天山殿石ルートに行って来たー!

2021年09月06日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 10:02 | 活動レポート
橋本です。

昨年から、遠征も我慢が続いていますね。
近場の山だと、いつものルートで同じような行程になるのですが、慣れ親しんだ天山に新しいルートが出来たという事で、行って来ました。
天山殿石ルートに行って来たー!

まずは、お盆に降った大雨の影響で、登山口までの道路に通行止箇所があるかもしれないので、前日に天山の登山口を回ってみました。
8/31時点の結果は、主な登山口へは行けます。
七曲峠へ向かう道路は、富士町側と小城側それぞれ片側交互通行の場所が1箇所ありますが、ちゃんと通れます。信号を待って安全に通りましょう。
天山殿石ルートに行って来たー!

天山(九合目)上宮駐車場へは、旧川内分校跡から先が通行止ですので、一つ手前のT字路を直進して集落を通って行けます。
天山殿石ルートに行って来たー!
狭いしカーブが急で、草も生い茂っていますので、大きい車で通るのは大変だと思います。
天川駐車場へは、道路の幅が広く大きな車でも通りやすいです。厳木側からは行っていないのですが、富士町側から行ってみました。

天川駐車場から上宮駐車場への舗装道路は、両側から草が迫って来ていて、とても狭く感じました。しかし、大きめの普通乗用車が通って来ていましたので、草をかすりながら通れるようです。
どの道も山頂付近になればかなり狭い箇所がありますので、安全に譲り合いながら通りましょう!
小城市のWebページを参考にしてください。登山届も出しましょう。
https://www.city.ogi.lg.jp/main/33246.html

それでは、殿石ルートの話です。
大雨で沢沿いの道は荒れ気味です。
また、笹が繁っていますので、大紅葉の後は藪漕ぎです。テープは大体見える範囲に付けてくださっています。猪突猛進するとすぐに見失いますよ!
地図を持たない人や読めない人、自分でルートを探せない人は行かないでください。
登山に慣れた方と一緒に行くか、ツアーが組まれるのを待ってくださいね。
結論から言うと、とてもきつかったです。1枚目の写真のカップのマークは、5分以上休憩した所です。多いですね〜!初見で、道を探しつつ、渡渉を6〜7回もして、アブに追いかけられて大変でした。

8:15 石体の水と緑の公園に駐車
天山殿石ルートに行って来たー!
8:35 出発。自動車は通行止めの川内桑鶴方面へ行きます。
9:05 舗装道路から林道に入ります。
天山殿石ルートに行って来たー!
テープを探して、草の繁る踏み分け道をどんどん歩きます。
9:30 渡渉その1
大雨のせいでしょうか、荒れてます。
9:45 渡渉その2
浅い所が探せず、右足を突っ込んで水びたしに。
天山殿石ルートに行って来たー!
10:00 渡渉その3
新しいトラロープが張ってあります。
助かります〜!
天山殿石ルートに行って来たー!
10:30 渡渉その4
10:50 渡渉その5
10:55 大紅葉
天山殿石ルートに行って来たー!
11:23 渡渉その6
11:25 殿石・岩室・桑鶴分岐
11:36 渡渉その7
11:55 殿石経由尾根・尾根分岐
12:30 殿石到着!この周りだけ笹が払ってあり、見晴らしがいいです♪
天山殿石ルートに行って来たー!
12:40 尾根へ出ました。この日は山頂へは行かずに七曲峠へ下ります。
ここまで4時間かかっていて、沢沿いで涼しかったですが、傾斜が急で消耗したため水をたくさん飲んでしまい、持って来た1.5Lで足りなくなる恐れが出て来ました。うっかり浄水器を忘れてしまったのは痛かったです。
あとはいつもの登山道を下るのみ。
13:35に七曲峠到着。
天山殿石ルートに行って来たー!
ここから石体まで、登山道を下りたかったのですが、道が草に呑まれていて見えません!
少し下った所で斜面に落ちそうになったので、断念して車道を下ることにしました。
上りだったら行けたかもしれません。
車道は長いですが、安定していて歩きやすく、無理をするより早く安全に歩けました。
14:30 水と緑の公園到着。無事終了。

今回持っていって良かったものは、ストック。
EVERNEWフェザーウェイトFLDカーボン。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/basecamp-jp/item/18003evn2001/
カーボン製は持っていなかったので、この際最軽量モデルを入手!一本87g。4段折りたたみでサイドポケットのないザックにはしまいやすくていいです♪渡渉でバランスを取るのに良かったです。

ONYONEアームカバー。
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/basecamp-jp/item/14007oyn2002/?subcode_img=14007oyn2002_1400700237.jpg&img_type=lib&subcode=1400700235
フリーズテックの、汗が乾く時の冷え冷え感と、ハイグレーターリフレクトの、日向での熱反射がかなり涼しく感じました!半袖シャツはあまり着ない方ですが、暑い時はこれで行けそうです!

ウールの靴下。右足が水没したのですが、不快感がありませんでした。

以上、橋本でした。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
 
☆New!☆
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA

同じカテゴリー(活動レポート)の記事画像
銀杏畑に行ってきたー!
立山に行って来たー!(後編)
立山に行って来たー!(前編)
長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー!
初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞
雪山訓練!in久住
同じカテゴリー(活動レポート)の記事
 銀杏畑に行ってきたー! (2024-11-27 20:50)
 立山に行って来たー!(後編) (2024-11-11 11:24)
 立山に行って来たー!(前編) (2024-10-30 14:52)
 長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー! (2024-02-16 14:06)
 初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞 (2024-01-31 22:25)
 雪山訓練!in久住 (2024-01-19 12:37)


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。