久保田テント泊への道 ④

2023年05月11日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 14:29  | フィールド情報
みなさんこんにちは!久保田です。

久保田のテント泊への道も4回目になりました。
4月は色々あり登山が出来ませんでした。約1か月ぶりの登山となりましたが、いよいよ今回は久住山へ行ってまいりました!

久住山は、大分県にある九州随一の人気を誇る日本百名山!くじゅう連山の主峰ですが最高峰は中岳の1791mになります。
久住山は標高1786mでミヤマキリシマが咲く頃は毎年登山の方がたくさん訪れます。今回はまだミヤマキリシマの時期にははやかったのですが、天気がすごくよかったので平日ですが登山者の方は多かったです。


  続きを読む


久保田テント泊への道 ②

2023年04月03日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:50  | フィールド情報 | スタッフ日記
みなさんこんにちは!久保田です。

初登山をして登山の楽しみが少しわかってきた今日この頃、さっそく2回目の登山に行ってまいりましたのでご報告致します。
今回は同行人無しの一人登山です。


  続きを読む


これが天山?天山新ルート登ってきました

2021年06月20日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 23:10  | フィールド情報


先週『小城ぱくっ!』の坂本さんと天山の殿石ルートを登ってきました。
ここは一昨年から探していたルートで、伝聞と地形図を頼りに沢伝いを探索していたのですが、険しい斜面、連続する砂防堤に阻まれて3度の挑戦も途中で断念していたところです。

昨年、石体集落のお年寄りに案内していただいてやっと見つかって、坂本さんたちの尽力で少しづつ整備が進められています。
私はといえば、3度のチャレンジ後は参加がかなわず、今回やっと登ることができました。



祇園川沿いに登り、二度三度渡渉を繰り返し、まず向かったのは『岩室』と呼ばれる巨岩。
坂本さんの情報を得ていろんな人たちが勝手連的にルート作りを行っているようで、目印はそこここにつけられ、剣呑な場所にはロープも設置してあって、渡渉ポイントを間違えなければ迷わず行けそうな感じです。
(しかし、山に慣れていない人が行ける道ではありません。)



岩室はまさにパワースポット。
古文書によるとかつては修験道の信仰の対象で、その岩の下に30人ほどが入れる空間があったといいます。
30人が集えると言われた岩の下の空間は埋まってしまっているものの、岩の前にそびえる御神木然としたモミジの巨木と苔むした岩が神秘的な空気を漂わせています。



こんな大きなモミジがあるなんてビックリ!!
秋には素晴らしい紅葉を見せてくれるでしょう。
ひょっとしたら天然記念物級ではないかとも思えるので、次に行くときはメジャーを持って行って幹回りを計ってみようと思います。



次に目指すのは『鬼鼻』
なだらかな天山のイメージを根底から覆す、巨岩の積み重なった不思議な場所です。
その入り口はまだ樹林帯の中なので日が当たらず苔むした岩が積み重なっているのですが、さらに上ると樹木が無くなり、むき出しの岩が続きます。




このコースのハイライトは稜線近くの『殿石』
「天山に巨大な岩がある。その威容は祇園川沿いから見上げれば見えるほどだ。」という話を聞いて「きっと古代信仰の磐座に違いない。」と想像力を膨らませていたのですが・・・

思ったより小さい岩でした。
下界から見えていた巨大な岩のようなものはなんと林道の法面のコンクリートだと。
(ToT)

でも、ここからの眺望は絶景です。(TOPの写真)
殿石に登って見る景色は高度感があって山頂とは全く違う景色を味わうことができます。
稜線の登山道を歩く人の話し声が聞こえるほど一般の登山道に近いので、七曲峠-天山ルートの寄り道コースとしてコース整備がされたらいいなと思いました。



下山は七曲ルートから石体の不動の滝公園へ。
ここには戦国時代の悲しい昔話の舞台である権現様はじめ、たくさんの神様、仏様が祀ってあります。

子供たちの沢遊びに使えそうな滑滝があったので、梅雨が明けたら遊んでみようと思いました。



この殿石ルートはかなりの急斜面が続きます。
道もまだ踏み分け道程度でまだはっきりわかるわけではありません。
山に慣れない方で興味のある方は「小城ぱくっ」さんがツアーを計画されていますのでそちらをご期待ください。

by ひげ


  


霧島山系の入山規制について

2015年01月03日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 19:32  | Comments(0) | フィールド情報
▲山情報▲・・・霧島山系の入山規制について
(2014年12月30日時点)


