脊振山に登って来ましたー!

2017年04月06日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 18:02  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

脊振山から鬼ヶ鼻岩に登って来ました。
山頂駐車場から出発です♪
昨年9月に来た時は、駐車場手前の道路が工事中で停められなかったのですが、きれいになっていました。


あれ?山頂標示に「早良区役所」って…背振山頂って福岡県だったんだ。(^_^;)


まずは矢筈峠から車谷登山口方面へ降って…これは道ですか?(T-T)


あー道、になりました。(≧∀≦)



椿の花に癒されます。


林道に出ました。鬼ヶ鼻岩目指して、しばらく林道を歩きます。


見過ごすトコでした!


登って登って…ザックが肩に食い込むー。
耐荷重限界だなー。


やっと到着。日差しが強いので、木陰でお昼にします。


新調した靴…やっぱりいいなー♡
これからたくさんの山に運んで行ってもらいます♪


登りはあえて急斜面を登ったので、下りはゆる〜く稜線を歩きます。


天気が良いと足下が乾いているので、歩きやすくて気持ちいいですね〜!

山頂駐車場に着くと、自販機へ。
甘い炭酸飲料が美味しいです♪
今回の行程は6時間弱かかりました。
32リットルのザックでは、12kgまでが背負いやすいです。
13kgは、肩に食い込んで重く感じました。

桜は、帰り道に見たところ5分咲きくらいかなーと。
週末には満開かもしれません。
少し遅い桜を求めて、また山に登りたいと思いました。

以上、橋本でしたー。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


多良山系でトレラン!

2017年04月01日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:05  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

こないだの店休日は多良山系でトレランでしたrun
来月開催される「多良の森トレイルランニング」に出場されるSさんの練習にお付き合いしてきました。
Sさんはこの時に続き、2回目のブログご登場です!

今回は修験者コース(ロングの部:39km)のレース中盤にあたる五家原岳~金泉寺~経ヶ岳界隈を試走。
距離にして約20kmの練習になりました。

郡川砂防公園からスタート。



五家原岳山頂にて―。
経ヶ岳はあんなに先にsurprisesign01



金泉寺山小屋にて小休止japanesetea
トイレもあって助かりますtoilet

後半戦突入rock
経ヶ岳までの道のりは実に険しいgawksign01
険しいけど絶景のご褒美が待ってますup


山頂帯にはマンサクもちらほらとshine


経ヶ岳山頂からですeye
右側のアンテナのあるピークが五家原岳です。
ここまでキツかった~thinksweat01
この後は岩屋越から砂防公園まで下りてフィニッシュでした。

小春日和が気持ちいい“多良の森”を満喫shine

森林浴RUNが味わえました~note

麓には桜もcherryblossom

いよいよ春ですな~happy02

下山後は平谷温泉・山吹の湯さんにてさっぱり。

その後おなかを空かせた我々が向かったのはSさんオススメのとある定食屋さん―。
そこで頂いたのが・・・
いわゆる“ドカ盛り”ってヤツですcatface(笑)
トレランより歯ごたえあったなーwww

Sさん、そして多良の森トレイル出場のみなさん、
来月は完走目指して頑張ってくださいね~rocksmile

以上、福田でしたpaper

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加  


金立山の別ルートに登ってみたー!

2017年03月28日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 21:05  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

先週に続き、金立山に登って来ました。


朝起きた時間で行く山を決めて、登山口に着いてからルートを決めて…これでは登山届が出せません。
ホントはダメな例です。(^_^;)


今日のルートはこんな感じになりました。
広げて確認してはたたんで、シワシワ〜♪
金立水曜登山会の金立山概念図、お世話になっております。m(_ _)m


奥の細道を登り…


切り通しへ。
分岐が集まっている所は、案内図付きの表示がありました。助かります〜♪


トラバースルートを通って、東尾根から山頂へ!
山頂の直ぐ下の広場でお昼にしました。
汗が冷えて寒いです。
上着を着たまま出発!


まだ1時間半しか歩いていないので、降ってしまうのはツマラナイ。
湧水へ寄って、上宮沢ルートを降ってから東南尾根を登ります。(^-^)


時折椿の花があって、和みます〜♪


桧沢ルートを降って下ってくだって…
降り長すぎ!
しばらく景色の変化もなく、しんどいなぁ。
次はここを登ろう!( ̄∇ ̄)
やっと沢に突き当たったら、すぐにキャンプ場でした。

先週と今回で、通ったルートが増えました!次回は、降ったルートを登ったりとかしたいなーっと思っています。(≧∀≦)

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


上峰町つばきの森トレイル

2017年03月27日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:52  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

またまた佐賀でトレランイベントが誕生―。
『上峰町つばきの森トレイル』
その記念すべき第一回に参加してきましたrun

フィールドは上峰町・鎮西山。
鎮西山は標高200mクラスの小さい山ではありますが、逆にそれがビギナー向けにはちょうど良く、
今回のレースも“初心者向け”というコンセプトのもとに企画が進められました。
距離は約7キロ。
心配だったトレイル率も一応75%、トレイルランニングと言って問題はなさそうです。


