2021沢初め 5月の沢は寒い・・・!? 佐賀 天山岸川沢
2021年05月16日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 19:08 | 活動レポート
ベースキャンプPayPayモール店担当の光武です。
5/11に天山の岸川沢で今年一発目の沢登りをしてきました。

昨年はコロナの影響でほぼ登山に行かなかったので、今回は約1年ぶりの登山…
体力も筋力もどれくらい落ちてるかわからないので不安です。。。
5/11に天山の岸川沢で今年一発目の沢登りをしてきました。

昨年はコロナの影響でほぼ登山に行かなかったので、今回は約1年ぶりの登山…
体力も筋力もどれくらい落ちてるかわからないので不安です。。。
¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨¨
今回のメンバーは福田店長、青柳、私の3名。
大和の道の駅「そよかぜ館」に集合して、店長の車に乗り合わせて行く予定です。
集合時間は8:30。
いつも通り店長は遅刻してくると思っていましたが、なんと時間通りに到着。
予想外の展開に、急いで準備をして荷物を店長の車に積み、予定通り出発です。
天山上宮駐車場に着いたら装備品の準備。
道具の使い方や選び方を簡単にレクチャーしてもらっていたら、9:50になってしまいました。
入渓ポイントまで30分かかるので、急いで出発します。

ロープは30m、カムやクイックドローは今回は使いませんが、見た目重視で持っていきます。
10:20に入渓ポイントに到着。
沢靴に履き替え、ザックに登山靴を入れようとしましたが、ザックの容量が小さすぎて靴が入らない…
店長にパッキングを手伝ってもらいながら、どうにか押し込んで、10:50ようやく遡行開始です。
ほぼ毎年行っている岸川沢ですが、今年も水量はかなり少なめ。

私が初めて岸川沢に来た2017年は、入渓地点で太ももまで水がありましたが、その後何回か来たときは今回同様に足首より少し上くらいだったので、これくらいが通常なのかな。

↑2017年の写真
まあ、初めての5月の沢登りでどれくらい寒いかわからないし、あまり濡れたくないし、丁度いいか。
ということで、実際に水に足を付けてみると、まあまあ水は冷ため。
と、私は思いましたが、他の二人は「冷たーっ;_;」となっていたので、結構冷たかったようです。
一つ目の滝はあまり水量もないので真ん中を進みますが、グローブをしていない二人は手が冷たいとのこと。
さらに貰い物の沢靴を履いている青柳くんは、使い古されてソールが限界なのか結構滑るようです。

店長は一人だけラバーソールですが、サクサク登っていきます。

そして私だけロープで確保してもらいながら登ります。ロープワークの練習になるからね。。。

次は今までずっと巻いてきた滝。青柳くんが挑戦します。
滝は10m前後くらいで、釜がかなり深く、一番深いところだと男性でも胸まで浸かります。寒そう…

滝の水に濡れないように左岸にルートを取ったようですが、岩が脆く崩れたので断念。
ネットで右岸寄りの中央らへんを登っている写真を見つけたので、夏の暑い日にリベンジですね。
その後私は体力の限界で登山道に上がりました。
”しんどかったけど何とか付いて行けたわー”程度を予想していたのですが、予想以上に体力が落ちていてショックです。。。
店長と青柳くんはそのまま沢を進みます。

12時を過ぎた頃に小雨が降ってきました。
この日の予報は夜から豪雨。
少し早まっても夕方くらいからしか降らないだろうと思っていましたが、予想以上に早く降り出しました。
時間も、計画より1時間遅れで始まったので、この時点で12:30。
沢を出た後、天山の山頂まで行く計画でしたが、時間、天気、そして私の体力…今回は無理せずに次で終わりましょう。ということに。
そして最後はなめ滝。ここも今まで挑戦せずに巻いていた滝です。
毎度店長にビレイしてもらいつつ、青柳くんが挑戦。…私は撮影担当です。


逆層と言っていいのかわかりませんが、登りにくそうな滝でしたが無事クリア。
登山道に戻り、13:30避難小屋到着で終了です。予定の半分程度ではありましたが、かなり楽しめました。
今回は初の5月の沢登りで寒さが心配でしたが、私はあまり濡れなかったので、そこまで寒くはありませんでした。
ただ、5月の沢の水は冷たいです。
お湯を水筒に入れて持って行ったり、防寒着を持って行ったり、ネオプレーンのウェアを着たり等、しっかり対策をしてください。
といったところで、今年一発目の沢登り編終了です。
今年は青柳くんが入社(スタッフ紹介記事はこちら)したことでメンバー強化となったので、沢登りにも今まで以上に力を入れていきたいですね。
以上、天山岸川沢沢登りレポでした。

