のぼろのコースを辿って来たー!(その1)
2019年12月16日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:21 | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。
ちょっと季節は過ぎましたが、紅葉のお話です。
くじゅう山系の紅葉は、昨年の三俣山のベストの日あたりに行ってきたので、今年はもういいかなーと思っていました。
しかし、季刊noboro2019秋号の表紙には「やっぱり行くしかないっしょ!」と思ってしまう写真が載っていました。
そこで今シーズンは、今まで行ったことのないコースを登ってみようと思いました。

その1は、11月5日。吉部登山口からスタートです。
7:10ナビを頼りに、吉部登山口に近い有料駐車場に到着。

300円かかりますが、簡易トイレも有り大変助かります。管理をされているおじいちゃんと少しお話しをして出発です。おじいちゃんありがとー!
7:22登山口で届を出してスタート。

まずはぐっと急登。なだらかになったら紅葉を楽しみながら暮雨ノ滝を目指します。
分岐には目立つ青いテープが!

ちょっと人工物すぎて残念。
しかし、滝は素晴らしく綺麗でした。

8:20滝を後にして、坊がつるへ。
9:30平坦な道をのんびり歩いて法華院温泉山荘で休憩。
三俣山や大船山の山頂付近や稜線の紅葉は終わっているようです。

9:50ごろ山荘を出発。途中の日陰には霜柱がありました。
この日は天気が良くて、日が当たるところを歩くと暑く感じました。
10:15鉾立峠。前に白口岳から下ってきた時の急斜面を眺めて、大変だったなーとしみじみしました。
さて、今日は楽勝立中山〜♪とか思いながら楽しく登ります!

10:35到着!ホントいい天気。雲ひとつないすごい見晴らしです。
思えば初めてくじゅう山系に登ったのは4年前、佐賀労山の立中山バスツアー。
バスに酔って具合が悪いし、小雨でガスっていて、なーんにも見えず、山頂が広くなっているのだけがわかりました。
今回は、名だたるくじゅうの山々がくっきり周りにそびえ、南には遠く阿蘇山が見え、誰もいない広い山頂でのんびり昼食です!
至福♡

ボッカも兼ねて椅子やテーブルを持って行って大正解でした。
結局、大船山の登山道に出るまで誰にも会いませんでした。踏み跡はあったから、休日は多かったのかもしれません。
11:20登って来たのと反対側へ出発。

一度通った事はありましたが、やはり分かりにくい大船山方向へ歩きます。
12:15大船山登山道出合。ここから坊がつる入口までは何人もすれ違いました。

紅葉も、この日はまだ少し残っていて、まだ赤い落ち葉が楽しめました。
13:00坊がつる入口通過。平治岳方向へ。

13:20平治岳分岐を吉部登山口へ向かってしばらくすると、誰にも会わないルートをおじさんがやって来ます。「この道は坊がつるへ行けますか」と聞いてこられました。
マイナールートを1人で、さらに向かう方向がわかっていない?
不審に思って話をしてみました。
地図もスマホのナビもGPS機器も持っていないようです。
長者原から雨ヶ池経由で入り、坊がつるから大船山を目指したと。それがどうしてこの方向から来るのだろう?
時間的に大船山は登らず、坊がつるからは今朝来た道を戻れば明るいうちに登山口へ降りれますよとお勧めしました。
話を聞きだすのに20分ぐらいかかったので疲れました。
予定外のロス、冷えたー!

こちらの残りの行程は、なーんかもやっとして景色も見たような見なかったような。
おじちゃんと一緒に吉部まで歩いて長者原に送った方が良かったかなとか、登山は慣れているなら大丈夫だろうとか、ちゃんと宿に着いたかなとか…。
15:30ごろ吉部登山口に到着。
考えても後の祭りだと思い、寄り道せずに帰りました。
今回役に立ったもの
エバニュー Alu Table/light
アディロンダック マイクロチェア
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
ちょっと季節は過ぎましたが、紅葉のお話です。
くじゅう山系の紅葉は、昨年の三俣山のベストの日あたりに行ってきたので、今年はもういいかなーと思っていました。
しかし、季刊noboro2019秋号の表紙には「やっぱり行くしかないっしょ!」と思ってしまう写真が載っていました。
そこで今シーズンは、今まで行ったことのないコースを登ってみようと思いました。

その1は、11月5日。吉部登山口からスタートです。
7:10ナビを頼りに、吉部登山口に近い有料駐車場に到着。

300円かかりますが、簡易トイレも有り大変助かります。管理をされているおじいちゃんと少しお話しをして出発です。おじいちゃんありがとー!
7:22登山口で届を出してスタート。

まずはぐっと急登。なだらかになったら紅葉を楽しみながら暮雨ノ滝を目指します。
分岐には目立つ青いテープが!

ちょっと人工物すぎて残念。
しかし、滝は素晴らしく綺麗でした。

8:20滝を後にして、坊がつるへ。
9:30平坦な道をのんびり歩いて法華院温泉山荘で休憩。
三俣山や大船山の山頂付近や稜線の紅葉は終わっているようです。

9:50ごろ山荘を出発。途中の日陰には霜柱がありました。
この日は天気が良くて、日が当たるところを歩くと暑く感じました。
10:15鉾立峠。前に白口岳から下ってきた時の急斜面を眺めて、大変だったなーとしみじみしました。
さて、今日は楽勝立中山〜♪とか思いながら楽しく登ります!

10:35到着!ホントいい天気。雲ひとつないすごい見晴らしです。
思えば初めてくじゅう山系に登ったのは4年前、佐賀労山の立中山バスツアー。
バスに酔って具合が悪いし、小雨でガスっていて、なーんにも見えず、山頂が広くなっているのだけがわかりました。
今回は、名だたるくじゅうの山々がくっきり周りにそびえ、南には遠く阿蘇山が見え、誰もいない広い山頂でのんびり昼食です!
至福♡

ボッカも兼ねて椅子やテーブルを持って行って大正解でした。
結局、大船山の登山道に出るまで誰にも会いませんでした。踏み跡はあったから、休日は多かったのかもしれません。
11:20登って来たのと反対側へ出発。

一度通った事はありましたが、やはり分かりにくい大船山方向へ歩きます。
12:15大船山登山道出合。ここから坊がつる入口までは何人もすれ違いました。

紅葉も、この日はまだ少し残っていて、まだ赤い落ち葉が楽しめました。
13:00坊がつる入口通過。平治岳方向へ。

13:20平治岳分岐を吉部登山口へ向かってしばらくすると、誰にも会わないルートをおじさんがやって来ます。「この道は坊がつるへ行けますか」と聞いてこられました。
マイナールートを1人で、さらに向かう方向がわかっていない?
不審に思って話をしてみました。
地図もスマホのナビもGPS機器も持っていないようです。
長者原から雨ヶ池経由で入り、坊がつるから大船山を目指したと。それがどうしてこの方向から来るのだろう?
時間的に大船山は登らず、坊がつるからは今朝来た道を戻れば明るいうちに登山口へ降りれますよとお勧めしました。
話を聞きだすのに20分ぐらいかかったので疲れました。
予定外のロス、冷えたー!

こちらの残りの行程は、なーんかもやっとして景色も見たような見なかったような。
おじちゃんと一緒に吉部まで歩いて長者原に送った方が良かったかなとか、登山は慣れているなら大丈夫だろうとか、ちゃんと宿に着いたかなとか…。
15:30ごろ吉部登山口に到着。
考えても後の祭りだと思い、寄り道せずに帰りました。
今回役に立ったもの
エバニュー Alu Table/light
アディロンダック マイクロチェア
以上、橋本でした。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。