あこがれの聖地に。

2021年10月17日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:46 | 活動レポート
あこがれの聖地に。

4月某日
先輩の弟さんが、屋久島 太古岩での写真を先輩に送信したことがきっかけで
この物語ははじまった

たまたま、近くの日程で休みが続いていたので伝えると先輩もお休みとのこと。

その日のうちに、作戦会議が始まった。

屋久島への移動手段を色々考えてみたが、時間と労力を考えると飛行機に。なんと贅沢な。w
その日のうちに、鹿児島行きの新幹線も予約。
帰りの都合で、鹿児島への移動は新幹線。なんと贅沢な。w


5月某日
屋久杉と、ウィルソン株は確実にみたいとのことだったので、yamapを元にコースを確定。淀川登山口出発の白谷雲水峡ゴール。山日程は1泊2日。先輩はテント泊装備での縦走は初めてだったが、そこは気合と根性でとのことだったので、行程も決まりあとは当日を楽しむだけ!
あこがれの聖地に。
あこがれの聖地に。



5月某日(出発の前日)
あれもいるかな、これもいるかな、荷物は減らしたいところだけど減らしすぎても楽しみが少なくなってしまう。そんなこんな考えていると、食糧やらが増えていく。。。そして、無駄に使いたいテントが2つある。。。
自分の体力さえきばればなんとかなるだろうと軽い気持ちでテントは2つ持っていくことに。水なしでその時の重量が16kg。うん、重たいw


5月某日(1日目)
荷物を全て車に詰め込んで出勤。

先輩は前日に鹿児島に帰ってあったので、諸々連絡。

お昼休みの間に行動食や、装備など、最終確認。

閉店後、諸々作業を終えて、いざ久留米駅に!作業時間がわからなかったので、遅めの時間に新幹線をとっていたが、1本はやめても間に合うことに!(後々思ったが、鹿児島中央駅から先輩の実家まで1時間30分もかかった。)
新幹線の中で食べる夜ご飯と、お土産を調達して、いざ参らん!

久しぶりに新幹線を目の前にすると、テンションが上がってしまうのは何歳になっても変わらなかった。w

そして、1時間30分ほどで鹿児島中央駅に到着。新幹線ってこんなに早くて、こんなに近いの!?仕事帰りに、気軽に鹿児島に行けることを知った。

駅に置いてみると、まぁ70lのザックを抱えているのでみられるみられる。決して怪しいものではございません・・・

実家まで帰って分かったが、1時間30分もかけて先輩が迎えにきてくださるという、神対応すぎるVIP待遇を受け、実家に到着!
お風呂やらご飯やら、ビールまでいただいてなんとお礼をしていいことやら、、、
この場を借りて、本当にありがとうございました。

1時30分ごろに就寝。速攻で爆睡。


5月某日(2日目)
6時起床!これでもかってくらい、朝ごはんをもりもり食べてご家族に見送っていただき、空港に出発。
空港で、ガス缶を置いてくるのを忘れていて、検査に引っかかる。ちょっとしたハプニングもこれまた面白い。

無事に飛行機に搭乗。所要時間30分ほど。近い、近すぎる。。。飛行機様様。
桜島、開聞岳をを上から覗いたり、プロペラ機ならではなのか、景色を見るために、シートベルト外していい時には乗客が席を移動してみたり、なんとも自由な空間でしたw
あこがれの聖地に。
あこがれの聖地に。

上から見る開聞岳
あこがれの聖地に。



そんなこんなで、屋久島空港に到着。
到着してから、ガス缶が売ってあるところを探そうとしていたが、ナナなんと、売店に今までの登山者が使わなかったガス缶を置いていってくれてるではないか!
※中古?的な扱いになるので完全な自己責任ではあるが、ありがたすぎるのでいただく。その後の使用には問題なかった!

