屋久島奥岳縦走して来ましたー!(後編)
2017年05月18日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:57 | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。
屋久島奥岳縦走(後編)です。

屋久島縦走1日目の永田岳分岐手前で、水たまりにはまりました。
登山道の両脇には笹があって足を踏み入れられず、水たまりは10センチほどあり…。
雨のせいもあり、靴の中は水浸し。
今回の縦走を完走するためには、荷物をできるだけ軽くする事だと思い、持って行く物の使う順番まで考えて減らしに減らしました。飲料水まで入れて、最大11.6kg。カッパやストックは身につけていたので、歩く時は10kg台だったと思います。
で、靴下も1組しか持って行かなかったのです。…雨の多い屋久島ではこれは、ダメでした!
水に濡れて寒くなるので、靴下は日数分は必要です!できれば着替えも!重くなるので難しい所なんですが。
せっかく乾いた靴下に履き替えたのに、2日目も同じ場所で水没しました。(T-T)

それでも、やっぱり楽しいことはたくさんありました。永田岳の周りは花の木でいっぱいです。シャクナゲが咲いたら、すごいだろうなーと思います。
屋久島奥岳縦走(後編)です。
屋久島縦走1日目の永田岳分岐手前で、水たまりにはまりました。
登山道の両脇には笹があって足を踏み入れられず、水たまりは10センチほどあり…。
雨のせいもあり、靴の中は水浸し。
今回の縦走を完走するためには、荷物をできるだけ軽くする事だと思い、持って行く物の使う順番まで考えて減らしに減らしました。飲料水まで入れて、最大11.6kg。カッパやストックは身につけていたので、歩く時は10kg台だったと思います。
で、靴下も1組しか持って行かなかったのです。…雨の多い屋久島ではこれは、ダメでした!
水に濡れて寒くなるので、靴下は日数分は必要です!できれば着替えも!重くなるので難しい所なんですが。
せっかく乾いた靴下に履き替えたのに、2日目も同じ場所で水没しました。(T-T)
それでも、やっぱり楽しいことはたくさんありました。永田岳の周りは花の木でいっぱいです。シャクナゲが咲いたら、すごいだろうなーと思います。
花のつぼみがいっぱい!

屋久鹿に間近で会いました!
フツーに登山道をどんどん近づいて来ます。
親子らしき二頭です。

屋久鹿くんを探せ!こっちを見てますよ〜♪

ローソク岩展望所を過ぎて永田岳分岐を過ぎ、焼野三叉路から新高塚小屋を目指します。
雨のため、なかなか写真が撮れません。ケータイの電波も入りません。
今回の写真は、防水デジカメでたくさん撮りました。

新高塚小屋のすぐ側で、またもや屋久鹿に遭遇!
高所にいる鹿は、人を怖れないそうです。登山者の皆さんが、きちんとマナーを守っているからでしょうね。
鹿くんの写真は撮り損ねたので、小屋の写真を。

中はこんな感じ。この時間は、誰もいませんでした。

しばらく歩いて高塚小屋に到着。
本当に綺麗な小屋です。

入り口はこんな感じ。

中はこんな感じ。他の小屋に比べると、本当に明るいです。
11時頃でも、5〜6人はいらっしゃいました。

鹿之沢小屋で会ったガイドさんの話では、壁材の紙の筒にカビが生えたり、キノコが生えたりで修理されたそうです。
ちゃんとメンテナンスまでされているのは、本当にすごいことですね!
混んでいない時に、ぜひ泊まりたいです。
2日目の行程は、鹿ノ沢小屋〜焼野三叉路〜新高塚小屋〜高塚小屋〜縄文杉〜ウィルソン株〜楠川分かれ〜辻峠〜白谷山荘泊。10時間の予定です。

縄文杉手前から渋滞にハマりました。

その先は、行く人来る人、すれ違い待ちに渋滞待ち。
疲労が溜まって、ウィルソン株や苔むす森はどーでもよくなっていました。σ(^_^;)

トロッコ道では、登山靴で早歩きをしたため、足を痛める結果に!
太鼓岩に登る気力も無く、もうろうとしつつ白谷山荘に辿り着きました。
結局この日も雨。ひどくなったり小雨になったり。ついに晴れることはありませんでした。
屋久鹿に間近で会いました!
フツーに登山道をどんどん近づいて来ます。
親子らしき二頭です。
屋久鹿くんを探せ!こっちを見てますよ〜♪

ローソク岩展望所を過ぎて永田岳分岐を過ぎ、焼野三叉路から新高塚小屋を目指します。
雨のため、なかなか写真が撮れません。ケータイの電波も入りません。
今回の写真は、防水デジカメでたくさん撮りました。

新高塚小屋のすぐ側で、またもや屋久鹿に遭遇!
高所にいる鹿は、人を怖れないそうです。登山者の皆さんが、きちんとマナーを守っているからでしょうね。
鹿くんの写真は撮り損ねたので、小屋の写真を。
中はこんな感じ。この時間は、誰もいませんでした。
しばらく歩いて高塚小屋に到着。
本当に綺麗な小屋です。
入り口はこんな感じ。
中はこんな感じ。他の小屋に比べると、本当に明るいです。
11時頃でも、5〜6人はいらっしゃいました。
鹿之沢小屋で会ったガイドさんの話では、壁材の紙の筒にカビが生えたり、キノコが生えたりで修理されたそうです。
ちゃんとメンテナンスまでされているのは、本当にすごいことですね!
混んでいない時に、ぜひ泊まりたいです。
2日目の行程は、鹿ノ沢小屋〜焼野三叉路〜新高塚小屋〜高塚小屋〜縄文杉〜ウィルソン株〜楠川分かれ〜辻峠〜白谷山荘泊。10時間の予定です。
縄文杉手前から渋滞にハマりました。
その先は、行く人来る人、すれ違い待ちに渋滞待ち。
疲労が溜まって、ウィルソン株や苔むす森はどーでもよくなっていました。σ(^_^;)
トロッコ道では、登山靴で早歩きをしたため、足を痛める結果に!
太鼓岩に登る気力も無く、もうろうとしつつ白谷山荘に辿り着きました。
結局この日も雨。ひどくなったり小雨になったり。ついに晴れることはありませんでした。
3日間の縦走路はこちら!
↓↓↓

…後編で終わるつもりでしたが、3日目下山の日は晴れたので、おまけ編を書きまーす!
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
↓↓↓

…後編で終わるつもりでしたが、3日目下山の日は晴れたので、おまけ編を書きまーす!
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/