スタート前の様子。
やはり本大会が“トレランデビュー”の方が多いようで、みなさんテンションもMAXのご様子upup

ちなみに今回はレース前に受付会場でもあった吉野ケ里温泉・卑弥呼の湯さんにてトレランについての事前講習会付きbook
さらにレース後はお弁当+温泉入浴もspa
コンパクトな大会ながら内容は充実していたのではないかと思います。

本題のレースについていくつかご紹介。
まずは下の写真。
今回レースを行うにあたって整備されたトレイルです。

こんなワイルドなトレイルも鎮西山にはあるんですよwink
鎮西山はその低標高故、ハイカーさんからも
「歩くには短すぎる」
「すぐ終わって物足りない」
などと言われがちですがsweat02、今回のコースを参考にしていただければ多少はイメージ変わるのではないかと思われます。
前半の東側の尾根パートは原生林の雰囲気が味わい深いし、後半の鎮西山界隈は春は桜、秋は紅葉と、季節に応じて楽しめるのではないかと思いますhappy01

山頂にて2回目のエイドステーションが登場します。
1回目のエイドのチーズタルトも絶品でしたが、ここで振舞われた巨大イチゴがこれまた超絶品でしたheart01

山頂からの風景camera
いまいちすっきりしない空模様でしたが、キツい中拝めるこの景色に皆さん感慨ひとしおのご様子でしたshine

道中には大会名にもなっている上峰町のシンボル、ツバキがあちこちにflower
文字通りツバキの森を駆け抜けてフィニッシュですshine

制限時間2時間の中、皆さん30分~90分くらいでゴールsign01
ゴール後は婦人会の皆様による豚汁の振る舞いnote
至れり尽くせりですheart02

表彰式&閉会式は再び卑弥呼の湯さんにて。
ラストは豪華景品が当たる(佐賀牛とかsign03)大抽選会で幕を閉じましたpresent
選手の皆さん、どうもお疲れ様でしたcrown

今尚人気上昇中のトレランですが、それでも未経験者からするとまだまだ未知の部分も多く、
特に登山すらしたことない人にとってはイメージするだけでも難しいのではないかと思います。
そんな中こういった純粋な“初心者向け”“レース入門”がテーマの大会の存在は、大変意義のあるものではないでしょうか。

というわけでトレラン初心者の皆さん、
あるいは今後トレランを始めてみたいな~というランナーの方々、
「つばきの森トレイル」、いかがでしょうwink

以上、福田でしたpaper



アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加
  


聖岳〜鬼ノ鼻山に登って来ましたー!

2017年03月26日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:49  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

佐賀県の大町町から多久市にある、聖岳〜鬼ノ鼻山に登って来ました。


登ると言っても、聖岳は登山口から15分ほどで山頂なのでお散歩感覚です♪


一旦林道へ降りて、鬼ノ鼻山に向かい、鬼の展望台でお昼を食べてまた戻るのが、いつものコースです…

稜線のコースはなだらかで整備もされていて、歩きやすい気持ちのいい道です。d(^_^o)
『孔子の里』トレイルランinたくでおなじみかも!


今回は春を探しに、森を散策しつつ歩きました。

ワラビです。
そんなにたくさん食べるものではないので、丁度いい大きさを、小さい袋にちょっとだけ分けてもらう感じがいいですね!(o^^o)


ツクシです。


道が荒れて、わかりにくいところもあります。


分岐には案内看板があります。ありがたいです♪


やはり見晴らしの良いところまで登って、お昼にしました。(^-^)


さらに森を散策してから、大町温泉ひじり乃湯♨︎に立ち寄って帰りました。
負荷をかけて登ったり降ったり、少しはトレーニングになってるかな?
まだまだ頑張ります♪

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


金立水曜登山会に参加しましたー!

2017年03月24日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 17:31  | Comments(0) | 活動レポート

橋本です。

金立水曜登山会の山行に、初めて参加しました。
金立山はルートがたくさんあるので、是非参加したいと思っていました。

集合場所の金立キャンプ場手前に鮮やかなピンクの桃の花が!
なんだかとっても嬉しいです(o^^o)

広場に着くと、駐車位置へ誘導してくださいます!
受付をしてからラジオ体操…あれ?
なんか変だと思ったら、佐賀弁バージョンだー(≧∀≦)


しっかり準備運動をしたら、隊列を組んで出発!総勢100名!
月の第4週目はロングトレイルコースとのこと。大門西尾根から大門尾根…一部は金立水曜登山会特製地図に載っていないそうです。
期待でイッパイです。(^-^)v

要所々々で、カウンターを使って人数確認されています。
分岐では各リーダーさんが交代で待っていてくださり、迷わないように案内してくださいます!


もちろん橋でも…250kgまでと書いてあるので…何人OKかな?


さすがに100人が登るには時間がかかり、3時間で山頂に着きました。

山頂直下の広場(道路脇?)でお弁当を食べます。おいしい〜♪
フルーツやお漬物やお菓子がどんどん回って来て、ワイワイ賑やかな時間があっという間に過ぎます。


集合してから、また順番に降りて行きます。

途中の休憩も、リーダーさんがトランシーバーで連絡を取りながら時間を管理されていましたし、全員の様子を確認してくださっていました。1人参加も安心ですd(^_^o)

下山は観音沢コースで、傾斜も緩やか足場も良し!30分で降りました。

また、別のルートも登りたいです。
いい山です♪

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


九千部山に登って来ましたー!

