由布岳のお鉢を回って来たー!
橋本です。
まもなく梅雨も明けますね。
少し前の話になりますが、5月の晴天に恵まれた土曜日に、由布岳に登って来ました。

早朝3:30起き、4:40に車で自宅を出発。
途中の玖珠サービスエリアで仮眠を15分とり、安全運転で向かいました。
早めに着いたつもりが、無料駐車場は満車。
向かいの有料駐車場があって良かった!

管理のおじさんが来てくれたので、500円払ってホッとひと安心。
お鉢は岩場があるので、最低限の荷物で出発です。今回の荷物は…水、お茶、おにぎり、お菓子、ウィンドブレーカー、救急用品、ヘッドランプ。
カラビナ、スリングは念のため。だいたい使わないのですが。
7:35登山届けを出してスタート。
ホントにいい天気です!
足取りも軽〜く、期待でいっぱいです!

気持ちのよい原っぱを抜けて、樹林帯をひたすら登り、ときどき見晴らしがいい所で足を止めて小休止。遠くまで良く見晴らせます。

9:18「マタエ」に来ました。
5分ほど休憩しておにぎりを1個食べ、西峰に向かいます。
鎖場に取り付き。まあ、天気もいいし、登りだし、しっかり掴むとこも足を置く所もあり。鎖は下る時に使えばいいかな。
9:38ちょっぴり険しいところで順番待ちをしていたら、なにやらヘリの音が。

東峰山頂からちょっと東で救助が始まりました。
待ちながら様子を見ていると、消防の隊員さんがホバリングしているヘリからワイヤーで降り。
こちらの先行者が鎖場の終点に着いたところで、私も登り出します。
途中でチラチラと収容の様子を見て、ヘリが去って行くところを見てから登り切りました。
次の登山者さんがしばらくはなかったので、余裕がありました。
ヘリ、カッコいい〜。
自分が本当に大変な時までお世話にならなくていいように、気をつけて登ろうと改めて思いました。

9:53西峰に到着!
少し険しかったですねー。
10分ほど休憩してさっと出発。
ここからは侵食した登山道をとにかく下り。砂でズルズル滑ります。
写真を撮る余裕なしです。σ(^_^;)
下りが終われば、今度は岩場を登ったり下ったり。まっすぐ岩の切れ目を行ったお兄さんが立ち止まってあたりをキョロキョロ。…ロストっぽい!
私もキョロキョロ。すると目の前の岩の随分上にピンクのテープが!
崖っぽく見えるけど、手掛かりはありそうです。
「お兄さーん!こっちにテープがありますよー‼︎すみませんが、足の置き場所を見てていいですかー?」とお願いをして、後ろをついて行きました。
うっかり真っ直ぐ進むと行き止まりが何度かあったので、目印の赤やピンクのテープを探して進みます。
岩も、足をかける場所を削ってある所もあって、慎重に進めば問題はありませんでした。
天気が良いことと1人ではないことが安全に登る条件だと思います。

11:10東峰に到着!
お昼間近という時間のため、お弁当を食べる人でいっぱいです。
写真を撮らせてもらったら、先へ進みます。
一周してマタエに戻った所で2個目のおにぎり。
ひと息ついたところで、大阪から遠征して来たというお兄さんとおしゃべり。
しばらく晴天が続いた時だったので、本当にいい時に来られました!
これからお鉢を回って、翌日は久住に登るとか。
良い思い出を持ち帰って頂けたのではないかと思います。
さて、あとは黙々と下るのみ!
登って来る方に、もう少しですよ〜とか、まだまだ頑張って〜とか声をかけつつ、二年越しの達成感に浸りながら歩きました。

13:10 早い時間に下山できました。
これから登るという方ともすれ違いました。近くに住んでいる方には、気軽に来れる山なんだなと実感しました。
帰りに温泉に寄りたかったんですが、土曜日の温泉街は観光客でいっぱいでした。
寄りやすい所があったら教えてください。
美味しいソフトクリームで元気を取り戻し、無事に帰宅しました。
晴れた休みには、由布岳のお鉢を回ってみませんか?涼しい早朝スタートがオススメです!
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
まもなく梅雨も明けますね。
少し前の話になりますが、5月の晴天に恵まれた土曜日に、由布岳に登って来ました。

早朝3:30起き、4:40に車で自宅を出発。
途中の玖珠サービスエリアで仮眠を15分とり、安全運転で向かいました。
早めに着いたつもりが、無料駐車場は満車。
向かいの有料駐車場があって良かった!

