開聞岳に登ってきましたー!
橋本です。
クライミングの練習という言い訳を見つけたので、寒い時期の登山をサボっていました。
なかなか雪❄️が降らず、滝も凍らずならば、久しぶりの登山はちょっとでも暖かいところへ行こうと思い、日本百名山の開聞岳に登ってきました。

以前から車の運転をしてからの登山はキツイなーと思っていたので、高速バスで行くことにしましたよ!
高速基山のパーク&ライドを利用。
夜中の0:30出発、朝の6:00ごろ鹿児島中央駅前のバスターミナル着。
それから2時間ほどかけて、昭和レトロな電車に乗って開聞駅に移動。
ちょうど通勤通学の時間帯で、乗り降りする高校生たちも制服に白いスニーカー、学生鞄!レトロな感じですわー(´∀`)
しかし、手にはスマホが握られておりました。
ぼんやりと畑を眺めていたら、8:00ごろにようやく着きました。

天気予報では朝から曇りとなっていましたが、まだ雨が降っていたので、カッパ上下を着ることに。
モタモタと準備して、8:30出発!
昼食を調達する為、コンビニに寄ってから山に向かいました。
途中のかいもん山麓ふれあい公園で登山届を出して、2合目登山口を9:30通過。
雨が止んで暑くなってきたので、カッパは収納。
10:20に5合目展望所着。

ガスってなーんも見えません。
サクサク進みます。
11:10仙人洞通過。
ちょっとした岩場やハシゴ場を登って、11:50山頂到着です!

途中でお会いした登山者さんは、2人連れ1組と山頂で1組。
山頂は晴れていたんですが、麓を見ると雲ばかり。屋久島はどこー?
頂上の岩の上は先客に占拠されていたので、写真を撮って小休止程度で下山しました。
みんな登りたいのですよ。食事や休憩は邪魔にならないようにしましょうね。
下山中にすれ違った方は、登りに会った1組と、ソロの男性2名と消防の訓練と思しき約20名!笑顔の爽やかな皆様でした。
大きな段差のあるとことで「大丈夫ですか」と、手を差し伸べてくださいましたが、橋本にはお気遣いなく!そんなヤワではございません。ふふっ(*^^*)
踏み跡は、雨の後なのでぬかるみ気味でした。
13:30には5合目まで下り、この頃には下界が見える程度に晴れて来ていました。
14:00ごろ2合目登山口を通過。
公園管理事務所には寄らず、早咲きの品種の桜を眺めつつ駅に向かいました。

14:08発の電車には間に合わなかったのですが、14:50発のバスには乗りたかったので急いで下って来ました。
ザックには下山後の着替えも入っていたので、急ぐには負担がかかりました。連れには悪かったなぁと思います。
14:44予定していたのより、前のバスに乗れました。
バスのルートは長崎鼻や山川桟橋を経て、指宿駅へ。指宿からは黄色いなのはな電車で鹿児島中央駅に向かいます。

お腹も減っていたのですが、その前に急いで駅近くの立ち寄り湯♨️へ!

ザックをコインロッカーに預けたら、開聞岳に並ぶ今回の目的、本場の「しろくま」目指してGOです!
天文館までは路面電車を使います。
4駅目まで乗ります。思ったより距離がありますねー。
さーて天文館むじゃきに着きました。
お好み焼きからの、念願のしろくま!
…の顔に見えますか?

ぺこぺこのお腹が満たされたところで、通りを見渡すと、結構店が閉まっています。
21:00になると、開いている店があんまりありません。
帰りの高速バスは、23:40。
することがないー!
コーヒー☕️飲んでぼんやり。
お店ぶらぶらがしたかったなぁ。(。-_-。)
翌05:30ごろ、高速基山パーク&ライドに到着。家に荷物を置いて、仕事に向かいました。
教訓。バスに乗る時間まで開いている店を、よーく確認しておきましょう。
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
クライミングの練習という言い訳を見つけたので、寒い時期の登山をサボっていました。
なかなか雪❄️が降らず、滝も凍らずならば、久しぶりの登山はちょっとでも暖かいところへ行こうと思い、日本百名山の開聞岳に登ってきました。