2017年03月24日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 16:17  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

2月の終わりに九千部山に登って来ました。


前日の予報で、あまりに良い天気と言っていたので…店のお客様と2人、集合時間と行き先のみを決めて、他は後で考えることに!
( ̄∇ ̄)
ルートを調べて準備して…早く就寝しないと早起きできないし…焦ります。

登山口まで、車で1時間くらいで行けて、4時間位で下りてこれるところないかな〜。
…前回、うっかり山頂手前の矢印看板を山頂標示と勘違いした九千部山にしよう!
これね、コレ。(^_^;)


できれば周回ルートが楽しいですよね!
えーっと、4時間半で行けるかな?
行き当たりばっ旅スタートです。

登山口の筑紫神社をナビに設定。…あれ?基山に来ちゃった。筑紫神社っていくつあるんでしょう?
グーグルナビ、うまく設定できませ〜ん。…同行のお客様にナビ依頼です。(T-T)

予定より30分位遅れて到着。めげずに登山開始です。ガンバ〜o(^-^)o

9:30出発。杖がたくさんあります。


標識はあるのですが、分かりづらいです。持って来た地図では左が尾根コース、右が谷コースになっています。
標識の沢コースって何?右が尾根コース?キツイにしろ楽にしろ、城山には行けそうですね。


城山…小さな山頂標示です。


周回したいので大谷方面へ下って、しばらく舗装道路を歩きます。

写真を撮ったり、地図で現在地を確認しつつ歩いていたら手袋を落としてしまった!
真冬だったら致命的な失敗です。またやってしまった〜(T-T)探しに戻る羽目に。林道を1/3ほども戻ったところにありました。

焦る私に落ち着いて付き合ってくださるお客様…ありがとうm(_ _)m


大谷登山口にようやく着いて、水場を見てから出発。


登山道は荒れ気味です。所々、迂回路が作られていたり、踏み跡が何本かあったりします。


ちゃんと頂上へ行けるか不安です。

山頂へ15分とか0.2kとか0.2kとか、何度もぬか喜びさせられながら…見えた!


の〜んびりお昼を食べつつおしゃべりしつつ休憩。
風は冷たいけれど、日差しは暖かいです。


さて、下りも結構時間がかかりそうです。
いざ、四阿屋へ!


下って下って〜


おや?クライミングゾーンだ!
次回はここに来たいです。
ご一緒してくださる方、募集したいです。
(^-^)/

結局、6時間弱で降りて来ました。
手こずりましたが、楽しい道のりでしたよ!
ひがしせふり温泉山茶花の湯♨︎に寄って、露天風呂で温まって帰りました♪
いい温泉だったので、帰りに寄れる山に登りたいです(o^^o)

以上、橋本でしたー!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


巨石パークでナイトハイクに行って来ましたー!

2017年02月21日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:25  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

佐賀市大和町の巨石パークに、夜間歩行訓練に行って来ました。
佐賀県勤労者山岳会の技術部山行です。


暗い時に歩くのは、1人ではなかなか出来ません。危ないし、心細いし、不安だし…。
経験があれば、少しは落ち着いて対処出来るかもしれないと思い、参加しました。

巨石パワーク?

出発すぐからなんだか暗い…と思ったらヘッドランプの電池が弱い。
電池交換をするには、明るい所でするか他の人に照らしてもらうか、もう一つの明かりで照らすかをしないといけませんね。
頭ではわかったつもりでしたが、実感出来ました。(^^;
もう一つヘッドランプ買おう!


水場が何ヶ所かあります。


石の隙間をくぐれます。
暗いとスリルありです。


巨石パークの紹介によく使われる烏帽子石…よく見えません。


表面が切ったように平らな御座石、掃き清めたら御利益があるそうな。箒が傍に置いてありますよo(^-^)o


こちらも石の隙間を通れます。


しあわせの木というものがありました。
周りには郵便ポスト型の貯金箱がたくさんくくりつけてあります。どういうことでしょう??

佐賀市中心部から近いところに、なかなか良い散策コースがありました。暗いのでゆっくりとワイワイ話しながら3時間ほどかけて歩きました。次回は明るい時に石の全貌を眺めつつ、金敷城山まで登りたいと思います。
佐賀労山の参加メンバーの皆様のおかげで、安全に楽しく歩けました。ありがとうございました!m(_ _)m

以上、橋本でした!


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


英彦山に登って来ましたー!

2017年02月17日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 12:31  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

火曜の店休日に、英彦山に登って来ました。期待していなかった雪は、結構ありました!
メインの目的は、四王寺ノ滝。


寒波のあとに少し溶けたようですが、なかなか綺麗じゃないですか♪(^-^)
粉雪で煙った感じも良しです。

滝の右手からの少し急な傾斜を、南岳へ向かって登ります。ピッケルもなかなかにお役立ち!