帰りに雲海が見れました。
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
今回のメンバーは福田店長、青柳、私の3名。
大和の道の駅「そよかぜ館」に集合して、店長の車に乗り合わせて行く予定です。
集合時間は8:30。
いつも通り店長は遅刻してくると思っていましたが、なんと時間通りに到着。
予想外の展開に、急いで準備をして荷物を店長の車に積み、予定通り出発です。
天山上宮駐車場に着いたら装備品の準備。
道具の使い方や選び方を簡単にレクチャーしてもらっていたら、9:50になってしまいました。
入渓ポイントまで30分かかるので、急いで出発します。

ロープは30m、カムやクイックドローは今回は使いませんが、見た目重視で持っていきます。
10:20に入渓ポイントに到着。
沢靴に履き替え、ザックに登山靴を入れようとしましたが、ザックの容量が小さすぎて靴が入らない…
店長にパッキングを手伝ってもらいながら、どうにか押し込んで、10:50ようやく遡行開始です。
ほぼ毎年行っている岸川沢ですが、今年も水量はかなり少なめ。

私が初めて岸川沢に来た2017年は、入渓地点で太ももまで水がありましたが、その後何回か来たときは今回同様に足首より少し上くらいだったので、これくらいが通常なのかな。

まあ、初めての5月の沢登りでどれくらい寒いかわからないし、あまり濡れたくないし、丁度いいか。
ということで、実際に水に足を付けてみると、まあまあ水は冷ため。
と、私は思いましたが、他の二人は「冷たーっ;_;」となっていたので、結構冷たかったようです。
一つ目の滝はあまり水量もないので真ん中を進みますが、グローブをしていない二人は手が冷たいとのこと。
さらに貰い物の沢靴を履いている青柳くんは、使い古されてソールが限界なのか結構滑るようです。

店長は一人だけラバーソールですが、サクサク登っていきます。

そして私だけロープで確保してもらいながら登ります。ロープワークの練習になるからね。。。

次は今までずっと巻いてきた滝。青柳くんが挑戦します。
滝は10m前後くらいで、釜がかなり深く、一番深いところだと男性でも胸まで浸かります。寒そう…

滝の水に濡れないように左岸にルートを取ったようですが、岩が脆く崩れたので断念。
ネットで右岸寄りの中央らへんを登っている写真を見つけたので、夏の暑い日にリベンジですね。
その後私は体力の限界で登山道に上がりました。
”しんどかったけど何とか付いて行けたわー”程度を予想していたのですが、予想以上に体力が落ちていてショックです。。。
店長と青柳くんはそのまま沢を進みます。

12時を過ぎた頃に小雨が降ってきました。
この日の予報は夜から豪雨。
少し早まっても夕方くらいからしか降らないだろうと思っていましたが、予想以上に早く降り出しました。
時間も、計画より1時間遅れで始まったので、この時点で12:30。
沢を出た後、天山の山頂まで行く計画でしたが、時間、天気、そして私の体力…今回は無理せずに次で終わりましょう。ということに。
そして最後はなめ滝。ここも今まで挑戦せずに巻いていた滝です。
毎度店長にビレイしてもらいつつ、青柳くんが挑戦。…私は撮影担当です。


逆層と言っていいのかわかりませんが、登りにくそうな滝でしたが無事クリア。
登山道に戻り、13:30避難小屋到着で終了です。予定の半分程度ではありましたが、かなり楽しめました。
今回は初の5月の沢登りで寒さが心配でしたが、私はあまり濡れなかったので、そこまで寒くはありませんでした。
ただ、5月の沢の水は冷たいです。
お湯を水筒に入れて持って行ったり、防寒着を持って行ったり、ネオプレーンのウェアを着たり等、しっかり対策をしてください。
といったところで、今年一発目の沢登り編終了です。
今年は青柳くんが入社(スタッフ紹介記事はこちら)したことでメンバー強化となったので、沢登りにも今まで以上に力を入れていきたいですね。
以上、天山岸川沢沢登りレポでした。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/