小岱山に行って来ましたー!

2019年12月26日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 12:50  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。


クリスマスイブの火曜日、小岱山に行って来ました。しかしその名前の山頂は無く、「小岱山系」という感じらしいです。今回は観音岳と筒ケ岳に登りました。

のーんびり家を出て、登山口に着いたのが14時ごろ。ちょうど下山したばかりのグループが2組いらっしゃいました。そうですよねー。私もいつもなら帰る時間です。

とにかく16時までには戻りたい、と思いながら丸山キャンプ場を出発しました。

途中ですれ違う方に「どちらまで?」と聞かれます。
これは…筒ケ岳とは言わない方がいいかな。こんな遅い時間から登るなと怒られるかな…。
それで「観音岳です。」と言っておきました。

観音岳まではコースタイムで1時間ほど。
お茶する時間があるかなーと心配でしたが、なんと30分ほどで着いちゃいました。
だったら筒ケ岳まで行けそうだっ!
コースタイムで30分。…20分ほどで着きました。


気温は12度から15度くらいで推移していました。水もあまり飲む必要はなく、休憩も必要なほどの急勾配ではなく、歩きやすいアップダウンのトレイルでした。


観音岳まで戻って、15時過ぎから20分ほどお茶タイム。
15:50ごろには駐車場に戻りました。

今回はスタートが遅かったので、行き帰りとも同じコースを歩きましたが、次は別のコースを周回で歩きたいなーと思いました。

本当に、気持ちのいい整備された登山道でした。

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


今年もありがとう、金立山!

2019年12月25日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 00:51  | 活動レポート
福田です。

去る12月22日(日)、金立山で清掃活動を行ってきました。

仲間の号令で、同志が集結rock
登山にトレラン、キャンプ等々、
今年1年もたっぷり遊ばせてもらった我らがホームマウンテンに感謝の活動をしようということで、
県内&県外から金立山LOVEなメンバーが集いましたwink  続きを読む


のぼろのコースを辿って来たー!(その4)

2019年12月23日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 21:56  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

季刊noboro2019秋号のコースを辿る登山その4は、
「最強低山、黒髪山」。
これまでに登ったことの無いコースを歩きたいので、載っているコースとは少し違います。

登った日は12月3日。
さすがに紅葉は終わっていました!

先ずは7:15竜門峡を出発です。
ダムの淵の道路を登山口方向へ。
7:25水場着。

7:27わかりやすい登山口から入ると…唐船城跡へ向かうらしい。
あれ?牧ノ山へ向かうのではないの⁇
7:30どんどん荒れてきたので、戻る事にしました。
車道に戻って、少し手前に小さな表示を見たところまで戻ってよ〜く見回すと…道がありました!
道路から下る方向です。

登山口とは、登るものとばかり思い込んでいました!

改めまして、7:38に登山口を牧ノ山に向かって出発。2kmを60分とあります。
ずーっと樹林帯を登ります。地図のちょっと往復しているところに展望台がありました。

8:27展望台着。眺めよし!

8:55くらいからロープのある岩場を通って…
9:10牧ノ山到着。時間かかったなー。

汗をかかないようにゆっくり歩きましたが、急登だったため無理でした。背中がびっしょり〜。
写真を撮ってすぐに青牧峠に向けて出発。

9:30牧Ⅱ峰を通過。

9:56青牧峠から、すぐの10:02国体コースへ!

前に反対から通ったことがありましたが、迷ったので、今度は間違わないようにしようと思いました。
急な所があったり、葉っぱで踏み跡がわかりづらかったり、石が落ちて来ていたり。
やっぱり分かりづらかったです。
なんとか迷わずに11:00見返り峠着。
今回は、今まで通ったことの無いコースを歩くため、西光密寺を回って、天童岩は登らない事にしました。


12:18鬼の岩屋通過
その後、ロープだらけのちょっとした岩場を通過。

こんなに何本もロープが要る?ってくらいありました。
12:40沢に出たら、後は何度か沢を渡って駐車場に戻りました。


立ち止まると寒かったのと、時間も早かったので車に乗ってからお昼にしました。…と言ってもカップ麺ですけど!
あったまりましたよ〜♪

低山でも5時間半、8km。
しっかり歩きました!
もっと長いコースも選べる、さすが最強低山です。
コースによっては人に会わないので、安全対策をして、ぜひまた出かけたいと思っています!

