南アルプス遠征記 その①~甲斐駒ケ岳~
2014年10月19日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:30 | Comments(2) | 活動レポート

福田です。
すっかり秋ですが、ひとつ夏の思い出話にお付き合いください

去る8月、店のお盆休みを利用して南アルプスに行ってきました。
まずは甲斐駒ケ岳へ―。
初日に山梨県・韮崎のホテルに泊まり、早朝4時からスタート


丁度“スーパームーン”で話題になっている時でした。
駒ケ岳神社の登山口。

今回はいきなりナイトハイクでのスタートです(笑)
寝坊助のクセに、なんでまたこんな早朝から行動してるのかというと、今回のルートがとんでもないからなんです。
それは・・・

この甲斐駒・黒戸尾根ルート、ネット上では“日本三大急登”などと称されておりまして、登山口との標高差がなんと2,000mを超えるとにかく登りまくらないといけないコースなのです

いろんな方のブログなどでも諸説ありますが、細かい登り返しなどを含めると2,200~2,300mにも及ぶのだとか

果たしてこの強敵に太刀打ちできるのでしょうか?
この夏最大のチャレンジが、スーパームーンの月明かりの下スタートです(笑)
スタートから約1時間半。
ようやくヘッドランプに頼らなくてもいいくらいに明るくなってきました。

・・・まだまだ先は長いです・・・。
序盤は心地いいトレイル

「なーんだ、全然ふつうじゃん。」と思うでしょう?
しかし、これに騙されてはいけません(笑)


徐々にスリリングになってきます。

左手には鳳凰山の姿。

さらにその奥には富士山の姿も






植物に詳しい方、教えてください





最初の歩きやすい路から一変、垂直な上りの連続になります。


山頂までのルート上唯一の山小屋、七丈小屋に到着。
一般的にはここで一泊し(テントも張れます)山頂を目指すというのが定番パターンのようです。

しかし、早出の甲斐有って想定よりも早くたどり着けたので、ここでのキャンプはパスして引き続き進む事にしました。
ここからようやく展望が開けてきます。

すぐ横には八ヶ岳の山並みが―。

そして遠くには霞んでますが北アルプスの山々も。

しかしながら険しい道はまだまだ終わってくれません。
大パノラマを楽しむ余裕もなく、この頃になるともはや日帰りの人のペースにはついていけず・・・


山頂はまだか・・・
中央に見えるのは北岳です。

前を行くのは愛媛からのハイカーさん(なんと車で来てるって

実は七丈小屋からずっといいペースで引っ張ってもらってましたが、最後は僕が力尽きました・・・




黒戸尾根・・・なるほど納得の凄まじい尾根でした(笑)

山頂手前。
“南アルプスの女王”こと仙丈ヶ岳が御目見え。
そして・・・

そして


遂に


山頂到着ー


キツかったー

でもやりきったぞー

今年は年始からずっとこの黒戸尾根攻略を目標にやってきたので、努力が報われた瞬間です


日本アルプスの中でも人気の山なので、山頂は賑わってました


この日は気候も穏やかで山頂でゆっくりくつろぐにはもってこいでした

そもそもが苦労してたどり着いた山頂―。
たっぷりと景色と雰囲気を満喫しないともったいないですしね

360°の大パノラマをこれでもかってくらい楽しみました

ここほど下山に名残惜しさを感じた山はありません。

とは言え、もう登らなくて済むのは嬉しい

さぁ後は下るだけ♫・・・なんですが、下りも急勾配で気が抜けない

既に脚を使い切っているためヨタヨタヘロヘロです


こちら側からの甲斐駒山頂の眺め。
まさに威風堂々です



この日の寝床、仙水小屋を目指します



仙水小屋到着。
最高の祝杯でした


仙水小屋のテン場はソロテント4張程度でも満杯になるくらいのこじんまりしたところですが、その分ハイカー同士で和気あいあいとでき、一緒になった方々(宮崎の方もいらっしゃいました)と暗くなるまでアルプス談義で盛り上がりました

ひとまず、これにて初日は終了。
さてさて、2日目はどうなることやら。
実は初日の時点で既にあるハプニングに遭遇してるのですが、それについてはこの次に

以上、福田でした

その②へ続きます・・・。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
この記事へのコメント
はじめてコメントさしあげます
白い植物はギンリョウソウです(^o^)
薄暗い場所に咲いて とても小さくて見逃すことが多いです
見ることが出来てラッキーでしたね
白い植物はギンリョウソウです(^o^)
薄暗い場所に咲いて とても小さくて見逃すことが多いです
見ることが出来てラッキーでしたね
Posted by かえる at 2014年11月04日 17:22
かえるさん
教えていただいてありがとうございます(´∀`)
甲斐駒は植物も豊かな山だそうで・・・もっと予習していけばよかったと反省しております(><)
かえるさんのようにお花にも博識のハイカーになりたいです!
福田
教えていただいてありがとうございます(´∀`)
甲斐駒は植物も豊かな山だそうで・・・もっと予習していけばよかったと反省しております(><)
かえるさんのようにお花にも博識のハイカーになりたいです!
福田
Posted by nob
at 2014年11月06日 10:19