管理のおじさんが来てくれたので、500円払ってホッとひと安心。
お鉢は岩場があるので、最低限の荷物で出発です。今回の荷物は…水、お茶、おにぎり、お菓子、ウィンドブレーカー、救急用品、ヘッドランプ。
カラビナ、スリングは念のため。だいたい使わないのですが。
7:35登山届けを出してスタート。
ホントにいい天気です!
足取りも軽〜く、期待でいっぱいです!

気持ちのよい原っぱを抜けて、樹林帯をひたすら登り、ときどき見晴らしがいい所で足を止めて小休止。遠くまで良く見晴らせます。

9:18「マタエ」に来ました。
5分ほど休憩しておにぎりを1個食べ、西峰に向かいます。
鎖場に取り付き。まあ、天気もいいし、登りだし、しっかり掴むとこも足を置く所もあり。鎖は下る時に使えばいいかな。
9:38ちょっぴり険しいところで順番待ちをしていたら、なにやらヘリの音が。

東峰山頂からちょっと東で救助が始まりました。
待ちながら様子を見ていると、消防の隊員さんがホバリングしているヘリからワイヤーで降り。
こちらの先行者が鎖場の終点に着いたところで、私も登り出します。
途中でチラチラと収容の様子を見て、ヘリが去って行くところを見てから登り切りました。
次の登山者さんがしばらくはなかったので、余裕がありました。
ヘリ、カッコいい〜。
自分が本当に大変な時までお世話にならなくていいように、気をつけて登ろうと改めて思いました。

9:53西峰に到着!
少し険しかったですねー。
10分ほど休憩してさっと出発。
ここからは侵食した登山道をとにかく下り。砂でズルズル滑ります。
写真を撮る余裕なしです。σ(^_^;)
下りが終われば、今度は岩場を登ったり下ったり。まっすぐ岩の切れ目を行ったお兄さんが立ち止まってあたりをキョロキョロ。…ロストっぽい!
私もキョロキョロ。すると目の前の岩の随分上にピンクのテープが!
崖っぽく見えるけど、手掛かりはありそうです。
「お兄さーん!こっちにテープがありますよー‼︎すみませんが、足の置き場所を見てていいですかー?」とお願いをして、後ろをついて行きました。
うっかり真っ直ぐ進むと行き止まりが何度かあったので、目印の赤やピンクのテープを探して進みます。
岩も、足をかける場所を削ってある所もあって、慎重に進めば問題はありませんでした。
天気が良いことと1人ではないことが安全に登る条件だと思います。

11:10東峰に到着!
お昼間近という時間のため、お弁当を食べる人でいっぱいです。
写真を撮らせてもらったら、先へ進みます。
一周してマタエに戻った所で2個目のおにぎり。
ひと息ついたところで、大阪から遠征して来たというお兄さんとおしゃべり。
しばらく晴天が続いた時だったので、本当にいい時に来られました!
これからお鉢を回って、翌日は久住に登るとか。
良い思い出を持ち帰って頂けたのではないかと思います。
さて、あとは黙々と下るのみ!
登って来る方に、もう少しですよ〜とか、まだまだ頑張って〜とか声をかけつつ、二年越しの達成感に浸りながら歩きました。

13:10 早い時間に下山できました。
これから登るという方ともすれ違いました。近くに住んでいる方には、気軽に来れる山なんだなと実感しました。
帰りに温泉に寄りたかったんですが、土曜日の温泉街は観光客でいっぱいでした。
寄りやすい所があったら教えてください。
美味しいソフトクリームで元気を取り戻し、無事に帰宅しました。
晴れた休みには、由布岳のお鉢を回ってみませんか?涼しい早朝スタートがオススメです!
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/