今年最初の雪山…? くじゅう山 扇ヶ鼻
2019年02月07日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 17:57 | Comments(0) | 活動レポート
ベースキャンプ・Yahoo!ショッピング店担当兼ベースキャンプ沢部部長の光武です。
皆様明けましておめでとうございます。
ブログでのご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
本年もスタッフ一同より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足いただけるサービスを心がける所存です。
今年も、昨年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
2月2日にくじゅうの扇ヶ鼻に行ってきました。

今回は、1年ぶりの登山となる妹と一緒だったので、コースタイムや踏んだ山頂の数は気にせずに、
(1)きつくなる前にペースダウン
(2)満足したら山頂を踏んでなくても下山
(3)余裕があったら久住山まで
(4)とにかく景色を楽しむハイキング
ということで、とにかくゆっくりまったり歩いてきました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
朝6時半。
牧ノ戸ライブカメラを確認して、これなら少し積もってるんじゃないかという期待の元、下道で車を走らせること約3時間。
特にチェーンが必要な個所もなく、10時過ぎに牧ノ戸登山口へ到着。
流石にこの時間だと駐車場は満車で、奇跡的に空いていた対面の展望台側へ駐車。
予想以上に寒くなかったので、着ていた防寒着をザックに放り込み、サクッと準備を済ませ、10時半過ぎに出発です。
足元にはギリギリ雪が残ってはいましたが、山頂付近にはほぼない状態。

念のため軽アイゼンは用意していましたが、行けるところまで付けずに行こうということに。
周りを見ると軽アイゼンやチェーンアイゼンを付けている方もいましたが、結局我々は登りで使うことはありませんでした。
樹氷も溶けつつある状態でしたが、カチッと凍っていたので、触れるたびにガラスのようにシャラシャラと綺麗な音が鳴っていました。

扇ヶ鼻分岐から扇ヶ鼻山頂までの道は一部凍結していましたが、足を置く場所を選べば行けそうだったので、軽アイゼンは付けずに登り切りました。少しでも不安な場合は、早めに軽アイゼンを付けた方が安心です。
そして扇ヶ鼻山頂。

やはり雪がほぼありませんでした。残念。
ですが、天気は最高で、根子岳や、(多分)阿蘇山、遠くには(おそらく)大崩山・祖母山が見えました。


山頂でおにぎりを食べながら、妹にこの後どうするか聞いてみると、「満足したし温泉に入りたい」とのことだったので、これで下山することに。
下りでは凍結が怖かったので念のため軽アイゼンを付けましたが、ほぼ溶けていたため特に必要でもなく、扇ヶ鼻分岐でさっさと外し、雪が解けてドロドロになった登山道を、滑らないように慎重に歩いて帰りました。
といった感じの雪の扇ヶ鼻でした。

ロープも樹氷みたいになっていました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
皆様明けましておめでとうございます。
ブログでのご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
本年もスタッフ一同より一層技術の向上に励み、
お客様にご満足いただけるサービスを心がける所存です。
今年も、昨年同様のご愛顧をよろしくお願い申し上げます。
皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
2月2日にくじゅうの扇ヶ鼻に行ってきました。

今回は、1年ぶりの登山となる妹と一緒だったので、コースタイムや踏んだ山頂の数は気にせずに、
(1)きつくなる前にペースダウン
(2)満足したら山頂を踏んでなくても下山
(3)余裕があったら久住山まで
(4)とにかく景色を楽しむハイキング
ということで、とにかくゆっくりまったり歩いてきました。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
朝6時半。
牧ノ戸ライブカメラを確認して、これなら少し積もってるんじゃないかという期待の元、下道で車を走らせること約3時間。
特にチェーンが必要な個所もなく、10時過ぎに牧ノ戸登山口へ到着。
流石にこの時間だと駐車場は満車で、奇跡的に空いていた対面の展望台側へ駐車。
予想以上に寒くなかったので、着ていた防寒着をザックに放り込み、サクッと準備を済ませ、10時半過ぎに出発です。
足元にはギリギリ雪が残ってはいましたが、山頂付近にはほぼない状態。

念のため軽アイゼンは用意していましたが、行けるところまで付けずに行こうということに。
周りを見ると軽アイゼンやチェーンアイゼンを付けている方もいましたが、結局我々は登りで使うことはありませんでした。
樹氷も溶けつつある状態でしたが、カチッと凍っていたので、触れるたびにガラスのようにシャラシャラと綺麗な音が鳴っていました。

扇ヶ鼻分岐から扇ヶ鼻山頂までの道は一部凍結していましたが、足を置く場所を選べば行けそうだったので、軽アイゼンは付けずに登り切りました。少しでも不安な場合は、早めに軽アイゼンを付けた方が安心です。
そして扇ヶ鼻山頂。

やはり雪がほぼありませんでした。残念。
ですが、天気は最高で、根子岳や、(多分)阿蘇山、遠くには(おそらく)大崩山・祖母山が見えました。


山頂でおにぎりを食べながら、妹にこの後どうするか聞いてみると、「満足したし温泉に入りたい」とのことだったので、これで下山することに。
下りでは凍結が怖かったので念のため軽アイゼンを付けましたが、ほぼ溶けていたため特に必要でもなく、扇ヶ鼻分岐でさっさと外し、雪が解けてドロドロになった登山道を、滑らないように慎重に歩いて帰りました。
といった感じの雪の扇ヶ鼻でした。

ロープも樹氷みたいになっていました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/