十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!

2017年12月06日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:56 | Comments(2) | 活動レポート
橋本です。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
脊振山系プチ縦走シリーズ第4弾でーす。
(^-^)/

この日の天気予報は降水率0%ということで「ガッツリ歩きに行こう!」と思いました。
以前から十坊山に行きたいなーと思っていたので、急きょ縦走計画を立て…また行き当たりばったりです。
σ(^_^;)

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
車で行くと周回コースを立てづらい所ですが、じーっと地図を見ていたら、結構線路が近い!
これは駅に近い登山口が2箇所あれば、電車を使って出発した登山口に帰れるんじゃない?
…あるっぽい。

電車の本数もそれなりにある!
イケル‼︎

行程は8時間。
休憩入れたら9時間…久々の長丁場です。
楽しみだ〜♡

7時登山スタートと決め、いざ中村登山口へ向かいます。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!

…家を出るのがちょっと遅れたりコンビニに寄ったり、出発は8:10になりました。

日没までに予定通りのコースを回って下山できるか心配です。

当初の予定は中村登山口〜十坊山〜浮岳〜女岳〜二丈岳〜電車で2駅戻って中村登山口に戻る。
一応エスケープルートとして、女岳から下山して、ゆらりんこ橋から駅まで歩くか、同行者の疲労度によってはタクシーを使う手もあり、と考えました。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
駐車場から5分で中村登山口着。
10分で白木峠と十坊山の分岐、さらに10分で鹿家と十坊山の分岐を通過。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
わかりやすくて登り易い登山道を歩いて9:35十坊山山頂に到着!
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!

この調子だったら、予定通り二丈岳も行けるんじゃない?
…とか思いました。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
足場も鎖もありまーす!
15分ほど坊主岩で景色を眺めたり、写真を撮ったりして遊んでから、白木峠へ向かいます。
のんびりしてるとやっぱり寒い!

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
下りは結構斜面がきつい。
晴れててよかった〜!
足元が乾いていると、滑りにくくて安心です。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
白木峠では車道を渡って、その先の登山道へ進みます。
ゴルフ場を過ぎるとだんだん登りが急になって来て、とても長く感じました。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
落ち葉で埋まった登山道を歩きます。

朝ごはんを食べて家を出たのですが、スタート前におにぎり1個食べ、11時前にもおにぎり1個食べ…登りが急だと消耗します〜。
たくさん買って来ててよかった!

休憩はあまり取らない予定だったので、時間的にはコースタイム通りです。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
12:00浮岳山頂でやっと人に会いました。
後の予定を考えるとすぐに出発したかったのですが、せっかく山でお会いしたので、ちょっとお話しをしました。

後のコースについてアドバイスをいただき、下山中の杉林で日没に近くなると危ないのではないかとのこと。

確かに4時を過ぎる可能性大です。
出発が1時間遅れたのが痛いなぁ。
それで、二丈岳は諦めて、女岳からエスケープする事に決定。
車道だと日没までは明るいし、道を外れることは無いなーと。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
浮岳神社上宮でお参り。

山頂から少し歩いた所にベンチがあったので、お昼にしました。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
この先に岩があって、展望ができます。

午後もガツガツ歩くぞー!p(^_^)q

12:45から午後の部スタート!
大岩展望台に来ました。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
見晴らしのいいところでランチタイムの方がいらっしゃいました。
…が、私も景色を見たかったです。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
岩の直下には白龍稲荷神社があります。

30分くらい下ると、杉の伐採の為に車が通る道を作ってあり、登山道が分断されています。
大きな丸太が横切っているのですが、ピンクのテープが巻いてあるので、それを目印に乗り越えて進みます。
…そろそろ疲れて来て、写真を撮るのを忘れていました!

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
杉林から出たと思ったら、ちょっと藪っぽくなった所を少し下ると荒川峠に来ました。

少し車道を歩いて、女岳登山口に向かいます。
急登でしたが、30分で山頂に着きましたー!
14:15先客ありでしたが、広いのでお茶にします。
コンビニでケーキも買っていたなぁと♡

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
あとは下山するのみなので、ついゆっくりしてしまいました。

さて、14:40ごろ下山開始。
女岳の登山口に着いてから、うっかり二丈岳の方向に向かいかけ…5分後に戻りました。
だいぶ疲れてます。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!

キャンプ場側の二丈岳登山口を通過して、またもや道を間違えました。
今度は10分後に気づいて、疲労は倍増やる気は半減。(T-T)

しかし歩かないと帰れません。
間違って歩いた車道を戻って、加茂神社からゆらりんこ橋までの二丈渓谷遊歩道を下ります。

険しくは無いですが、疲れた足にはこたえる渓流沿いの道です。
途中に三段に流れ落ちる明神の滝がありました。
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!

16:40ゆらりんこ橋に到着〜!
十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
日が暮れ始めました。
バス停もないし、タクシーを呼ぼうと思ったのですが、検索しても地元の会社が見つかりません。

十坊山〜浮岳〜女岳、縦走して来ました〜!
しょうがない、駅まで歩こう!
車道を延々と歩き、とっぷりと日も暮れた17:30大入駅に到着しました。
これまでの全行程16km。

程なく電車も来て、福吉駅まで1駅乗りました。
電車で福吉駅に来た、まむし温泉♨︎利用者は迎えに来てもらえるとのことで、早速電話!

本当に来てくれたー!
嬉しい。
もう歩かなくていいんだー!(T-T)
まむし温泉のすぐ先の、登山者用駐車場に車を止めていたのです。

こじんまりとイルミネーションの飾られた熱めの露天風呂に浸かりつつ、綺麗なお月様を眺めて1日を振り返りました。
長かったな〜。

しっかりゴハンも食べて帰路に着きました。
…次からは、車を置いている登山口に下りてくる計画を立てようと思います。

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/



同じカテゴリー(活動レポート)の記事画像
銀杏畑に行ってきたー!
立山に行って来たー!(後編)
立山に行って来たー!(前編)
長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー!
初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞
雪山訓練!in久住
同じカテゴリー(活動レポート)の記事
 銀杏畑に行ってきたー! (2024-11-27 20:50)
 立山に行って来たー!(後編) (2024-11-11 11:24)
 立山に行って来たー!(前編) (2024-10-30 14:52)
 長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー! (2024-02-16 14:06)
 初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞 (2024-01-31 22:25)
 雪山訓練!in久住 (2024-01-19 12:37)

この記事へのコメント
長丁場お疲れ様でした。
私も今秋四国剣山〜三嶺の縦走を計画した時、下山口の方に車をデポしてテント泊してきましたが、天気の崩れで半ばでエスケープ下山
二重かずら橋の観光案内でタクシーを呼ぼうとしたら、「歩いた方が早い」と言われました。
下山後のアスファルトはこたえますよね〜
Posted by おつかれさま at 2017年12月07日 11:09
コメントありがとうございます。縦走は、計画も楽しいし完走した時は達成感でいっぱいですよね!でも無事に帰るためにはエスケープも必須!怪我もなく帰ってこられて本当によかったです。また、はりきって次の登山計画を立てましょう(^-^)/
Posted by nobnob at 2017年12月07日 22:30
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。