以前から車の運転をしてからの登山はキツイなーと思っていたので、高速バスで行くことにしましたよ!
高速基山のパーク&ライドを利用。
夜中の0:30出発、朝の6:00ごろ鹿児島中央駅前のバスターミナル着。
それから2時間ほどかけて、昭和レトロな電車に乗って開聞駅に移動。
ちょうど通勤通学の時間帯で、乗り降りする高校生たちも制服に白いスニーカー、学生鞄!レトロな感じですわー(´∀`)
しかし、手にはスマホが握られておりました。
ぼんやりと畑を眺めていたら、8:00ごろにようやく着きました。

天気予報では朝から曇りとなっていましたが、まだ雨が降っていたので、カッパ上下を着ることに。
モタモタと準備して、8:30出発!
昼食を調達する為、コンビニに寄ってから山に向かいました。
途中のかいもん山麓ふれあい公園で登山届を出して、2合目登山口を9:30通過。
雨が止んで暑くなってきたので、カッパは収納。
10:20に5合目展望所着。

ガスってなーんも見えません。
サクサク進みます。
11:10仙人洞通過。
ちょっとした岩場やハシゴ場を登って、11:50山頂到着です!

途中でお会いした登山者さんは、2人連れ1組と山頂で1組。
山頂は晴れていたんですが、麓を見ると雲ばかり。屋久島はどこー?
頂上の岩の上は先客に占拠されていたので、写真を撮って小休止程度で下山しました。
みんな登りたいのですよ。食事や休憩は邪魔にならないようにしましょうね。
下山中にすれ違った方は、登りに会った1組と、ソロの男性2名と消防の訓練と思しき約20名!笑顔の爽やかな皆様でした。
大きな段差のあるとことで「大丈夫ですか」と、手を差し伸べてくださいましたが、橋本にはお気遣いなく!そんなヤワではございません。ふふっ(*^^*)
踏み跡は、雨の後なのでぬかるみ気味でした。
13:30には5合目まで下り、この頃には下界が見える程度に晴れて来ていました。
14:00ごろ2合目登山口を通過。
公園管理事務所には寄らず、早咲きの品種の桜を眺めつつ駅に向かいました。

14:08発の電車には間に合わなかったのですが、14:50発のバスには乗りたかったので急いで下って来ました。
ザックには下山後の着替えも入っていたので、急ぐには負担がかかりました。連れには悪かったなぁと思います。
14:44予定していたのより、前のバスに乗れました。
バスのルートは長崎鼻や山川桟橋を経て、指宿駅へ。指宿からは黄色いなのはな電車で鹿児島中央駅に向かいます。

お腹も減っていたのですが、その前に急いで駅近くの立ち寄り湯♨️へ!

ザックをコインロッカーに預けたら、開聞岳に並ぶ今回の目的、本場の「しろくま」目指してGOです!
天文館までは路面電車を使います。
4駅目まで乗ります。思ったより距離がありますねー。
さーて天文館むじゃきに着きました。
お好み焼きからの、念願のしろくま!
…の顔に見えますか?

ぺこぺこのお腹が満たされたところで、通りを見渡すと、結構店が閉まっています。
21:00になると、開いている店があんまりありません。
帰りの高速バスは、23:40。
することがないー!
コーヒー☕️飲んでぼんやり。
お店ぶらぶらがしたかったなぁ。(。-_-。)
翌05:30ごろ、高速基山パーク&ライドに到着。家に荷物を置いて、仕事に向かいました。
教訓。バスに乗る時間まで開いている店を、よーく確認しておきましょう。
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
今年最初の雪山…? くじゅう山 扇ヶ鼻
ベースキャンプ・Yahoo!ショッピング店担当兼ベースキャンプ沢部部長の光武です。
皆様明けましておめでとうございます。
ブログでのご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
本年もスタッフ一同より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足いただけるサービスを心がける所存です。
今年も、昨年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
2月2日にくじゅうの扇ヶ鼻に行ってきました。

今回は、1年ぶりの登山となる妹と一緒だったので、コースタイムや踏んだ山頂の数は気にせずに、
(1)きつくなる前にペースダウン
(2)満足したら山頂を踏んでなくても下山
(3)余裕があったら久住山まで
(4)とにかく景色を楽しむハイキング
ということで、とにかくゆっくりまったり歩いてきました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
朝6時半。
牧ノ戸ライブカメラを確認して、これなら少し積もってるんじゃないかという期待の元、下道で車を走らせること約3時間。
特にチェーンが必要な個所もなく、10時過ぎに牧ノ戸登山口へ到着。
流石にこの時間だと駐車場は満車で、奇跡的に空いていた対面の展望台側へ駐車。
予想以上に寒くなかったので、着ていた防寒着をザックに放り込み、サクッと準備を済ませ、10時半過ぎに出発です。
足元にはギリギリ雪が残ってはいましたが、山頂付近にはほぼない状態。