すでに、先輩の弟さんが待機してくださっているVIP待遇を受け、車で淀川登山口に移動。

淀川登山口で記念撮影をして入山。今回は挑戦として、LUNAサンダルで宮之浦岳を目指します!果たして結果やいかに。
あこがれの聖地に。
あこがれの聖地に。


道中は人も少なく、快適そのもの。景色も良くて、風が気持ちよくて。
途中休憩がてら、昼食タイム。なんと今回の昼食は笹の葉で巻いたお弁当!!!!
先輩のご家族が準備してくださっていて、山の上でこんな食事にありつけるなんて、最高すぎました。ゼリーなどの補給も行い、準備は完璧。回復して、先を急ぎます。
あこがれの聖地に。


徐々に疲労が溜まってきたのと、風が強まってきましたが、まだ山頂にはつかない。途中、永田岳、黒味岳を検討しましたが時間の都合上、パスすることに。次回は全部登って「三岳」を飲むことを心に誓いました。
あこがれの聖地に。


ようやく、山頂らしき場所が!ついにきたか!と思うこと3回。山頂風のところに騙されぬか喜びしながら、ようやく宮之浦岳に到着しました!!雲海が出ており、貸切状態!たーくさん写真をパシャパシャしました。
あこがれの聖地に。


ここからは、新高塚小屋に向けて歩くのみ。最後の補給と風が冷たくなってきたので、裸足から一応靴下を履いてLUNAサンダル。今回の補給では、お店の商品を色々と試したかったので、たくさん買い込んでいったのですが、「飛脚味噌」これが、とってもよかったです!何がいいかって、そのまま飲むこともできるし、おにぎりにもつけられるし、塩分補給もできて、疲労回復もできて、しょっぱいので、強制的に水を飲むことにつながります。これのおかげなのか、今回の行程では終始疲れ切ってしまうことがありませんでした!
あこがれの聖地に。


そんなこんなで、歩いていると、何やら人だかりが。
何事かなーって聞いてみると、なんと、その場所だけ電波が入るらしいですw小山で降ると、入らないとのこと。その場所の情報はその場所の人に聞くのが一番ですね!

諸々連絡を済ませて、テントの準備に。
あこがれの聖地に。


到着時間が遅かったので、すでにテントサイトにはテントが張られており、場所は一箇所のみ。翌日は天気が荒れる予報だったので、先輩の新品のテントは使わせまいと、自分のテントを準備して、食事の時間に。やっとこさ辿り着いての食事は美味しすぎて、お酒も進む進む。山頂までの長い道のりを振り返りながら話していると、雨が!急いで撤収して、テントに避難!そこで気づいた。。
そもそも、自分のテントがソロテントだったのと、荷物の多さで、2人は入らないことが判明。

まさかの事態に、雨の中テント撤収&先輩のテント土砂降りデビュー・・・。2人用テントの快適さを改めて知ることになりました。そして、慣れているテントだったので、設営も楽ちん!なんとか寝床を確保することができました。

二人とも、疲れと、ほろ酔いもあって速攻爆睡。今回は雨風共に強い予報だったので、耳栓を着用。この選択が本当に良かった。いつもは、雨風の音で、夜や途中で目が覚めるのですが、耳栓しているだけで、全く聞こえない!おかげで朝までぐっすり眠れました!耳栓おすすめですよ!


5月某日(3日目)
6時起床。外はすでに土砂降り。 他にテントを張っていた方は雨風がひどい予報だったので、4時くらいには移動を開始されたとの先輩情報。特に急ぐ理由もなかったので、朝ごはんでもと小屋のベンチで朝食タイム。のんびりコーヒーを豆から挽いて、フレンチプレスでいただきました。こんなことをしたがために、荷物は増えていくんですね!軽量化の今の時代にはそぐわないかもしれませんが、どれだけ重くなっても大丈夫って身体にしていきたいですね!そのためにも普段からちょっとずつトレーニングしていきたいものですw

準備が整ったので、出発!まずは目的の屋久杉を目指していきます。雨降りでしたがそのままLUNAサンダル!最初は流石に滑るんじゃないかなーって思ってましたが、なんのその。全く滑らないし、むしろ安い登山靴よりも安定しているぞ、、、雨降りなのでサンダルなら濡れてもなんのその。雨登山には余計にLUNAサンダルは選択肢になりますね!