南岳からの縦走路も、いい感じの雪❄︎具合です。
60cmのピッケルを刺してみると…

こんな感じo(^-^)o


山頂です。


木の傾き、良いですねー。
下りは表参道コースを通ったのですが、階段が長〜い(^^;かなり大変でした。


帰りには鹿さん登場!

しゃくなげ荘さんで熱めの温泉♨︎に浸かり、帰路につきました。

滝と雪を楽しむ登山ができした。
次回は北岳から望雲台を廻るコースを歩きたいです。

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


八方ケ岳にてYAHOOOooo…!と叫ぶ休日

2017年02月01日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:34  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

今週は熊本の八方ヶ岳に行ってきました。

今回は常連のSさんも一緒scissorsscissors
八方ヶ岳と言えば最近はトレランレースの開催フィールドとしても有名です。
というわけで今回はその本家ヤッホートレイルを参考にトレイルランニングしてきました~runrun

行程の前半、三国山からのぞむ八方ヶ岳。
ちなみに三国山は熊本・福岡・大分の三県にまたがる山です。

ハイカーさんで賑わう八方ヶ岳山頂―。
この日は行楽日和・・・というより冬とは思えないくらい汗ばむコンディションにsmilesweat01
おかげで山頂の景色を存分に楽しみながらのランチタイムになりましたnote
Sさん、おいしいコーヒーどうも御馳走様でしたcafeshine

後半はカニのハサミ岩でさんざん遊びました(笑)
目の前に八方ヶ岳が大迫力で迫るこの景色―。
ここで一発叫びます・・・YAHOOOooo…!karaoke

フィニッシュは矢谷渓谷のこの気持ちいいトレイルheart04
今回もたっぷりと山遊びを満喫できましたscissorswink

下山後の入浴は山鹿の熊入温泉センターさんにてspa
入浴料はなんと破格の200円sign01
気持ちよかった~happy02

みなさんも八方ヶ岳にYAHOOOooo…!しに行かれてはいかがですかhappy01

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
友だち追加  


高尾山に登って来ましたー!

2017年01月31日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 15:03  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

東京に旅行したので、せっかくなので時間を作ってどこかサクッと登れる山に行きたいと思いました。
で、ミシュラン三ツ星の高尾山に登ることにしました。


今回はプチ情報だらけでなが〜いです。お時間のある時に読んでいただければ嬉しいです。m(_ _)m

3時間ほどで登れる、都心から1時間で行ける、お散歩気分で、設備も充実、おもてなしもしっかり!(らしい)

実際、お手軽です。
楽ちんです。
京王新宿線だと、「おとくなきっぷ」がありました。券売機の画面左側のこのボタンを探して、タッチしましょう!o(^-^)o
京王新宿駅往復+ケーブルカーかリフト往復で1,320円。2割引です!
あ、その他の組み合わせなどはネットで検索してくださいね。(^^;

京王新宿駅で普通電車と準急電車のホームを間違えて、一本電車を逃し20分待ってから出発。50分ほどで到着。高尾山口駅到着は10時くらいでした。

改札を出る手前のトイレを使うと、あまり並ばずに済みます。個室が多いですよ!


まずは改札を出て左手の観光案内所でマップをもらいましょう。(^^)

…高尾山に登る山ガールさんは、こんなイメージなのかな…。私はガチで登る格好だなぁ。まず、ガールではないか…。昨日のライブもこれから行く新宿も、ガチのまんま。荷物になるからお出かけ着、持って来てないな〜。あ、最近は山用の服しか買ってないや!(^^;ブツブツ…
旅行のメインイベントはこんな景色でした。


気を取り直して続きです。
案内所を出て右手の方へ、川沿いに歩くとケーブルカーとリフトの駅があります。行きは待ち時間のないリフトで!


こちらはケーブルカーの駅


こちらはリフトの駅


リフトはこんな感じ。

山上駅から歩いて40分ほどで山頂に到着。
あまり土を踏まなかった感じ。

山とは思えない、普通に神社の参道っぽい…。


山頂は広〜いです。お蕎麦屋さんも自販機もあります。1枚目の写真参照。
トイレは、少し下の分岐点に水洗トイレがあります!個室が沢山あり、お着替え台もあって広いです。入り口は山頂方向からです。

前方の建物がトイレです。

富士山が望めるらしいのですが、あいにく姿は見えませんでした。…>_<…


登りは一般的な1号路を来たので、下りは違うコースにしよう!
吊り橋のある4号路で!!


こちらは普通に土の登山道です。どこも崩れておらず、階段もしっかり整備されていて歩きやすいです。


1号路に突き当たり、行きに登った道を下ります。帰りはケーブルカーで!
斜度日本一とか…。


高尾山口駅前には、無料で使える水道があります。バケツ2個と沢山の靴ブラシも。これからまた電車に乗ったり街を歩いたりする身にはとてもありがたいサービスです!
また、改札横に京王高尾山温泉♨︎なるものがあり、至れり尽くせり。1,000円だそうです。時間があれば入りたかった〜。…>_<…
12時くらいになっていました。

今回は時間の都合で、観光をせず登っただけになりました。しかし、コースは沢山あり、もらったマップに載っていないコースもあるらしいです。
また行く時には、長いコースをガツガツ歩きたいです!

