ゆるゆる?熱闘?ぼたもちカップカヌーポロ
2011年10月19日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 08:30 | Comments(6) | カヌー

ぼたもちカップは『日本一低レベルなカヌーポロ大会』を自認するカヌーポロの草大会です。
選手のほとんどがカヌーに乗ることさえ初めてという超ビギナーチームから日本代表を出すほどの強豪高校生チームまで、まさに玉石混交。
今年もカヌーポロを通じて楽しい1日を過ごさせてもらいました。

今年の参加チームは8チーム。
遠路はるばる来てくれた優勝候補に対抗できる唯一のチーム、鹿児島の『アメンボ』さん。
最年少ながら優勝候補筆頭の熊本県立八代農業高校泉分校『グリーンライフ』の強豪たち。
はたまた、主催者にだまされて参加するというポロどころかカヌーの経験さえほとんどない『ムーミンパパ』の皆さん。

こちらもカヌーポロは初めてという『九大探検部』さん。
普段はもっぱらシーカヤックを楽しんでいる『海面クラブ』の面々。
そして『佐賀大学探検部』『のだなのだ』『ラブラブキューティーズ』の3チームを送り込んだ地元代表佐賀大学探検部。
と年齢も性別もカヌーの腕前も異なった選手たちにギャラリーを加えて約60名が神埼市日の隈山麓の日の尺池B&G海洋センターに集まりました。

ぼたもちカップの楽しさはビギナーチームの存在から生まれます。
試合開始のエンドラインへの整列もままならない人たちがボールを追い、奪い合い、投げるのですから珍プレー続出!!
でも、沈の恐怖と闘いながらもボールを追い始めるともう夢中です。
ボール以外はなにも見えなくなって味方同士で激しくボールを取り合ったり、不安定なカヌーの上からのパスは全然思ったとおりに飛んでくれなくて敵へのパスになってしまったり、ボールの方へ進みたいのにカヌーが違う方を向いてしまって焦りまくったり、かくしてコート内は悲鳴と罵声が飛び交うのです。

でもやってる選手たちは超真剣!!
カヌーの操作もままならない『ゆるゆる』の試合が『熱く!』『無我夢中』に繰り広げられるのです。
その真剣さはいつしか『沈』への恐怖も忘れさせてしまうので、お約束の『沈』も続出!!
ギャラリーをおおいにわかせてくれます。

悪戦苦闘のビギナーチームもみ~んな底抜けの笑顔でやってます。
あんなに怖かった『沈』も一度やってしまうとどうでもよくなって思いっきり動けるようになります。

『ほのぼの&ゆるゆる』の試合運びでギャラリーを楽しませてくれた『ムーミンパパ』チームですが、最下位決定戦ではなんと勝利!!
同じように女性が多いチーム構成で『ラブラブキューティーズ』のラブラブビームをみごとに封じ込めたのでした。
優勝した高校生チーム『グリーンライフ』の強さは圧倒的。
対抗馬の『アメンボ』が今回はお仕事の都合で早く帰らなければならず、決勝をリタイヤされたので、結局この両チームが対戦することはありませんでした。
よって優勝=ぼたもちへの道は『グリーンライフ』の一人旅。
「カヌーポロで手抜きはしない!!」と豪語しながらも適当に手を抜いてくれ、なみいる社会人、大学生チームを蹴散らしたのでした。

『ぼたもちカップ』という名前は「優勝チームは優越感に浸りながら負けたチームにぼたもちをふるまう。」という大会のおきてに由来します。
今年は高校生チームに社会人、大学生のチームがうやうやしく「ぼたもちを食べさせていただく。」結果となりました。
みなさん!!来年もまた遊んでね。

最後に・・・
毎年大会をバックアップしていただいている神埼B&Gの皆さん ありがとう!
台風で壊れたコートの修復に協力してくれた佐大探検部の皆さん ありがとう!
綾部の橋本屋さん 美味しいぼたもちをありがとう!
そして、15年大会を運営し続けてくれている木村君ありがとう!!
来年は僕も1~2チーム作れるよう頑張ろうっと!!
by nob
この記事へのコメント
nobさん、騙すだなんて人聞きの悪い・・・。
私はただ「カヌーが初めて?ぜんっぜん大丈夫!何の問題もないですよ。直ぐに乗れるようになります。楽勝、楽勝!」と言って誘っただけなんです。
近々「bontaro被害者の会」が結成されるようですが・・・。
来年も一緒に楽しみましょうね。
私はただ「カヌーが初めて?ぜんっぜん大丈夫!何の問題もないですよ。直ぐに乗れるようになります。楽勝、楽勝!」と言って誘っただけなんです。
近々「bontaro被害者の会」が結成されるようですが・・・。
来年も一緒に楽しみましょうね。
Posted by bontaro at 2011年10月20日 15:34
僕もbontaroさんの手口をまねて来年は監督で出場したいと思います。
来年もよろしくお願いします。
来年もよろしくお願いします。
Posted by nob
at 2011年10月20日 18:14

こんにちは。
ぼたもちカップに参加されていた海面ハウスの掲示板に、バルーンフェスタをカヌーから観るなら上流から観るべきか?下流から見るべきか?で悩んでらっしゃるようでした。
BCのnobさんに聞けばわかるんじゃないか?と書き込まれてましたが、何処か良い場所をご存知でないですか?
ぼたもちカップに参加されていた海面ハウスの掲示板に、バルーンフェスタをカヌーから観るなら上流から観るべきか?下流から見るべきか?で悩んでらっしゃるようでした。
BCのnobさんに聞けばわかるんじゃないか?と書き込まれてましたが、何処か良い場所をご存知でないですか?
Posted by bontaro at 2011年10月31日 12:28
了解しました。
さっそく海綿ハウスさんへお邪魔してみます。
さっそく海綿ハウスさんへお邪魔してみます。
Posted by nob at 2011年10月31日 15:55
海面ハウスさんへの早速の情報提供、ありがとうございました。
私も明日の文化の日か、5日の土曜日の夜勤帰りに、余力があればバルーンを観て帰ろうかと思っています。
ところで、デイサービスの食事旨そうですね。私も食べてみたいです。
私も明日の文化の日か、5日の土曜日の夜勤帰りに、余力があればバルーンを観て帰ろうかと思っています。
ところで、デイサービスの食事旨そうですね。私も食べてみたいです。
Posted by bontaro at 2011年11月02日 11:37
カヌーでバルーンを見に行くことも、いつのまにかすっかり忘れていましたね。
来年はそういうのも再開してみようかな?と思ってます。
デイサービスみどりの食事はほんとうに美味しいです。
介護認定受けた方の体験入所でそのご家族も試食できますが、通所が決まっても、送迎を断ってご家族の方が付き添いで来られるという方もいらっしゃるようで、きっとあのお料理の力だなと思ってます。
介護認定受けた方を家族に持つ佐賀市民しか味わえないというのが本当に残念に思える味ですよ。
来年はそういうのも再開してみようかな?と思ってます。
デイサービスみどりの食事はほんとうに美味しいです。
介護認定受けた方の体験入所でそのご家族も試食できますが、通所が決まっても、送迎を断ってご家族の方が付き添いで来られるという方もいらっしゃるようで、きっとあのお料理の力だなと思ってます。
介護認定受けた方を家族に持つ佐賀市民しか味わえないというのが本当に残念に思える味ですよ。
Posted by nob at 2011年11月02日 12:12