竹です。

先日、【大浪池登山口】から
【韓国岳】(からくにだけ)へと至る山登りに行ってまりました。


・・・


霧島といえば新燃岳の噴火が記憶に新しいですが、
今年の秋に硫黄山の火山活動が活発になっているようで
えびの高原の付近には一部通行規制入山規制が敷かれています。


霧島方面への登山をお考えの方は、
火山活動情報にご注意ください。






▼韓国岳を目指す場合▼


えびの高原~韓国岳の最短ルートは2014年12月30日現在、使用できません

大浪池登山口またはえびの高原ピクニック広場からの登山道は入山可能






また、えびの高原周辺の白鳥山方面の池巡りコースも上記の事情により使用できません。




霧島火山防災マップが都城市のサイトに掲載されています。
http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/tempimg/120912090640201209120901070f.pdf

http://cms.city.miyakonojo.miyazaki.jp/tempimg/120912090640201209120903381f.pdf


・・・
・・・


とはいえ、韓国岳から眺める景色―


―森と水を携える、大浪池お鉢の繊細さ

―噴煙を上げ地肌むき出しの、新燃岳お鉢の雄大さ

―天に槍を突き上げたような高千穂峰


などなど、この地でしか味わえない、
かけがえのない美しさが目白押し。



・・・大浪池側からの韓国岳はなかなか険しいので頑張って!


超えた先には、美しい山の世界が待っています。



  

金立山情報、最新版!

2014年08月25日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 21:13  | Comments(0) | フィールド情報

福田です。

水曜登山会のリーダー・石橋さんからまたまた金立山の概念図の最新版をご提供いただきました。

どんどんコースが増えていっております(笑)sign01

画像の概念図は店頭にて配布しております。
下のリンクからダウンロードも可能です。
↓↓↓
金立山概念図20140601更新版

この金立山、水曜登山会さんの縄張りでありことは言わずもがなですが、実は金立っ子の私・福田にとってのホームマウンテンでもありますfuji
今年の春には少人数ながらイベントも実施しました(その様子はコチラ)。
「低い」「あっという間に終わる」などなど、どこか“あなどられがち”な金立山ですが(笑)、この多様なコースレイアウトのおかげでハイキングデビューから健脚トレーニングまであらゆるニーズに対応可能な優秀な山なんです!(←かなり贔屓目catfacesweat01
例えば春のイベントの参加者の方はその後どんどんステップアップしてこの夏日本アルプスや富士山に挑戦されましたし、水曜登山会のみなさんにいたっては、なんとヒマラヤにまで行かれてますsurprisesign03金立山から世界へsign03
私自身もトレランのレースの前などは金八トレイル敷城山~金立山~腰巻山~天山[土器山]を繋ぐ縦走路を福田は勝手にこう呼んでいます笑)で練習したりします。

とまぁこのように金立山はいろんな意味でバリエーション豊かな里山なんですね~shine
みなさん、いかがですか~?
登ってみたくなりましたか~(笑)?

興味のある方はお気軽にお問い合わせくださいねnote

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
  


今年も登場です!

2014年06月20日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 20:04  | Comments(0) | フィールド情報
福田です。

今年もこれが店頭に並び始めました・・・

そう、富士登山のパンフレット!(無料sign01

中身はというと、富士山のマップに各ルートごとの山小屋情報、持ち物の選び方、現地までのアクセス方法などなど―。

その他登山全般における豆知識などがあれこれと紹介されていますので、富士山に登らない人にとっても読み応えのある冊子になっています。

当ブログをご愛読いただいてるみなさんの中にも「登山は興味ないけど富士山には登ってみたい」という方は多いのではないでしょうかhappy01
いつか行く時のために予習で読んでおくのもアリですよsign01

実際富士登山から登山デビューする方は非常に多く、この時期になるとお店も富士登山の話題でお客様と盛り上がることが多いので、実際に行かなくても何かとテンションのあがる夏のイベントとして福田もワクワクしてますrockcatface














「今年挑戦されるご予定の方、山頂目指してがんばってくださいsign03
(まだ20代だった頃の福田より笑)

以上、福田でしたpaper
  


おじゃったもんせ、霧島・指宿へ。

2013年10月07日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 14:42  | Comments(0) | フィールド情報
こんにちは、ベースキャンプスタッフの青沼です。

鹿児島の霧島市と指宿市からそれぞれ観光課の方がいらっしゃいまして、
(遠いところからありがとうございます)観光案内パンフレットを頂いてます。

ベースキャンプで配布するということは…そうsign01アウトドアレジャーsun
見た感じ、初めての霧島、初めての指宿の方が主な対象となっているようです。

そのパンフレットがこちら↓




左から、
『霧島×指宿総合観光マップ』…アウトドアレジャーから宿泊施設の案内など。

『いぶすき菜の花マーチ』…動員10000人超の大型イベント。
指宿の景色・歴史を感じながらウォーキングコースを回るものだそうで、
コースは5kmから40kmまで様々。B級グルメフェアも同時開催と、地元を楽しめるイベント。