念のため軽アイゼンは用意していましたが、行けるところまで付けずに行こうということに。
周りを見ると軽アイゼンやチェーンアイゼンを付けている方もいましたが、結局我々は登りで使うことはありませんでした。
樹氷も溶けつつある状態でしたが、カチッと凍っていたので、触れるたびにガラスのようにシャラシャラと綺麗な音が鳴っていました。

扇ヶ鼻分岐から扇ヶ鼻山頂までの道は一部凍結していましたが、足を置く場所を選べば行けそうだったので、軽アイゼンは付けずに登り切りました。少しでも不安な場合は、早めに軽アイゼンを付けた方が安心です。
そして扇ヶ鼻山頂。

やはり雪がほぼありませんでした。残念。
ですが、天気は最高で、根子岳や、(多分)阿蘇山、遠くには(おそらく)大崩山・祖母山が見えました。


山頂でおにぎりを食べながら、妹にこの後どうするか聞いてみると、「満足したし温泉に入りたい」とのことだったので、これで下山することに。
下りでは凍結が怖かったので念のため軽アイゼンを付けましたが、ほぼ溶けていたため特に必要でもなく、扇ヶ鼻分岐でさっさと外し、雪が解けてドロドロになった登山道を、滑らないように慎重に歩いて帰りました。
といった感じの雪の扇ヶ鼻でした。

ロープも樹氷みたいになっていました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
皆様明けましておめでとうございます。
ブログでのご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
本年もスタッフ一同より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足いただけるサービスを心がける所存です。
今年も、昨年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
2月2日にくじゅうの扇ヶ鼻に行ってきました。

今回は、1年ぶりの登山となる妹と一緒だったので、コースタイムや踏んだ山頂の数は気にせずに、
(1)きつくなる前にペースダウン
(2)満足したら山頂を踏んでなくても下山
(3)余裕があったら久住山まで
(4)とにかく景色を楽しむハイキング
ということで、とにかくゆっくりまったり歩いてきました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
朝6時半。
牧ノ戸ライブカメラを確認して、これなら少し積もってるんじゃないかという期待の元、下道で車を走らせること約3時間。
特にチェーンが必要な個所もなく、10時過ぎに牧ノ戸登山口へ到着。
流石にこの時間だと駐車場は満車で、奇跡的に空いていた対面の展望台側へ駐車。
予想以上に寒くなかったので、着ていた防寒着をザックに放り込み、サクッと準備を済ませ、10時半過ぎに出発です。
足元にはギリギリ雪が残ってはいましたが、山頂付近にはほぼない状態。

念のため軽アイゼンは用意していましたが、行けるところまで付けずに行こうということに。
周りを見ると軽アイゼンやチェーンアイゼンを付けている方もいましたが、結局我々は登りで使うことはありませんでした。
樹氷も溶けつつある状態でしたが、カチッと凍っていたので、触れるたびにガラスのようにシャラシャラと綺麗な音が鳴っていました。

扇ヶ鼻分岐から扇ヶ鼻山頂までの道は一部凍結していましたが、足を置く場所を選べば行けそうだったので、軽アイゼンは付けずに登り切りました。少しでも不安な場合は、早めに軽アイゼンを付けた方が安心です。
そして扇ヶ鼻山頂。

やはり雪がほぼありませんでした。残念。
ですが、天気は最高で、根子岳や、(多分)阿蘇山、遠くには(おそらく)大崩山・祖母山が見えました。


山頂でおにぎりを食べながら、妹にこの後どうするか聞いてみると、「満足したし温泉に入りたい」とのことだったので、これで下山することに。
下りでは凍結が怖かったので念のため軽アイゼンを付けましたが、ほぼ溶けていたため特に必要でもなく、扇ヶ鼻分岐でさっさと外し、雪が解けてドロドロになった登山道を、滑らないように慎重に歩いて帰りました。
といった感じの雪の扇ヶ鼻でした。

ロープも樹氷みたいになっていました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/