虚空蔵山に登って来ましたー!
2017年12月19日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:58 | Comments(1) | 活動レポート
橋本です。
季刊「のぼろ」トンガリ山特集を見て、虚空蔵山に登って来ました。

登山ガイドブックの「佐賀県の山」によるコースタイムで2時間30分。
ゆっくり家を出発してサクッと登れるし、嬉野温泉♨︎に寄って、日帰りにちょうどいい!
なーんていいトコでしょう♡

九州のマッターホルンって、ちょっと左に傾いだ感じがそう見えるのかなーと思いつつ、嬉野大茶樹の駐車場から登山口へ車道を歩きます。

車で通るには、少し狭い所あり。
軽自動車だとまあダイジョウブかな…
10時に駐車場を出発して、20分程で登山口に着きました。
とりあえず腹ごしらえ。
おむすび1個目(^-^)

登山口には、思っていたより広い駐車場があります。
でも、トイレもあったし大茶樹駐車場が停めやすくていいなー。
登山口からしばらくは、コンクリートの急坂を歩きます。
雨が降ったら滑りそうで、ちょっと心配。

洞窟を過ぎたら直ぐに分岐です。
ここはもちろん冒険コースでしょう!

岩の間を通り…

立派なハシゴを渡り…

鎖場を登り…

うーむ、楽しいコースですよ〜!
しっかり登りましょ〜(^-^)/

ロープのある石の階段を登ると、山頂です。
11時50分。

見晴らしがいいです。
祠にご挨拶…水が凍ってる!
気温は5度でしたが、やはり手袋を取ると直ぐ冷えます。

ちょっとおあそび…
他の登山者さんはいないようなので、のんびりランチと行きたかったのですが、雪がチラつき始めたので直ぐに下山する事に!
せっかくいろいろ道具を背負って来たのに〜(T-T)
2個目のおにぎりでしのぎます。

帰りはファミリーコースで急ごうと思ったら…

2箇所の分岐でどっちも間違い、それぞれ10分ずつロス。σ(^_^;)
またやってもうたー!
近場の山だからと、事前準備がザルですわ〜。

なんとか元に戻って、無事下山。
ファミリーコースとはいえ、しっかり鎖場があります!
13時10分ごろ登山口に到着!
雪も降らず、コンクリートの急坂も滑らずにちゃんと下りられました。
あとはアツアツの嬉野温泉♨︎百年の湯に浸かって、ほかほかあったまって帰りました。
次のトンガリ山は何処にしようかな!
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
季刊「のぼろ」トンガリ山特集を見て、虚空蔵山に登って来ました。

登山ガイドブックの「佐賀県の山」によるコースタイムで2時間30分。
ゆっくり家を出発してサクッと登れるし、嬉野温泉♨︎に寄って、日帰りにちょうどいい!
なーんていいトコでしょう♡

九州のマッターホルンって、ちょっと左に傾いだ感じがそう見えるのかなーと思いつつ、嬉野大茶樹の駐車場から登山口へ車道を歩きます。

車で通るには、少し狭い所あり。
軽自動車だとまあダイジョウブかな…
10時に駐車場を出発して、20分程で登山口に着きました。
とりあえず腹ごしらえ。
おむすび1個目(^-^)

登山口には、思っていたより広い駐車場があります。
でも、トイレもあったし大茶樹駐車場が停めやすくていいなー。
登山口からしばらくは、コンクリートの急坂を歩きます。
雨が降ったら滑りそうで、ちょっと心配。

洞窟を過ぎたら直ぐに分岐です。
ここはもちろん冒険コースでしょう!

岩の間を通り…

立派なハシゴを渡り…

鎖場を登り…

うーむ、楽しいコースですよ〜!
しっかり登りましょ〜(^-^)/

ロープのある石の階段を登ると、山頂です。
11時50分。

見晴らしがいいです。
祠にご挨拶…水が凍ってる!
気温は5度でしたが、やはり手袋を取ると直ぐ冷えます。

ちょっとおあそび…
他の登山者さんはいないようなので、のんびりランチと行きたかったのですが、雪がチラつき始めたので直ぐに下山する事に!
せっかくいろいろ道具を背負って来たのに〜(T-T)
2個目のおにぎりでしのぎます。

帰りはファミリーコースで急ごうと思ったら…

2箇所の分岐でどっちも間違い、それぞれ10分ずつロス。σ(^_^;)
またやってもうたー!
近場の山だからと、事前準備がザルですわ〜。

なんとか元に戻って、無事下山。
ファミリーコースとはいえ、しっかり鎖場があります!
13時10分ごろ登山口に到着!
雪も降らず、コンクリートの急坂も滑らずにちゃんと下りられました。
あとはアツアツの嬉野温泉♨︎百年の湯に浸かって、ほかほかあったまって帰りました。
次のトンガリ山は何処にしようかな!
以上、橋本でしたー!
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
この記事へのコメント
昨日、昨年の「のぼろ」で一位ヶ岳(取材日2015.3.25)の紹介があり、花瀬ルートから登りました。
途中、TV中継所がありますが、本書では「中継所では、ラグビーのキャンプ場が見えるため、迂回できるようになっているそうだ。私たちはそのまま直進。」という表現がありました。実際、行ってみると三差路になっており、道標に矢印が左を示し、「テレビ中継所120m」となっていました。この記述から判断して右の道を選びました。その後、杉林の悪路をトラバースし、フェンスにぶつかり、急斜面を登り、やっと正規の登山道に出ることができました。整備されているとのことでしたので、納得できず、YOUTUBEで登山道を紹介していたものを見て、テレビ中継所に行くのが正しい道であることを確認しました。
確かにこの記事は、紀行文として掲載したものと思いますが、山の雑誌を謳う以上、ルートに関しては正確な情報を掲載していただけないと困ります。ひょっとしたら、登山の紹介は、さも実際に登ったように書いてあって伝聞ということでしょうか。
途中、TV中継所がありますが、本書では「中継所では、ラグビーのキャンプ場が見えるため、迂回できるようになっているそうだ。私たちはそのまま直進。」という表現がありました。実際、行ってみると三差路になっており、道標に矢印が左を示し、「テレビ中継所120m」となっていました。この記述から判断して右の道を選びました。その後、杉林の悪路をトラバースし、フェンスにぶつかり、急斜面を登り、やっと正規の登山道に出ることができました。整備されているとのことでしたので、納得できず、YOUTUBEで登山道を紹介していたものを見て、テレビ中継所に行くのが正しい道であることを確認しました。
確かにこの記事は、紀行文として掲載したものと思いますが、山の雑誌を謳う以上、ルートに関しては正確な情報を掲載していただけないと困ります。ひょっとしたら、登山の紹介は、さも実際に登ったように書いてあって伝聞ということでしょうか。
Posted by やまやさん at 2018年03月05日 19:43