くじゅう山で縦走トレーニング
2019年10月02日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:00 | スタッフ日記
始めまして。ベースキャンプ沢部部長のみっちゃんです。
9/17にくじゅう山に行ってきました。

今回の目的は、北アルプス遠征の為のトレーニング。
いちおうテン泊の予定なので、テント等含めてほぼフル装備を担いで歩いてきました。
ザック重量は水込みで約13キロ。。。
実はこの夏の間、登山はサボりにサボりまくって沢登りばかりしていて、一番最後の登山は・・・4月末。
北アルプスでは長時間長距離を歩くので、今の私の体力ではちょっと心配な重量。
今日のコースは牧ノ戸峠〜星生山〜久住山〜中岳〜天狗ヶ城〜牧ノ戸峠。
コースタイムは5時間54分。
2年くらい前に同じようなコース+稲星山まで行って、日帰り装備で6時間15分くらいだったので、おそらく大丈夫だろうという感じです。
まあ、とにかく今の自分の体力がどれだけ残っているか確認(および絶望)しながら歩いてみます。
↓↓続きはこちらから
9/17にくじゅう山に行ってきました。

今回の目的は、北アルプス遠征の為のトレーニング。
いちおうテン泊の予定なので、テント等含めてほぼフル装備を担いで歩いてきました。
ザック重量は水込みで約13キロ。。。
実はこの夏の間、登山はサボりにサボりまくって沢登りばかりしていて、一番最後の登山は・・・4月末。
北アルプスでは長時間長距離を歩くので、今の私の体力ではちょっと心配な重量。
今日のコースは牧ノ戸峠〜星生山〜久住山〜中岳〜天狗ヶ城〜牧ノ戸峠。
コースタイムは5時間54分。
2年くらい前に同じようなコース+稲星山まで行って、日帰り装備で6時間15分くらいだったので、おそらく大丈夫だろうという感じです。
まあ、とにかく今の自分の体力がどれだけ残っているか確認(および絶望)しながら歩いてみます。
↓↓続きはこちらから
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
08:50 牧ノ戸峠登山口 を出発
天気は快晴。とても気持ちのいい青空が広がっていて、久しぶりの登山にワクワクします。
くじゅうの紅葉は10月下旬から11月中旬くらいなので、今回はまだまだ紅葉していませんが、ちょっとだけ秋の気配が感じられます。

10:15 星生山への分岐 に到着
いやーしんどいです。荷物が重い。久しぶりだとこんなに重く感じるのか・・・。そして天気が残念なことになってしまいました。
十数メートル先が見えない状態では怖いなと思ったので、帰りに晴れてて体力が残ってたら登ろうということで、星生山はスルー。

10:30 久住分かれ 到着
少し雲はありますが、だんだん晴れ間も見えるようになってきました。風は強めですが、気持ちいいくらいです。
北アルプスの岩場歩きを想像しながら、久住山へのガレ場を歩いてみましたが、くじゅうは道が広いし足元も割と安定しているので、練習になったかは不明です。

11:00 久住山 到着
ガス。ここにきてガス。

11:34 御池 到着
ガス。池に引き込まれそうな雰囲気。そういえば3年前に初めて妹と二人でくじゅうに来た時もこんな感じだったなー。
いや、もっとひどかったか。

そして池のすぐ横の道ではなく、一段上の方を歩いてみたら、何かの石碑がありました。

--追記---
調べてみたところ、遭難慰霊碑でした。
昭和5年(1930年)8月に、男性2名が疲労凍死したそうです。
昭和37年の正月にも、北千里ヶ浜で9名中7名が死亡する遭難事故があり、その後、遭難防止のためにすがもり越に愛の鐘が設置されたそうです。
北千里ヶ浜の遭難の話はチラッと聞いたことがありましたが、御池の遭難は恥ずかしながら知りませんでした…
-----
12:10 中岳 到着
またガス。何で山頂に着くたびにガスるかなー。
その後天狗ヶ城に行くか御池を回って行くか、かなりかなり悩んで・・・

