やってみよう!ノルディックウォーキング
2010年12月17日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 02:49 | Comments(2) | ノルディックウォーキング

私、ノルディックウォーキング(以下NW)のインストラクターです。
NWをご存じない方も多いかと思うので簡単に説明すると
1)普通のウォーキングより40~50%もカロリー消費が高く
(ウォーキング1時間=NW30~40分)
2)全身の血流が良くなり、高血圧、高脂血症等生活習慣病の改善に効果が高く
3)全身の90%の筋肉を同時に使う全身運動で肩コリの予防や改善になったり
4)二の腕がシェイプアップされたり、腹筋が締まってきたり、ウェストが細くなったり
5)上半身と下半身の連携の取れたバランスの良い歩行が身につき、背筋の伸びた美しい姿勢になれたり
6)ポールによる体重分散で足腰の負担が軽くなるので、膝や腰など下肢の疾患のリハビリや予防によくて
7)ウォーキングとジョギングの中間ぐらいの運動強度なので案外楽にできて、体力差のあるメンバーでもおしゃべりしながら楽しくできる。
といういいことづくめのフィットネススポーツです。
毎週月、水、金曜の夜8時から佐賀市のどん3で『NW歩こう会』やってますので興味のある方はぜひおいでください。
夜ばかりでなく、たまには昼間にこんなことをやる時もあります。
【天山山麓八丁ダムでのしし鍋会】



私としては性別も問わず、若い人からご年配の方まで幅広い年齢層にやってもらえるスポーツだと思って普及に努めていますが、新聞なんかで紹介される時になぜかお年寄りのためのスポーツ的な取り上げられ方をしてしまうんですね、困ったことに・・・
14日の佐賀新聞12面。シニアライフのページなのでしょうがないのかもしれないけどなんとかならないのかなぁ・・・
NWはシニアのための介護予防スポーツとしても高い効果がありますが、実は私はNWがシニアスポーツとして無条件に紹介されることに危険性を感じてます。
杖に頼らないと歩けない方はNW専用のポールを使うと危ないのです。
ノルディックポールは手首にストラップで固定して使います。正しいフォームでは握ったり離したりを繰り返すのでグリップもその動作がしやすいよう細く、スキーや登山用のポールより握りにくくなっています。
NW用ポールのこの機能は杖を頼らないと歩けない方には余計な機能ですし、万が一ポールの先端が側溝の蓋などの穴にひっかかってバランスを崩すようなことがあると、手首とストラップでつながっているために受け身が取れず、とても危険な転倒につながる可能性があると思うのです。
杖を頼らないと歩けない方はNWのフォームで歩くことができません。
それでも2本のポールを持って歩くことによる健康上の効果は高いので、ポールを使った歩行そのものはお勧めです。(ポールウォーキングというものがあります。)
しかし、そういう方はポールは登山用のものを使った方が安全です。
ポールを使ったウォーキングのシニアへの紹介は、その健康効果の高さからこれからさらに多くなってくると思いますが、杖を頼らないと歩けない方の場合はそれぞれの体力や姿勢に応じて使えるポールも違ってきますのでご注意ください。
by nob
ノルディックポール レキ
「さが健康フェスタ2018」にてノルディックウォーキング体験会を行いました!
【告知】ノルディックウォーク放送されます
秋空のノルディックウォーキングに想う
秋のノルディックウォーキング『棚田を歩こう!!』
中止!伊万里ノルディックウォーキング講習会
伊万里ノルディックウォーキング体験会
【告知】ノルディックウォーク放送されます
秋空のノルディックウォーキングに想う
秋のノルディックウォーキング『棚田を歩こう!!』
中止!伊万里ノルディックウォーキング講習会
伊万里ノルディックウォーキング体験会
この記事へのコメント
初コメントです♪
祝!ブログ開設!
遅ればせながら、「ノルディックウォーキング」に飛びつきました♪
10月に富士町でお世話になった
途中挫折の「親子」辻です。
NWは「どん③の森」でやってあるんですね~!
それと、来年計画中の「多布施川のカヌー」楽しみにしてます♪
祝!ブログ開設!
遅ればせながら、「ノルディックウォーキング」に飛びつきました♪
10月に富士町でお世話になった
途中挫折の「親子」辻です。
NWは「どん③の森」でやってあるんですね~!
それと、来年計画中の「多布施川のカヌー」楽しみにしてます♪
Posted by 『佐賀県大川市』 at 2010年12月17日 10:20
ありがとうございます。
ノルディック以外にもネタはいろいろございまして、親子参加できるものも来年やろうと思っています。
冬の間は持ちネタのご紹介に努め、春になったら実際に体験していただく機会をつくりますのでご期待ください。
ノルディック以外にもネタはいろいろございまして、親子参加できるものも来年やろうと思っています。
冬の間は持ちネタのご紹介に努め、春になったら実際に体験していただく機会をつくりますのでご期待ください。
Posted by nob
at 2010年12月17日 23:01