あと、蕎麦は山上で食べたいです!

以上、橋本でした。

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


三瓶山に登って来ましたー!

2017年01月28日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 09:42  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

島根県の中央に位置する、三瓶山に登ってきました。


今回は、佐賀県勤労者山岳会の山行に参加して、雪山に登りました。訓練ではなく、雪山体験という感じです。
私のように、雪山は初めてという方も数人いらっしゃいました。
総勢19人でのバスツアーです。

佐賀県内では、山が裾まで雪で覆われることは滅多にないので、貴重な経験になりましたよ!


コースは、姫逃池登山口から男三瓶山〜女三瓶山〜太平山から東の原登山口まで。犬戻しなど途中2箇所、念のためロープを渡して貰って安全確保しつつ通る場所があるそうです。
簡易ハーネス用にシュリンゲとカラビナ、軽アイゼンが必須とのこと。
北の原キャンプ場のケビンに宿泊して、翌日早朝から登る…快適登山!

1日目は朝からひたすらバス移動。
車酔いしないように、眠って行く作戦です。
中国自動車道を通り、だんだん雪景色になってくるにつれ、期待も高まります!


到着後、準備出来次第でカンジキ体験や登山口確認…要するに雪遊びへ!
とりあえず、飛び込んでみた!!


晴れていたので、姫逃池越しに男三瓶山(おさんべさん)がきれいに望めました。あっ!ハート♡発見(^-^)
1枚目の写真、分かりました?

夜は皆んなで豚汁を囲み、早めに就寝。夜中にズズッドドドッと音が…カミナリかなー、天気が悪くなるかなーと心配になりましたが、後に雪が屋根から落ちる音とわかりました。

2日目朝7時ごろ出発。夜中に降った雪で、登山道は更にふかふか。分かりにくくなった登山道を探しつつ、膝まで埋まる雪をラッセルしつつ、先頭は神経がすり減り体力を消耗する大変な役割ですね。
班分けをしてありましたので、各班長さんのおかげで、後ろをつい行くだけの私は安心して歩けました。


風もない斜面を歩き、綺麗な雪景色を堪能していたのですが、上空ではゴーッという不穏な音が!


やがて男三瓶山頂上に着くと…大荒れでした!


風が強く、視界は悪く、写真を何とかとったらすぐに避難小屋へ移動しました。
避難小屋は先客でいっぱいです。
今回は、引き返すことに決定!
先客の皆様も引き返すとのことでした。

ここまで寒いと、ペットボトルの水は凍るんですね!やっとお湯を飲んで温まり、急いで食べて降りました。

帰りは順調に下ることができ、ふかふかな場所では「尻スキー」。早いo(^-^)o
コケたのではないですよ!


13時半ごろ、元の西の原登山口降りて来ました!
帰りも7時間ほどバスに揺られて、無事に帰宅しました。

初めての雪山は楽しかったのですが、準備が大変でした。寒さ対策を出来るだけ頑張って、安全に帰って来なければいけませんね。
また行きたいと思っています。

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


雪景色どんなかな?~久住山~

2017年01月27日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:53  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

遅ればせながら今シーズン初の冬くじゅう、雪の具合を見に行ってきました。
降ってるsnow?積もってるsnowsnow
牧ノ戸峠ライブカメラとのにらめっこは九州の山好きにとってもはや冬の風物詩と言っても過言ではないでしょう(笑)

今回は久しぶりに赤川登山口からエントリーrun

こんな感じhappy01

まだまだ本格的ではないかな・・・sweat01

これからもっと冬らしくなってくれることを期待しましょうshine

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


ブッシュクラフト風キャンプに挑戦!

2017年01月17日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 23:11  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

またまたキャンプネタですが(笑)、今回は一味違いますrockcatfacesweat01
設備充実のキャンプ場⇒何にもない森の中!
快適&便利な装備一式⇒限られた道具だけ!
今流行りのブッシュクラフトと言ってはおこがましいですが、ある意味それに近いスタイルでキャンプ?野宿?を楽しんできましたup

実は今回付き合ってくれたお友達がなんとなんと個人で山を所有しておりまして、そのおかげでこのキャンプができることになったのです。
いくらブッシュクラフトが流行っているとはいえ、なかなか実践できるフィールドって少ないですよね?
ましてや堂々と直火で焚き火できる場所なんてそうそうありませんからね・・・。
いや~実にありがたい彼の存在shine

かく言う彼もこういうスタイルのキャンプに憧れていたみたいなので、2人であれこれ楽しみましたnote
(↑の菜箸も現地で自作!)

