坂の街の激坂の山~八郎岳~
2014年08月17日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 01:03 | Comments(0) | 活動レポート

長崎市内の八郎岳に行った時の様子です。
この八郎岳ですが、上の写真のようなまったりとした里山の雰囲気とは裏腹にとんでもない激坂の持ち主でした

さすが“坂の街”長崎の山(笑)!
さて、登山口です。
ふむふむ、標高とほぼ同じくらいを登らないといけないのですな。
ここを左に・・・

と思ったら、右手には何やら雰囲気のよいサイクリングロードが続いているではありませんか。
地図で確認したところ、この奥にも登山口がある模様。
よし、こっちから行ってみようかな


ここが入口か・・・
・・・何やら嫌な予感がしますね(笑)

予感的中!
なんじゃこのワイルドな登山道は


そのうえ激坂に次ぐ激坂!!

やっとの思いで最初のピーク・・・

松尾岳、その標高は297m。
ただし、急峻度は特A級


激坂は続きます。
おまけに足場もかなり不安定


佐敷岳到着。
いや~痺れる登りでした

八郎さん、あんた恐るべしだよ(笑)

この辺りからようやく展望がきき始めます。
今回のお目当ては山頂から眺める港の風景!
楽しみです。

小八郎岳へと向かう途中の千々峠(乙女峠との呼び名も)。
ヤマツツジとワラビの群生が見事でした


小八郎岳。

広々としたトレイル。

山頂が見えてきました・・・

ついに到着

さてさて、お待ちかねの展望はというと・・・

イマイチ(笑)



(しかもこの直後ににわか雨に遭遇)
長崎港に三菱重工の造船所、橘湾を往来するフェリー。
港町ならではの風景をゆっくりと楽しみたかったのですが、う~ん今回はお預けです。

広々としてくつろぎやすそうな山頂でした。
あと、ここからの夜景は相当きれいなハズ。

味わい深い道標。
きっと地元の方にもファンが多いのでしょうね。

縦走路もいい感じです。

八郎岳山系の案内板。
これはぜひとも踏破したいな~。
(松尾岳はもういいです笑)



道中でシカさんに会いました

「どうだい佐賀んもん。長崎の山は手強いだろ?」とでも言いたげに感じてしまうのは被害妄想でしょうか(笑)

八郎岳・・・いろんな意味でリベンジしに来ないとな

以上、福田でした
