久保田テント泊への道 ③

2023年04月27日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 12:13 | 活動レポート | スタッフ日記
みなさんこんにちは!久保田です。

土器山、黒髪山と続き間にもう一度土器山リベンジを果たし、次の目標は『1000m位の山を登る!』
これまでは500m前後の山でしたが、もう少し標高の高い山に登りたい!と思い今回は『多良岳』に行ってまいりました!
久保田テント泊への道 ③


多良岳は標高996m(1000mいってないw)で、周りには国見岳、前岳に佐賀県一標高が高い経ヶ岳も連なっていて
なんとも楽しそうな山です。
今回佐賀一はお預けにして中山キャンプ場から多良岳太良獄神社上宮(多良岳)を目指すルートで登ってきました。

久保田テント泊への道 ③

中山キャンプ場の登山口はこの鳥居が目印になります。
石段を登りひとまず金泉寺寺と経ヶ岳の分岐を目指します。

久保田テント泊への道 ③

久保田テント泊への道 ③

個人的にこういった岩肌や岩肌から生えている木に生命力の強さを感じて好きです。

久保田テント泊への道 ③

石段、尾根、石段を登って岩肌を眺めながらひとまずこちらの役行者(えんのぎょうじゃ)の座像まで着きました。
そこから石段を登り、鎖場を乗り越えて多良岳頂上に到着します。

久保田テント泊への道 ③

久保田テント泊への道 ③

ここまで約1時間15分位で到着しました。登る時間はいままでとさほど変わらないですがずっと急な登りではなかったので心なしか登りやすかったです。恒例の炭酸で乾杯!!

久保田テント泊への道 ③

久保田テント泊への道 ③

下りは金泉寺に寄り道して参拝。今回は多良岳一直線で他の山にはいきませんでしたが今度は他の山も経由して多良山地をめぐってみたいなと思いました。経ヶ岳への縦走もしてみたいです。

≪今回の詳細≫
日程:3月30日
時間:13:00~15:00
天候:晴れ
装備:靴⇒スポルティバTX5  ザック⇒ミステリーランチ クーリー25

同行人:無し

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0806
佐賀市神園5丁目4-23 Y.SENコーポ神園1F
TEL 0952-97-8686
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
YouTube https://youtube.com/user/BaseCampSAGA








同じカテゴリー(活動レポート)の記事画像
銀杏畑に行ってきたー!
立山に行って来たー!(後編)
立山に行って来たー!(前編)
長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー!
初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞
雪山訓練!in久住
同じカテゴリー(活動レポート)の記事
 銀杏畑に行ってきたー! (2024-11-27 20:50)
 立山に行って来たー!(後編) (2024-11-11 11:24)
 立山に行って来たー!(前編) (2024-10-30 14:52)
 長野の岩根山荘アイスツリーで登ってきたー! (2024-02-16 14:06)
 初めてのケイビング~in 平尾台 目白洞 (2024-01-31 22:25)
 雪山訓練!in久住 (2024-01-19 12:37)


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。