現地到着は夕方―。
辺りは既に薄暗く、しかも雨も降ってたので、男2人でテンパりながらのサイト設営(笑)
特にこの日は“冬将軍”が接近してきてたので、とにかく焚き火がないと寒かったのですsnowsnowshockshocksnowsnow
開幕の狼煙(笑)
ここまでくればあとは流れに身を任せるだけですbeerthink


ブッシュクラフトと言えばナイフsign01
ということで、竹であれこれ作りましたよ~
お箸はもちろん・・・restaurant

竹のグラスでカンパーイbeershinebeer

しかも竹で炊飯riceball
写真ではビミョーですが、これがけっこううまく炊けてましたnote


今回調理は焚き火の火オンリー!
ランタンも持ってきてませんので(写真のはローソク)、サイトはご覧の通り。
でも、このくらいの薄明りもなかなかオツなもんでしょwink

そんなこんなで静かな森の夜は更けていき・・・

朝になり明るくなると今回のマヌケな自作シェルターの姿が露わに(笑)

さすが冬将軍は侮れず、寒さで夜中に3回くらい起きてはその都度薪をこしらえてくべてで、必死に暖を取りつつ寒さを凌ぎましたgawk
実は今回2人で「テント禁止」「シュラフ禁止」のルールを課していたのですが、なんとか達成できましたconfidentsweat01
いい耐寒訓練になったなー(笑)

キャンプ場と違ってチェックアウトのタイムリミットもないため、だら~っと起きてゆた~っとブランチdespair
(かまどがメチャクチャなのはすいません、夜中の必死さの名残です笑)

今回の最高傑作、友達作の竹のトング(笑)sign01
コイツが実に使えるヤツでしたshine

キャンプにも色々なスタイルがありますが、こういった趣のもまた楽しいものですねwink
今尚続くキャンプブームですが、最近はこっち方面にもコアな方たちが増えつつあるので(笑)、今回を機にちょっとは自分も首を突っ込めたのかなーと思いますcatfacesweat01

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


傾山に登ってきましたー!

2016年12月27日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 12:56  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

傾山に登ってきました。
今回は文字だらけですので、何回かに分けて見にきてもらえると嬉しいです。(^^;


この時期にしては暖かい日でしたが、手袋ではスマホが扱いづらく、写真は少なめです。樹氷が綺麗だったのでもったいなかったのですが、終わってみれば11時間の長丁場、衣服調整をこまめにして無事に乗り切りました!キツかった〜。

前回の涌蓋山よりさらに遠く、片道4時間の道のりで…車酔いする私はやっぱり具合が悪くなりました。
山に登る前から消耗してます。

民宿ふもとに宿泊して、温かい食事とお風呂で元気を回復!夜はちょびっと宴会。しかし宴会の内容は山の話と、高層天気図の読み方講座!ものすごくためになります。
ありがたいm(_ _)m

翌日、早朝5時半に朝食をいただき、お弁当も民宿で用意してもらいました。

登山口で前日登った方達から、前日は荒れて風がとても強く、九折越への道は折れた枝だらけ、降る予定の三ツ坊主は、こっちを登る方がいいのではないかというアドバイス。日の出の7時位に、予定コースの登山をスタートしました。

1,000mまでは雪もなく、秋の登山という感じ。晴れていて、遠くに噴煙を上げる阿蘇山が見えました。
少しずつ冬の景色に変わってきて、九折越では樹氷の向こうに目指す傾山が‼︎猫の耳のように見えました。(^-^)


後傾を越え、12時前に傾山頂に着きました。風もなく、陽射しで樹氷がキラキラひらひらと舞うなかのんびり昼食。その後の長〜い行程は知る由もなかった…。

三ツ坊主に備えて、軽アイゼンを着けて出発!「軽」だけど初アイゼン‼︎カッコいい〜♪


前傾山を越え、サクサク歩いていたのは最初だけ。雪と落ち葉で登山道は分かりづらく、標示を探しては登り返したり降ったり。三ツ坊主は雪はなかったけど、岩の日陰側は凍っていたり、落差のある所など2箇所でロープを出してもらいました。

まだ上手くできないけど、スリングで簡易ハーネスを作って、ムンターヒッチで懸垂下降。…楽しい。時間がかかってごめんなさい。でも楽しい♫

落ちたら滑ったら、と思うとぞっとしたけど、他の箇所でもちょっとスリングを掛けてもらったりと、細かいサポートをしていただいたので安心して通れました。

そんな感じで予定はどんどん遅れ、5時10分位にはヘッドランプの出番となりました。
冬至の2日後、暗くなるのは超早い!しかーし、初の夜間歩行訓練です‼︎やったー♪

だんだん意識も朦朧となってきた頃、ようやく出発地に戻ってきました。
6時過ぎていました。観音滝もこんなに暗くてはよく分かりませんでした。


足を引っ張ることばかりで凹みますが、今回も無事に帰って来られました。また次につながる登山ができたことを、参加させてくださいました皆様に感謝しています。
盛りだくさんの内容、ありがとうございました。o(^-^)o

以上、橋本でした。


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


涌蓋山に登ってきましたー!

2016年12月13日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 11:25  | Comments(0) | 活動レポート
橋本です。

涌蓋山に登ってきました。



片道3時間もかけて行くので、なるべく多くの山頂に立ちたいと思い…
まずは一目山登山口から、なだらかな登山道を辿り山頂へ。



目的地の涌蓋山やくじゅう連山が一望できます。
あっちもこっちも登りたい!