『霧島トレッキングマップ』…霧島連山マップ。裏には英語表記のマップ有。

『霧島市ふるさとガイドクラブ』…地元ガイドクラブの案内。

イベント・観光案内はもちろん、トレッキング・ウォーキングスポット、さらには宿泊施設まで案内されています。

霧島・指宿どちらに行くにせよ、このパンフレットがあれば非常に重宝するのではないでしょうかwinksign02

無料配布してますので、興味のある方は是非お越し下さいconfident  

ご注意!阿蘇根子岳のヤカタガウド崩壊

2013年09月26日

ベースキャンプの竹です。

お客様I氏より、熊本阿蘇の根子岳にて、
ヤカタガウド崩落地付近のレポートを店内に掲示しております。

(クリック拡大)



---


そもそもは昨年の大雨で大崩壊したらしい、このヤカタガウド。
今年も夏の大雨で崩壊はさらに進んでいると思われます。

崩壊の規模はとても大きく、単に登山道が岩で埋まっているだけでなく、
崩落に巻き込まれる危険があります。


特に紅葉の綺麗な場所でしたが、土石流に根こそぎ奪われ
かつての影はありません。
ヤカタガウドには入らないようにしましょう!  

金立山情報

2013年09月01日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 16:44  | Comments(0) | フィールド情報


こんにちは、福田です。

このたび『水曜登山会』のリーダー・石橋さんより金立山ルート図の最新版をご提供いただきましたので、
こちらに公開いたします。


上の地図はこちらからダウンロード可能です。
↓↓↓
金立山地図最新版

『金立水曜登山会』はその名の通り毎週水曜日に実施されています。
金立山の自然を楽しむ人、山仲間に会いにいく人、体力作りに励む人、などなど
100人を超えるメンバーのみなさんそれぞれが鋭意活動中!

興味のある方は是非一度ご参加されてみてはいかがでしょうか?






  


金立山新ルート

2011年06月22日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 08:30  | Comments(0) | フィールド情報

これはSRCCのIさんにいただいた金立山登山道の概念図。
毎週水曜日に実施されていて毎回70~80名の参加があるというモンスターイベント『金立山水曜登山会』の作成した金立山ルート図です。
水曜登山開始の頃いただいたものにさらに2つの新ルートが加えられています。
毎週の運営に加え、新ルートの開拓、ほんとうにご苦労様です。

金立山は山頂は眺望もなくしょぼいですが、登る途中はそれぞれのルートが自然豊かで信仰や歴史を感じさせるものも多く見どころの多い山です。
最近若い人の山への関心が高まっているようですが、富士山や屋久島など著名な山だけでなく佐賀の山にもいろいろといいところがあるので地元の山にも関心を持ってもらえたらいいなと思います。

そこで金立山の若い人向きのパワースポットをご紹介しましょう。
それは『縁結岩』!!

この岩に願をかけながら小枝をくっつけてくっつくと想う人と結ばれるのだそうです。
えっ?誰がやってもくっつくんじゃないかって?
それがそうでもないんですよ。
こないだは何度やってもくっつかなくて焦りまくってるお嬢さんがいましたよ。
さぁ、あなたも行って試してみましょう!!

A4サイズに印刷できる『金立山概念図』はこちらです。
『縁結岩』は地図の真ん中あたりに載っています。
金立山概念図』は店頭でも配布しています。

by nob  


岩屋ロックガーデン

2011年06月21日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:00  | Comments(0) | フィールド情報

SRCCのIさんより岩屋ロックガーデンのルート図と説明文をいただきました。
店で配布するだけではあんまりたくさんの人にはお知らせできないので、Iさんのご了解をいただいてこのブログでも公開できるようになりました。

県内でアルパインクライミングの練習に使える岩場は武雄の御船山が代表的なところでしたが、諸般の事情で今登れないので岩屋はそれに変わる貴重なゲレンデです。

岩屋ロックガーデンルート図
岩屋ロックガーデン説明文

(追記:現場の動画をUPしました)
http://www.youtube.com/watch?v=jjVxQ-fX9aE



SRCCのみなさんも多くは60代に突入され、「元気なうちに若い人たちにクライミングのテクニック、ノウハウを使えたい。」と頑張っておられます。
アルパインクライミングに興味のある方、人口壁に飽きた方、ぜひこのゲレンデを使ってみてください。
私に連絡いただければIさんの連絡先をお教えします。
うちの『竹』も時々行ってますのでご一緒にどうぞ。
私も秋ごろにコンピカ冒険隊の子供たちを引き連れて行ってみようと思っています。

by nob  


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。