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


のぼろのコースを辿って来たー!(その3)

2019年12月17日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 05:46  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

季刊noboro2019秋号のコースを辿る登山その3は九重スキー場から猟師山と合頭山を登りました。


その1は行動時間7時間30分、その2は5時間30分、今回は2時間30分。
だんだん短くなって来ましたー!

11月26日10:10かなり遅く九重スキー場到着。

晴れ☀️予報ですが、とてもガスってます。

降雪機が稼動中でした。間近では初めて見ました。へぇ〜、雪❄️を溜めるんだー!


動いていないリフトの脇に小さな表示があり、赤テープを探しながら歩きます。
踏み跡がわかりづらい所があります。

11:10猟師山到着。早いっ!

展望が無いのでさくっと通過。
11:30開けた時には初めて見る方向からのくじゅう連山が!予報どおりに晴れました。

ここからは空中散歩です。

1383ピークから合頭山までの3つの上り下りがお団子のようですね〜!

写真だとお団子感少ない…。

1383ピークで、ようやく人と会いました。
地図で見ると、牧ノ戸峠からここまではかなり近いんですね。

コピーした地図に、通過予定時刻を書いて持って行きます。
この日はスタート予定から1時間10分遅れでした!

さて、遠く見えたけど10分で合頭山に到着。
12:00涌蓋山がガスの合間に見えました。

わらびもちを食べたら復路出発。

12:30スキー場分岐から猟師山を巻くコースへ向かいます。

すぐに轍のある道に出ました。
12:40リフトの頂上に着くと、後はゲレンデの端を下るのみ。


12:50人工降雪機の横を通って、スキー場駐車場に到着。

紅葉は過ぎてしまっていましたが、晴れていて見晴らしの良いお散歩コースでした!

今回、休憩もあまりしないで歩いたのは、noboroに載っていた「麓のグルメ情報」で気になったカレーを食べたかったから!
帰りにJA飯田高原ドライブインに寄りました。
食券を買ってワクワク待って…来たのはnoboroの写真とは違うカレー。
おかしいなー。お薦めって書いてあった特製カレーを頼んだのになー。
まぁいいか。美味しかったし。間違って大盛りにしてくれてたし。


お腹いっぱい、満足して帰路につきました。

季刊noboro2019秋号に載っているくじゅうの穴場&アレンジルートは、長者原からは行ったことがあるので残るは今水登山口からのみ。
しかし、登山口までがさらに遠いのでもうしばらくしてから登ろうと思います。

次は最強低山、黒髪山に登ります。

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


のぼろのコースを辿って来たー!(その2)

2019年12月16日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 21:51  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

ちょっと季節は過ぎましたが、紅葉のお話です。

季刊noboro2019秋号のコースを辿る登山その2は赤川登山口から。久住山頂を目指します。コース完コピではなく、ちょっとアレンジしています。


11月12日7:40スタートです。
あ、2年前に来た時に比べて登山口のトイレがきれいになっていましたー!✨

すぐに分岐です。

以前は立入禁止の看板があった登山道も、もちろん通れます。

出発して1時間、まだ登山道は整備中です。

十分通りやすいのですが、さらに歩きやすくなるかもしれませんねー!
ありがたく通らせていただきました。
それにしても階段ばかりです。

ガレ場になってしばらくヨイショぉ〜と登ったら、稜線に出た!
辺りを見回したら、すぐ左に山頂がありました。
10:10もうひと登りあるかな〜と構えていたからびっくり!

きれいな青空。いい天気です!

昼にはずいぶん早いし風も吹き付けるので、久住別れで休憩する事にしてすぐに出発しました。
10:30久住別れで小休止。
少し食べてから御池方面へ。


10:50御池は初めて通ります。
凍った時に、また来たいです。

中岳と稲星には登ったことがあるので、今回は避難小屋から神明水経由で下山します。
11:00避難小屋を通過。


この分岐を南登山口方向へ下ってすぐに水場があります。涸れることもあるようです。
11:20神明水。本当に水が出ています。上手く元から汲めそうになかったので、飲むのはやめておきました。


13:05紅葉は南登山口と赤川登山口の分岐のあたりが綺麗でした。

ここから先が…ちょっとわかりづらい。
分岐の表示の、少し先に右に向かう踏み跡がありました。
そこから林道に出るまでも、杉林でわかりづらかったです。

13:30林道に合流。
13:40赤川登山口に到着しました。

山頂から御池までは、そこそこ登山者とすれ違いましたが、それ以外の登り下りは4組くらいしか会いませんでした。
ソロの方は、しっかり準備してお出かけくださいね!

