念願の!根子岳天狗峰!(2022)
2023年01月19日
アウトドアショップ・ベースキャンプ at 12:34 | 活動レポート
ご無沙汰しております!青柳です!
更新が遅くなってしまいましたが、昨年末にクライミング研修を兼ねて念願の根子岳天狗峰に!
あのかっこいい山は何だろうと思って早4年。願いが叶いました^

更新が遅くなってしまいましたが、昨年末にクライミング研修を兼ねて念願の根子岳天狗峰に!
あのかっこいい山は何だろうと思って早4年。願いが叶いました^
まずは道具の準備から!必要な装備を各自確認し詰め込んでいきました。登山もそうですが、軽量化にばかり目が行ってしまうと大切なことを見落とすことも。自分にとって何が必要なのかを見極める力が大切です!
天狗峰に向けて出発。前日は雨模様だったみたいで、地面がぬかるんでいて尾根歩きに苦労しました。歩きやすそうな場所を選びながらえっちらおっちら進んでいきます。

少し迷いながらも稜線まで抜けました。ここからも場所によっては左右がきれ落ちている個所もあるので慎重に進んでいきます。場所によっては雪が残っているところも!

まだ、距離はありますが天狗峰が見えてきました!見るだけでテンション爆上がり!かっこよくて見惚れてしまいます。途中のルートを見ていると歩けるところはあるのか??と不思議に思ってしまいます。

安全第一で今回は多めにザイルを出していただいたので安心して進むことができました。一度ヒヤッとすると恐怖心でなかなか進めなくなってしまうので、ありがたいです。急斜面では後続に石を落とさないように慎重に進んでいきます。途中何度か懸垂下降が必要だったので素早く準備して降りていきます。降り場所が見えないとドキドキです!


全体で3か所あったクライミングパート。先行していただいたので安心して登ることができました。最初の場所はアプローチシューズで登りましたが、クライミングシューズのありがたさ(グリップ力や登りやすさ)を改めて実感しました。少しずつ目的の天狗峰が近づいてきます。


天狗峰直前のクライミングパートへ到着!準備してクライミングシューズに履き替えて登っていきます!高度感がぐっとますので周りを見渡すと格別の気持ちよさ!落ちたら、、とハラハラしますが一手ずつ確実に進んでいきます。登り終えると周りの景色がガラッと変わります!


最後のクライミングパートを乗り越えてついにゴール!見ていたところに立っていると考えると嬉しい気持ちがこみ上げてきます!時間が時間だったので山頂ではゆっくりせずに帰りの準備!

日が暮れるまでに行けるところまで下山していきます。ザイルを使用する部分を日が暮れるまでに何とか突破!完全に暗くなったのでヘッドライトを準備して下山。今回持って行ったライトはルーメン数が低かったので歩けなくはないですが、ちょっと不安が残りました。ルーメン数が高いライトは足元がはっきり見えるので進むスピードも上がって安心して進むことができます!個人的に後回しにしていたライト選びですが、今になって大切さを実感しているのでこれからライトを選ぶ方はご相談ください!
無事に下山して帰宅!

個人的な反省として
今回は6人の2パーティーで行動しましたが、ザイルの回収やビレイセットに時間がかかってしまい日が暮れてしまいました。
ひとつひとつの作業は少しの時間かもしれませんが、回数が増えるとそれだけ多くの時間を無駄にしてしまうので改めて基本的な動作を正確に素早くできるよう練習しかないので練習を繰り返していきます。
正確に素早くできることが時間を含めて様々なリスクを回避できるので、クライミングだけでなく普段の登山でも活かしていきたいです。
難しいこともそうですが、何より楽しい山行となりました。
1人では行くことができないあこがれの天狗峰に連れて行ってくださった先生方、送り出してくださった皆様ありがとうございました。
貴重な経験をすることができました。さらにレベルアップしていろいろな場所に出かけられるよう精進してまいります!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。まだまだ未熟ですが、これからも皆様ブログにお付き合いください!
色んな道具の使い勝手をお伝えできるよう今年も遊びまくる所存でございますのでよろしくお願いいたします!
*****************************************************************
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
*****************************************************************
天狗峰に向けて出発。前日は雨模様だったみたいで、地面がぬかるんでいて尾根歩きに苦労しました。歩きやすそうな場所を選びながらえっちらおっちら進んでいきます。
少し迷いながらも稜線まで抜けました。ここからも場所によっては左右がきれ落ちている個所もあるので慎重に進んでいきます。場所によっては雪が残っているところも!
まだ、距離はありますが天狗峰が見えてきました!見るだけでテンション爆上がり!かっこよくて見惚れてしまいます。途中のルートを見ていると歩けるところはあるのか??と不思議に思ってしまいます。
安全第一で今回は多めにザイルを出していただいたので安心して進むことができました。一度ヒヤッとすると恐怖心でなかなか進めなくなってしまうので、ありがたいです。急斜面では後続に石を落とさないように慎重に進んでいきます。途中何度か懸垂下降が必要だったので素早く準備して降りていきます。降り場所が見えないとドキドキです!
全体で3か所あったクライミングパート。先行していただいたので安心して登ることができました。最初の場所はアプローチシューズで登りましたが、クライミングシューズのありがたさ(グリップ力や登りやすさ)を改めて実感しました。少しずつ目的の天狗峰が近づいてきます。
天狗峰直前のクライミングパートへ到着!準備してクライミングシューズに履き替えて登っていきます!高度感がぐっとますので周りを見渡すと格別の気持ちよさ!落ちたら、、とハラハラしますが一手ずつ確実に進んでいきます。登り終えると周りの景色がガラッと変わります!
最後のクライミングパートを乗り越えてついにゴール!見ていたところに立っていると考えると嬉しい気持ちがこみ上げてきます!時間が時間だったので山頂ではゆっくりせずに帰りの準備!
日が暮れるまでに行けるところまで下山していきます。ザイルを使用する部分を日が暮れるまでに何とか突破!完全に暗くなったのでヘッドライトを準備して下山。今回持って行ったライトはルーメン数が低かったので歩けなくはないですが、ちょっと不安が残りました。ルーメン数が高いライトは足元がはっきり見えるので進むスピードも上がって安心して進むことができます!個人的に後回しにしていたライト選びですが、今になって大切さを実感しているのでこれからライトを選ぶ方はご相談ください!
無事に下山して帰宅!
個人的な反省として
今回は6人の2パーティーで行動しましたが、ザイルの回収やビレイセットに時間がかかってしまい日が暮れてしまいました。
ひとつひとつの作業は少しの時間かもしれませんが、回数が増えるとそれだけ多くの時間を無駄にしてしまうので改めて基本的な動作を正確に素早くできるよう練習しかないので練習を繰り返していきます。
正確に素早くできることが時間を含めて様々なリスクを回避できるので、クライミングだけでなく普段の登山でも活かしていきたいです。
難しいこともそうですが、何より楽しい山行となりました。
1人では行くことができないあこがれの天狗峰に連れて行ってくださった先生方、送り出してくださった皆様ありがとうございました。
貴重な経験をすることができました。さらにレベルアップしていろいろな場所に出かけられるよう精進してまいります!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。まだまだ未熟ですが、これからも皆様ブログにお付き合いください!
色んな道具の使い勝手をお伝えできるよう今年も遊びまくる所存でございますのでよろしくお願いいたします!
*****************************************************************
アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
メール info@basecamp-jp.com
各種SNSはこちらから
https://profu.link/u/basecampsaga
*****************************************************************