そんなこんなで、屋久杉に到着!初めてみたのは8年前ほど。今となって見てみると、迫力があって、自然の力ってすごいなーって思い知らされます。昔行ったことがあるところに、時間を置いてから行ってみると新しい発見がたくさんできていいものですね。
あこがれの聖地に。


次はウィルソン株!前情報がなかったので、ウロウロしながらどこがハートになるか探しました!

「いて!!!!」急に足に激痛が。。
何事かと思って、足元を見てみるとそこにはサワガニが!サンダルだとサワガニに挟まれることもあるので、お気をつけください!!!w

探しているうちに、別のグループが。あっという間に、ハートの場所を探し当てられてしまいました。ガイド付きの集団も来たので、撮影タイムスタート。ガイドさんの撮影が上手いと、評判だったので先輩も撮ってもらうことに。するとまさかの、自分は映らずにハートの写真を撮ってもらうだけというサプライズ。そんなことありますかと、個人的には爆笑だったのですが他の人たちは、シンとしてました。
あこがれの聖地に。


そこから、降ってトロッコ道に。トイレで休憩しながら作戦会議をしていると、ガイドさんと遭遇。ここから、白谷雲水峡に抜けようと思っていると、話すと雨で増水して危険との情報!
土砂降りだったので、太古岩からの景色も楽しめないだろうなー、もし引き返すことになった時に体力と時間的に厳しいと判断して、勇気ある撤退!荒川登山口に予定変更しました。久々のトロッコ道。こんなに長かったっけ??ひたすらトロッコ道を進んでいきます。あと2キロくらいに差し掛かった時に!トロッコの橋の向こうから何やら歩いてくる。

なんと、お猿さんではありませんか。しかも4匹も。これはどうしたものか。攻撃されるのか、、、分けられるおやつもない。さて、どうしたものか。
あこがれの聖地に。


迷った挙句、そっと後ずさって待ち。すると、お猿さんたちはちょっとずつ橋から離れて、広場のほうに移動してくれました。刺激せずに、ゆっくり歩いて何とか無事に通り抜けることができました!!!歓喜!!! いやはや、焦りました・・・
あこがれの聖地に。


そうこうしているうちに、ようやく荒川登山口に到着!トロッコ道は遠いですねーーーー(-ω-)/
けど、無事にたどり着いたときの感動は最高でした!


着替えなどを済ませて、念願のお食事タイム。締めは「味噌カツ」これがまた、疲れた体にしみますなぁー。


そんなこんなで、宮之浦岳登山全行程が終了しました。
最後までLUNAサンダルが頑張ってくれました。登山もできるサンダル。これは本当でした。
景色よし、ごはんよし、すべてが最高の旅になりました。たまたまのお休みでしたが、思い付きで行ってみてよかったです!

たくさんの方に、支えられて、助けていただいてだったので、感謝感謝です(人''▽`)


と、ここまで長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました!!!!
これからもどんどん遊びまわっていくので、またブログでご報告させてください^^
ブログの感想などいただけるととっても嬉しいです!!ではでは、また!お店でお会いしましょう(^^♪

*****************************************************************
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
スタッフブログ http://basecamp.sagafan.jp/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/

☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA
*****************************************************************

同じカテゴリー(活動レポート)の記事画像
銀杏畑に行ってきたー!
立山に行って来たー!(後編)
立山に行って来たー!(前編)
長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー!
初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞
雪山訓練!in久住
同じカテゴリー(活動レポート)の記事
 銀杏畑に行ってきたー! (2024-11-27 20:50)
 立山に行って来たー!(後編) (2024-11-11 11:24)
 立山に行って来たー!(前編) (2024-10-30 14:52)
 長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー! (2024-02-16 14:06)
 初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞 (2024-01-31 22:25)
 雪山訓練!in久住 (2024-01-19 12:37)


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。