みそこぶし山から涌蓋越を経て女岳へ。
そこから滑る稜線を通って、最後に少し急斜面を上がれば涌蓋山頂上。
くまモーン、グッズを持ってきたよ〜!



女岳まで戻って、余りの寒さにコーヒーを飲み、ケーキで元気を取り戻してから下山しました。
風が強くなってきました。

夫婦越から筋湯温泉方面に向かいます。





出発地点の公共駐車場の近くに、無料の足湯♨️があったので、ほかほかとあったまり…
眠らないように、頑張って運転して帰り着きました。
雨は夜まで降りませんでした!
「晴れ女」健在です。

以上、橋本でした!

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
  


クライミング練習

2016年12月03日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 16:27  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

今週の定休日は八女の日向神ダムにてクライミング。
・・・といっても、今回は練習だけですけどwink
高所恐怖症の方はこの高さでもヤバいのかなshock(笑)?

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


孔子の里トレイルランinたく

2016年11月29日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 00:39  | Comments(2) | 活動レポート
福田です。

11月27日に多久市で開催された「第1回『孔子の里』トレイルランinたく」に参加してまいりましたrun
自分の知る限り、純粋に佐賀県下のフィールド内だけで執り行われるトレラン大会はおそらくこのイベントが初ではなかろうかと思います。
その記念すべき第1回のレポートですpencil
(気合入れて写真多めですので悪しからずw)

定員50名に対して、今回なんと約80名の出場者が!
第1回目にしてこの人気ぶり、佐賀でのトレランを待ち望まれていた方々の期待の表れではないでしょうかsign02
(佐賀新聞より)

そして迎えた当日は市長さんをはじめ、多久市役所のみなさん、多久市陸上競技協会のみなさん等々、とにかく地元の方々総動員の、まさしく多久をあげてのイベントmotorsports
ゴールゲートもこんなに立派なものがshine
あいにくの雨模様でしたが、期待がそれを上回りますheart02
選手宣誓の「ぬかるんだ大地に負けず頑張ります!!!paper」に沸いたスタート前up


今回のコース。
スタート&ゴールの多久聖廟から鬼ノ鼻山聖岳を周回する約18kmのコースレイアウト。
二か所設けられたエイドはそれぞれ復路でも通過するため、計4回のエイド補給が可能。
道中トイレもありますので、距離も含めとにかくトレラン初心者の方にはもってこいの大会ですbeginner

今回のために山を切り開いて作られたトレイル。
雨のおかげでロープ様様でしたsweat01

鬼ノ鼻山のエイド。
至れり尽くせりでありがたいshine
ボランティアの皆さん、本当にお疲れさまでした&ありがとうございましたshine

さて、鬼ノ鼻山と言えばやっぱりコレということで(笑)、
僕も挑みましたが・・・
返り討ちにされました(笑)

気を取り直しまして(笑)、ここからは本行程で最も気持ちのいいパート、聖岳までの縦走路です。
珠玉のトレイル尽くしsign01

まずはフカフカ落ち葉の絨毯に・・・
低山とは思えぬ大パノラマsurprise

そして紅葉まで楽しめちゃうという贅沢shine

雨上がりのなんとも神秘的な雰囲気shine

ずっと走り続けていたくなるようなトレイル。


最後は舗装路に出ます。
眼前には有明海。

聖岳山頂には心臓破りの石段を超えてゆかねばなりませんsign01


聖岳通過後は林道メインで鬼ノ鼻山エイドまで戻ります。
ここも結構走れる区間。

鬼ノ鼻山エイドからははじめに来た道を戻るのですが、これまた雨の影響でてんやわんやsweat01


ラストは長い林道の下りを景色を楽しみながらnote

そしてFINISHは仲間で一緒に劇的に~crown
のハズが、なんかグダグダにw

実はこの第1回、順位もタイム計測もなければ、制限時間も途中の関門もないというお気楽なルールscissors
ということで今回は仲間ととことん"連れラン"を楽しもうという作戦(?)だったのです(笑)
トレランの大会というとどうしてもストイックでシビアな傾向のものが多いので、こういった趣のものは逆に貴重だと思いますwink

ゴール後はこちらにて入浴と豚汁&おむすびのおもてなし付きnote
なにこの充実ぶりheart01

多久聖廟もちょうど紅葉が見頃で、多くの観光客の方たちで賑わっていましたshine

孔子様、この度は大変楽しませていただきましたhappy02

『孔子の里』トレイルランinたく、このパンフレットもまたしかりなのですが、第1回目とは思えない完成度の高さに終始感嘆しっぱなしでしたsign01
自分はそこまで数多くのトレランレースを経験してるわけではありませんが、この大会は間違いなくお勧めですsign01
(地元補正がだいぶ強いのかもしれませんが笑)

本開催に至るまでの大会実行委員の方々、ボランティアの方々、地元の方々の努力と苦労を思いますと、本当に頭が下がりますgawk
しかしその甲斐あって、とっても盛況な第1回だったと思いますflair
大会関係者の皆々様、ありがとうございました!
お世話になりました!おかげ様でめちゃめちゃ楽しめました!
第1回の成功、本当におめでとうございますsign03
今後益々の発展、勝手に期待させていただきます(笑)

