして今年の紅葉具合はどんなでしょうか?
今年は岳麓寺コースで大船山へ―。

序盤は牧野道を通りますので、こんな事になっちゃいます(笑)
牛のみなさん、グッド“モ~”ニング


麓からの眺め。
ここから見る分にはそんなに色づいてませんが・・・


標高が上がるにつれてだんだんと。

山頂手前。

やはりカメラマンの方は朝が早い

気になるそのレンズの向き先はというと・・・

・・・う~ん、どうでしょう

見頃にはちょっと早かったかな


何はともあれ、下まで降りてみます


台風の影響?水が増えてました。
(福田がいる場所は通常「岸」のハズです)

この後は黒岳の方に向かって、別方向から山頂部を眺めることに。

天狗岩からの眺め。
・・・ビミョー



ちなみに僕と全く同じことを考えてる人とここで遭遇(笑)
お互い憂さ晴らしに写真の撮りあいっこして遊びました



ハイ、今年の紅葉レポートは以上ッ(笑)!
今年は日程を1週間早めたんですが、こういうのってやっぱりタイミングが難しいですね


僕のは期待ハズレに終わっちゃいましたので、後はみなさんの紅葉報告を楽しみにさせていただきますねー


きれいな写真バンバン撮ってきてくださいね



以上、福田でした


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
ボタモチの季節がやって来た!!

第18回ぼたもちカップカヌーポロ大会
今秋も恒例の日本一低レベルなカヌーポロ大会『ぼたもちカップ』の季 節がやってきました。
本大会はカヌーポロ未経験の方でもカヤック(カヌー)に乗れる方なら大丈夫です。
又、カヤック(カヌー)未経験の方でも事前に練習してお けば何とかなるようなレベルの大会です。
基本的なルールはバスケットボールやハンドボール等と大差有りませ ん。
試合前にレクチャーを受ければ簡単に覚えられます。
5人1組のチ ームが必要ですが人数がそろわない場合の選手の貸し借り、合同チ ームの結成も当日に現地で可能です。
尚、試合のスケジュール調整の都合が有りますので参加される方は1週間前までに参加申し込みをお願いします。
今年も楽しくぼたもちを食おう!!
皆さまのご参加をお待ちしております。
日 時・:2014年10月19日(日曜日)
9:00受付開始(終了は16:00頃の予定)
場 所:佐賀県神埼市日の隈公園日の尺池
神埼B&G海洋少年団 カヌーポロコート
参 加 費:500円(カヌー・ライフジャケット・パドルレンタル料込み)
試合形式:1チーム5名 前後半各5分
※ 参加チーム多数の場合トーナメント、少なければリーグ戦で行います。
※ 主催者は競技中の事故に対して責任を負いません。
自己責任に基づいてご参加ください。
又、スポーツ保険等には加入しておりませんので各自で加入して下さい。
そ の 他
□ 天候によってはかなり冷え込む時期です。ウェットスーツ等有れば安心です。
□ 昼食・おやつ等は各自で持参して下さい。
□ 事前練習をご希望の方は神埼B&G海洋センターへご相談ください。
□ ご質問等ありましたら下記連絡先までお願いします。
ぼたもちカップ世話人 田中信明
〒840-0046 佐賀市西魚町56 ベースキャンプ内
TEL:0952-29-2820(アウトドアショップベースキャンプ)
携帯電話:080-8668-8330
e-mail:nob@basecamp-jp.com