もうひとつの天山~土器山~
2014年02月06日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 14:38 | Comments(0) | 活動レポート

福田です。
天山―。
登った事は無くても、誰もが知ってる山といっても過言ではないくらい、
佐賀のシンボル的な山ではないでしょうか。
実は“天”を冠した山は他にもありまして、それが今回ご紹介する八天山

正式名称は土器山(かわらけやま)ですが、麓にある八天神社にちなんで八天山と呼ばれています。
しかし、実際はこの呼び方の方がお馴染みかと。
ぶっちゃけますと天山とは“天”の字以外何も関連性のない全く別の山なのですが(笑)、福田的には本家に負けない魅力を秘めているおもしろい山だと思うので、敬意を込めて勝手に『もうひとつの天山』と呼んでいるというわけです


ここの登山道は個性的ですよ~



名物の岩をえぐってできた道


ところどころにベンチが設けられていてありがたい

息を整えながら進みましょう


途中の「親不孝岩」は絶好の展望スペース。

これもれっきとした登山道です


御神体の巨岩がある上宮。
ここに祈願のため土器を治める風習があったことから土器山という山名になったのだとか。

山頂が見えてきました・・・


霞んでほとんど見えませんが脊振山方面。
魅惑のヅーベット山の姿も。

この日は節分だったので山頂にて恵方巻きをガブリ


ちなみに、山頂の手前には分岐があり・・・

このような案内板が



脚に覚えのある方はチャレンジされてみてはいかがでしょうか


ご要望があればこの縦走ルートの記事もアップしようかな

以上、福田でした