ちなみに受付で貰った袋を見ますと、多久のゆるキャラ・多久翁さんがこんなことを仰られております―。
「近き者よろこべば遠き者来る」
今回出走した方は北部九州の方がほとんどでしたが、さすが地元ということもあり佐賀の方が大半でした。
今後もこの大会が地元のトレイルランナーに愛され、佐賀のトレランシーンが盛り上がっていくといいですねshine
そしてそれが九州、果ては全国へと波及し、トレランに限らず佐賀、多久の魅力を多くの方に知っていただけるきっかけになったら素晴らしいですねflair

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
  


デイキャンプ@オートビレッジさくら

2016年11月24日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 13:10  | Comments(0) | 活動レポート
福田です。

今週こそ山に行ってきました・・・と言いたいところですが、またしてもデイキャンプ(笑)

今回は熊本、南小国町の蔵迫温泉オートビレッジさくらさんにお邪魔してきました。

山間にひっそりと入口があります。
紅葉が綺麗でしたshine

チェックin後、オートサイトへ。
久住側にするか阿蘇側にするか悩むところconfident

サイトは高台のようになっていて展望が抜群shine
ちなみに区画は先着順で選べるようですが、“一等地”は既に抑えられていましたcatfacesweat01

今回の幕は一度使ってみたかったツインピルツ7plusevent
既に絶版ですが、キャンパーからは名品との呼び声も高い逸品shine
スタッフの女の子からの借用品ですscissors

展望を楽しみながらの食事restaurant

やたらモ~モ~聞こえるなーと思って見下ろすと牛さん達の姿がsmile

締めは温泉spa
ズバリ、ここを選んだ最大の理由(笑)
焚き火は好きだけど、煙臭さはすぐにさっぱりしたいのでcatfacesweat01
なかなか風情のある露天風呂でしたhappy02
内湯もあります。

これだけ至れり尽くせりのキャンプ場なのに、日帰りはもったいなさすぎでした(笑)
次は絶対泊りで来よ~っとwink

以上、福田でしたpaper


アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/  


キャンプin阿蘇

2016年11月18日

 アウトドアショップ・ベースキャンプ at 14:43  | Comments(0) | 活動レポート


矢野です。

今回、阿蘇の坊中キャンプ場という所にお客様と二人で、キャンプにいきましたー!(^^)!
どうですか、この写真かっこいいでしょ?(笑)
お客様がとった写真なのですが・・・(笑)

時期がよかったので、行き帰りのドライブではとても綺麗な紅葉が見ることができましたup




キャンプ場についてからは、二人ともグータラモードdespair

暗くなったところで、焚き火をして宴の始まり!!



お酒を飲みながら、アウトドアやクライミングの話など絶えることなく話していました(^^♪

天気も快晴で雲一つなく、星空を見ようと思ったのですが・・・



月が・・・(笑)
まぁー天気がいいし、お酒が飲めればいっか(笑)

ここで、緊急事態が・・・焚き火のまきがなくなった・・・(笑)
寒い・・・・
ということで二人とも就寝(笑)

そして起床し、二人で優雅な朝を過ごしましたsun




ゆっくり帰る準備をして、帰宅ー!!

帰る途中、大観峰の景色を見て帰りましたー(*^^)v



久しぶりのキャンプ、心も体も癒されてきましたー!!
次、行くときは星空を見たいな・・・

<坊中野営場について>
トイレ・炊事場有のキャンプ場で、とてもキャンプがしやすい場所でした!!
キャンプ場長の方は、とても親切でアウトドアについての知識を教えていただきました!!
キャンプ場長の方といろいろお話(地震・阿蘇山噴火など)をさせていただきました。
やはり、このような天災があってキャンプ場を利用される方が減少しているそうです。
特に、風評被害がひどいそうです。
自分が行ったとき(2016/11/12-13)は、なんの問題もなく使用ができました。
キャンプ場長の方は、「もっと多くのお客様に利用してほしい」とのことでした。

もし、熊本方面でキャンプを計画されてる方は利用してみてはいかがですか?


以上、熊本での二人旅でしたーup
矢野でしたーscissors

アウトドアショップ・ベースキャンプ
〒840-0046
佐賀市西魚町56
TEL 0952-29-2820
FAX 0952-29-8504
メール info@basecamp-jp.com
ホームページ http://www.basecamp-jp.com/
イベントブログ http://shizenfan.sagafan.jp/
フェイスブック https://www.facebook.com/BaseCampSAGA
ツイッター https://twitter.com/BaseCampSAGA
インスタグラム https://www.instagram.com/basecampsaga/
  


プロフィール
アウトドアショップ・ベースキャンプ
アウトドアショップ・ベースキャンプ
BaseCamp公式HPはこちら

〒840-0806
佐賀県佐賀市神園5丁目4-23 コーポ神園1F
TEL:0952-97-8686
営業時間:10時~19時
店休日:毎週火曜&水曜、お盆、年末年始
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 21人
過去記事
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。