12:25 天狗ヶ城 到着
ここもガス。山頂以外では晴れてんだけどなー。

13:05 久住分かれ に戻ってきました
20分くらいお昼休憩。星生山に行くか悩みましたが、正直しんどかったのと、靴擦れが辛くなってきたのとで心が折れ、、、
星生山は諦めて下山しました。
15:05 牧ノ戸峠登山口 到着
下山時は疲れ果てて、1時間半くらいかけて足を引きずるように歩きました。
といった感じのくじゅうトレーニングでした。
コースタイム的にはまあギリ許容範囲内かなという感じではありますが、やっぱりこの程度の体力じゃ北アルプスではテント担いで歩けないなという判断に至り、贅沢に小屋泊で!と即決しました。
さて、この後の北アルプス遠征は一体どうなってしまうのでしょうか。
続きは公式ブログの方でご報告いたします。
<北アルプス遠征関連記事一覧>
北アルプス 恐怖の…?裏銀座らへん縦走
その0 〜準備と移動とお金について〜
以上、みっちゃんでした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
公式ブログ https://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
08:50 牧ノ戸峠登山口 を出発
天気は快晴。とても気持ちのいい青空が広がっていて、久しぶりの登山にワクワクします。
くじゅうの紅葉は10月下旬から11月中旬くらいなので、今回はまだまだ紅葉していませんが、ちょっとだけ秋の気配が感じられます。

10:15 星生山への分岐 に到着
いやーしんどいです。荷物が重い。久しぶりだとこんなに重く感じるのか・・・。そして天気が残念なことになってしまいました。
十数メートル先が見えない状態では怖いなと思ったので、帰りに晴れてて体力が残ってたら登ろうということで、星生山はスルー。

10:30 久住分かれ 到着
少し雲はありますが、だんだん晴れ間も見えるようになってきました。風は強めですが、気持ちいいくらいです。
北アルプスの岩場歩きを想像しながら、久住山へのガレ場を歩いてみましたが、くじゅうは道が広いし足元も割と安定しているので、練習になったかは不明です。
11:00 久住山 到着
ガス。ここにきてガス。

11:34 御池 到着
ガス。池に引き込まれそうな雰囲気。そういえば3年前に初めて妹と二人でくじゅうに来た時もこんな感じだったなー。
いや、もっとひどかったか。

そして池のすぐ横の道ではなく、一段上の方を歩いてみたら、何かの石碑がありました。

--追記---
調べてみたところ、遭難慰霊碑でした。
昭和5年(1930年)8月に、男性2名が疲労凍死したそうです。
昭和37年の正月にも、北千里ヶ浜で9名中7名が死亡する遭難事故があり、その後、遭難防止のためにすがもり越に愛の鐘が設置されたそうです。
北千里ヶ浜の遭難の話はチラッと聞いたことがありましたが、御池の遭難は恥ずかしながら知りませんでした…
-----
12:10 中岳 到着
またガス。何で山頂に着くたびにガスるかなー。
その後天狗ヶ城に行くか御池を回って行くか、かなりかなり悩んで・・・

12:25 天狗ヶ城 到着
ここもガス。山頂以外では晴れてんだけどなー。

13:05 久住分かれ に戻ってきました
20分くらいお昼休憩。星生山に行くか悩みましたが、正直しんどかったのと、靴擦れが辛くなってきたのとで心が折れ、、、
星生山は諦めて下山しました。
15:05 牧ノ戸峠登山口 到着
下山時は疲れ果てて、1時間半くらいかけて足を引きずるように歩きました。
といった感じのくじゅうトレーニングでした。
コースタイム的にはまあギリ許容範囲内かなという感じではありますが、やっぱりこの程度の体力じゃ北アルプスではテント担いで歩けないなという判断に至り、贅沢に小屋泊で!と即決しました。
さて、この後の北アルプス遠征は一体どうなってしまうのでしょうか。
続きは公式ブログの方でご報告いたします。
<北アルプス遠征関連記事一覧>
北アルプス 恐怖の…?裏銀座らへん縦走
その0 〜準備と移動とお金について〜
以上、みっちゃんでした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
公式ブログ https://basecamp.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/