富士山に登ってみよう♪(準備編)
2017年07月05日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 16:04 | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。
今月は、富士山の山開きの月ですね。
今年登ろうと思っていらっしゃる方、準備は進んでいますか?

昨年の7月9〜10日に、私は静岡側から登りました。
山開きは山梨側は7月1日、静岡側は7月10日。9月10日までの間、登ることが出来ます。これ以外の期間は、経験と相応の装備が必要です。昨年は24万8千人が登ったそうです。

日本で一番高い所に登るのです。
しっかりトレーニングして、景色を楽しみつつ登りましょう!
主な登山口は4ヶ所ありますが、五合目から歩き出すとしても、1,500メートル前後は登らないと着きません。

新富士駅でいただいたパンフレットより
私は運動習慣なしの状態から歩く→走る→登る。ステップアップしながらトレーニングしました♪
毎日運動をして、体力向上に努めましたよ。p(^_^)q
登山経験の少なかった私は、ツアー会社の企画に参加する事にしました。
自分で計画を立てて、全て手配が出来ればいいのです。
しかし、ルート選定に山小屋予約に登るペースに食事、持ち物に服装…初めての3,000メートル越えでは、わからないし不安でした。
そこで、自分と同じ初心者の女性だけのツアーを探しました。…ありました♪
他にも50歳以上の方のみのツアーもあります。興味のある方は見てみてください。
↓↓↓
http://www.fuji-eco.com
現地集合なので、新幹線で移動することにして、体調を万全にするため前泊と後泊も予約。
さて、装備です。
ツアー会社関連の所で一式レンタルすると、およそ1〜1.5万円くらいです。
しかし、登山靴が合わないと、山頂にたどり着けないかもしれないと思いましたので、購入することにしました。
その他の装備や服も、登るのが楽になるなら揃えようと思いました。
一生に一度かもしれない富士登山です。景色を楽しみつつ、お鉢周りまでしたいですよね!
必須の装備はいろんなところにリストが載っているので、確認してくださいね。
ご来店いただきましたら、せいいっぱい装備を揃えるお手伝いをさせていただきます。
o(^▽^)o

持って行って良かったものは…
スタッフサック(小屋でバサバサ音がしない防水の袋)
ハイドレーション(ザックをおろさず水が飲める)
ファイントラックとONYONEのアンダーウェア(汗冷えが防げる)
ダブルストック(腕の力を使って登れる+大砂走りでお役立ち♪)
耳栓(いびきがね〜)
サングラス
持っていかなくていいものは…
多すぎる水と食べ物(山小屋で買えるので、少しで良かった!)
多すぎる小銭(重い!)
携帯酸素ボンベ、カイロ(山小屋で買いましょう)
私が買った装備は…
登山靴、ウールの靴下
ザック(32リットル)
カッパ 上下、スパッツ
帽子(あごひも・ゴアテックス)
アンダーウエア
ズボン、シャツ
ヘッドライト、コンパス
山専ボトル、ハイドレーション
スタッフサック(防水袋)
ロックサック(ジッパー付ビニール袋)
耳栓、日焼け止め
手袋、時計
…けっこう買ったなぁ。
けど、登山靴とスパッツとザックとハイドレーション以外は、普通に旅行に行くときにも役立つと思います!
ストックとサングラスは借りました!

前泊なので、移動はゆっくり。
1日かけて、集合駅の近くのホテルに向かい…雨のため、富士山の姿は見えず。(T_T)
新幹線の中で、私のザックを見た車掌さんとの会話。
車掌さん「どこに行かれるんですか?」
私「富士山に登ります」
車掌さん「雨が降りますよ」
私「晴れるかもしれないので、がんばります」
車掌さん「気をつけて行ってください」
私「楽しんできます」
雨なのに不憫だなーという感じの口調で はありましたが、知らない人と話ができるのも山道具のおかげです。
ホテルでは、翌日のために装備を再点検!
しっかり眠って、翌日の朝食は食べ放題…野菜とフルーツとパンにコーヒー、焼き魚に味噌汁…おかわりまでして、たーっぷりいただき準備万端!

後泊も同じ所にしたので、登山に不要な荷物は預かってもらえました。
集合場所の新幹線の駅までは、バスで10分ほど。
登山については後編の(登山編)で!↓↓↓
http://basecamp.sagafan.jp/e856344.html
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
今月は、富士山の山開きの月ですね。
今年登ろうと思っていらっしゃる方、準備は進んでいますか?