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


のぼろのコースを辿って来たー!(その1)

2019年12月16日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:21  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

ちょっと季節は過ぎましたが、紅葉のお話です。

くじゅう山系の紅葉は、昨年の三俣山のベストの日あたりに行ってきたので、今年はもういいかなーと思っていました。
しかし、季刊noboro2019秋号の表紙には「やっぱり行くしかないっしょ!」と思ってしまう写真が載っていました。

そこで今シーズンは、今まで行ったことのないコースを登ってみようと思いました。


その1は、11月5日。吉部登山口からスタートです。

7:10ナビを頼りに、吉部登山口に近い有料駐車場に到着。

300円かかりますが、簡易トイレも有り大変助かります。管理をされているおじいちゃんと少しお話しをして出発です。おじいちゃんありがとー!

7:22登山口で届を出してスタート。

まずはぐっと急登。なだらかになったら紅葉を楽しみながら暮雨ノ滝を目指します。
分岐には目立つ青いテープが!

ちょっと人工物すぎて残念。
しかし、滝は素晴らしく綺麗でした。


8:20滝を後にして、坊がつるへ。
9:30平坦な道をのんびり歩いて法華院温泉山荘で休憩。
三俣山や大船山の山頂付近や稜線の紅葉は終わっているようです。

9:50ごろ山荘を出発。途中の日陰には霜柱がありました。
この日は天気が良くて、日が当たるところを歩くと暑く感じました。
10:15鉾立峠。前に白口岳から下ってきた時の急斜面を眺めて、大変だったなーとしみじみしました。
さて、今日は楽勝立中山〜♪とか思いながら楽しく登ります!

10:35到着!ホントいい天気。雲ひとつないすごい見晴らしです。
思えば初めてくじゅう山系に登ったのは4年前、佐賀労山の立中山バスツアー。
バスに酔って具合が悪いし、小雨でガスっていて、なーんにも見えず、山頂が広くなっているのだけがわかりました。
今回は、名だたるくじゅうの山々がくっきり周りにそびえ、南には遠く阿蘇山が見え、誰もいない広い山頂でのんびり昼食です!
至福♡

ボッカも兼ねて椅子やテーブルを持って行って大正解でした。
結局、大船山の登山道に出るまで誰にも会いませんでした。踏み跡はあったから、休日は多かったのかもしれません。
11:20登って来たのと反対側へ出発。

一度通った事はありましたが、やはり分かりにくい大船山方向へ歩きます。
12:15大船山登山道出合。ここから坊がつる入口までは何人もすれ違いました。

紅葉も、この日はまだ少し残っていて、まだ赤い落ち葉が楽しめました。

13:00坊がつる入口通過。平治岳方向へ。

13:20平治岳分岐を吉部登山口へ向かってしばらくすると、誰にも会わないルートをおじさんがやって来ます。「この道は坊がつるへ行けますか」と聞いてこられました。
マイナールートを1人で、さらに向かう方向がわかっていない?
不審に思って話をしてみました。

地図もスマホのナビもGPS機器も持っていないようです。
長者原から雨ヶ池経由で入り、坊がつるから大船山を目指したと。それがどうしてこの方向から来るのだろう?
時間的に大船山は登らず、坊がつるからは今朝来た道を戻れば明るいうちに登山口へ降りれますよとお勧めしました。
話を聞きだすのに20分ぐらいかかったので疲れました。
予定外のロス、冷えたー!


こちらの残りの行程は、なーんかもやっとして景色も見たような見なかったような。
おじちゃんと一緒に吉部まで歩いて長者原に送った方が良かったかなとか、登山は慣れているなら大丈夫だろうとか、ちゃんと宿に着いたかなとか…。
15:30ごろ吉部登山口に到着。
考えても後の祭りだと思い、寄り道せずに帰りました。

今回役に立ったもの
エバニュー Alu Table/light
アディロンダック マイクロチェア

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


長崎県福島の鍋串漁港でアジ爆釣

2019年12月11日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 15:45  | 活動レポート

ベースキャンプYahoo!ショッピング店担当兼ベースキャンプ沢部部長の光武です。

今回は登山ではなく、釣りに行ってきました。




今年の10月に釣りをしたことをきっかけに徐々にはまり始め、今回また周りの人たちを巻き込んで、長崎県松浦市の福島にある鍋串漁港というところに行ってきました。


※釣りに関しては初心者なので、あいまいな知識のもと記事を書いています。間違えていることが多々あるかと思いますのでご注意ください。
  続きを読む


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。