屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

2014年09月26日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 20:47 | Comments(0) | 活動レポート
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

福田です。

屋久島3日目は終日雨でした・・・rain
その②はコチラ

道中で雨に遭遇するならまだしも、出発前から雨とわかってると流石にテンション下がりますね・・・gawk
朝食が済んでもなかなか小屋から出る気がしませんでした(笑)
覚悟を決めて、雨の中へ突入していきますthinksweat01

まずは淀川登山口に向かい車道にでます。
淀川小屋からすぐです。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

・・・土砂降りでしたrainrainrain
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

屋久島3日目のスケジュールはヤクスギランド散策と太忠岳へのハイキング。
淀川登山口からヤクスギランドまでは車道を下ります。
途中には紀元杉などの見所も―。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

車道を歩くこと約1時間半、ヤクスギランド入口に到着。
ここは太忠岳への登山口でもあります。
到着時、職員さんが大騒ぎしてまして、何でも大雨の影響で倒木があったとか―。
おかげで正面ゲートからのルートが通行禁止にshock
これは太忠岳断念か!?
と思われましたが、遠回りして裏口から入るのはOKとの事。
・・・波乱のスタートですcoldsweats01
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


遊歩道。雨で滑りやすくなってます。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


川も大増水。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


ここから太忠岳へ。
ここの手前の東屋で出会った女性の方としばしトークを楽しみました。
テーマは「カメラ」について―。
その女性も僕も、この雨のおかげでデジカメを壊してしまったのですcrying
今回防水カメラの重要性を改めて痛感しましたgawk
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


白谷雲水峡同様、こちらも“もののけの森”ムードです。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


地元のガイドの人から「白谷雲水峡もヤクスギランドも、苔むした感じは雨の日の方が美しいよ」と教えてもらってましたが、なるほど、確かにそうかもshine
しかし雨だと写真を撮るのも一苦労なわけで(笑)

屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

山頂はまだか・・・
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


根っ子も岩肌もツルツル滑ります。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

樹林帯をようやく抜けた!
と思ったとたん、いきなり姿を現す太忠岳のシンボル、天柱石(てんちゅうせき)
天に向かってそそり立つこの岩、なんと高さ50msign03
その巨大さにも圧倒されますが、嵐の中の佇まいがやたらと不気味ですcoldsweats01(笑)
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

とにかくデカいんですsign01
これはぜひ一度本物を見て頂きたいですeye
こういう場所こそ真のパワースポットと言っていいんじゃないでしょうかね~ring
しかしどうやったらこういう風になるんでしょうね~sign02
まさに自然の神秘ですshine
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

ちなみに展望は雨のためまったく無し(笑)!
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

天柱石麓の祠。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

これにて今回の登山終了sign01
よし、もう登らなくて済むscissorscrying(笑)

下山は往路をそのまま戻ります。
最後に再びヤクスギ鑑賞です。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


天柱石の親戚・・・?
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


ちなみにこれは花之江河登山口への分岐地点。
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~

当初はここから山の中に戻り、途中の石塚小屋に泊まってもう1日・・・と計画していたのですが、もうずぶ濡れで疲れたので断念gawk
予定を1日繰り上げて下界に降り、安房で1泊、翌日港から高速船に乗って帰りました。

これをもちまして今回の屋久島遠征記は終了です。

水と緑の森、巨木に巨岩、
野生動物とのふれあい、
九州最高峰のパノラマ風景、
・・・そして雨!と(笑)、限られた日数ながら屋久島トレッキングの魅力を存分に味わえたかなと思いますwink

以上、福田でしたpaper

スマホ水没覚悟のセルフタイマーcamera(笑)
屋久島トレッキング その③~ヤクスギランド・太忠岳~


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA



同じカテゴリー(活動レポート)の記事画像
銀杏畑に行ってきたー!
立山に行って来たー!(後編)
立山に行って来たー!(前編)
長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー!
初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞
雪山訓練!in久住
同じカテゴリー(活動レポート)の記事
 銀杏畑に行ってきたー! (2024-11-27 20:50)
 立山に行って来たー!(後編) (2024-11-11 11:24)
 立山に行って来たー!(前編) (2024-10-30 14:52)
 長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー! (2024-02-16 14:06)
 初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞 (2024-01-31 22:25)
 雪山訓練!in久住 (2024-01-19 12:37)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。