昨年の7月9〜10日に、私は静岡側から登りました。
山開きは山梨側は7月1日、静岡側は7月10日。9月10日までの間、登ることが出来ます。これ以外の期間は、経験と相応の装備が必要です。昨年は24万8千人が登ったそうです。

日本で一番高い所に登るのです。
しっかりトレーニングして、景色を楽しみつつ登りましょう!
主な登山口は4ヶ所ありますが、五合目から歩き出すとしても、1,500メートル前後は登らないと着きません。

新富士駅でいただいたパンフレットより
私は運動習慣なしの状態から歩く→走る→登る。ステップアップしながらトレーニングしました♪
毎日運動をして、体力向上に努めましたよ。p(^_^)q
登山経験の少なかった私は、ツアー会社の企画に参加する事にしました。
自分で計画を立てて、全て手配が出来ればいいのです。
しかし、ルート選定に山小屋予約に登るペースに食事、持ち物に服装…初めての3,000メートル越えでは、わからないし不安でした。
そこで、自分と同じ初心者の女性だけのツアーを探しました。…ありました♪
他にも50歳以上の方のみのツアーもあります。興味のある方は見てみてください。
↓↓↓
http://www.fuji-eco.com
現地集合なので、新幹線で移動することにして、体調を万全にするため前泊と後泊も予約。
さて、装備です。
ツアー会社関連の所で一式レンタルすると、およそ1〜1.5万円くらいです。
しかし、登山靴が合わないと、山頂にたどり着けないかもしれないと思いましたので、購入することにしました。
その他の装備や服も、登るのが楽になるなら揃えようと思いました。
一生に一度かもしれない富士登山です。景色を楽しみつつ、お鉢周りまでしたいですよね!
必須の装備はいろんなところにリストが載っているので、確認してくださいね。
ご来店いただきましたら、せいいっぱい装備を揃えるお手伝いをさせていただきます。
o(^▽^)o

持って行って良かったものは…
スタッフサック(小屋でバサバサ音がしない防水の袋)
ハイドレーション(ザックをおろさず水が飲める)
ファイントラックとONYONEのアンダーウェア(汗冷えが防げる)
ダブルストック(腕の力を使って登れる+大砂走りでお役立ち♪)
耳栓(いびきがね〜)
サングラス
持っていかなくていいものは…
多すぎる水と食べ物(山小屋で買えるので、少しで良かった!)
多すぎる小銭(重い!)
携帯酸素ボンベ、カイロ(山小屋で買いましょう)
私が買った装備は…
登山靴、ウールの靴下
ザック(32リットル)
カッパ 上下、スパッツ
帽子(あごひも・ゴアテックス)
アンダーウエア
ズボン、シャツ
ヘッドライト、コンパス
山専ボトル、ハイドレーション
スタッフサック(防水袋)
ロックサック(ジッパー付ビニール袋)
耳栓、日焼け止め
手袋、時計
…けっこう買ったなぁ。
けど、登山靴とスパッツとザックとハイドレーション以外は、普通に旅行に行くときにも役立つと思います!
ストックとサングラスは借りました!

前泊なので、移動はゆっくり。
1日かけて、集合駅の近くのホテルに向かい…雨のため、富士山の姿は見えず。(T_T)
新幹線の中で、私のザックを見た車掌さんとの会話。
車掌さん「どこに行かれるんですか?」
私「富士山に登ります」
車掌さん「雨が降りますよ」
私「晴れるかもしれないので、がんばります」
車掌さん「気をつけて行ってください」
私「楽しんできます」
雨なのに不憫だなーという感じの口調で はありましたが、知らない人と話ができるのも山道具のおかげです。
ホテルでは、翌日のために装備を再点検!
しっかり眠って、翌日の朝食は食べ放題…野菜とフルーツとパンにコーヒー、焼き魚に味噌汁…おかわりまでして、たーっぷりいただき準備万端!

後泊も同じ所にしたので、登山に不要な荷物は預かってもらえました。
集合場所の新幹線の駅までは、バスで10分ほど。
登山については後編の(登山編)で!↓↓↓
http://basecamp.sagafan.jp/e856344.html
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/